タグ

2018年1月5日のブックマーク (2件)

  • 新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita

    vim以外のエディタでコード書くと私の手は産まれたての子鹿みたいになります。 効率よくコーディングをしてもらうために、新人やvimを学びたい人にvimの研修を実施しています。今回は研修で非常に有効だった内容についてまとめておきます。 ※ なんだか誤解を生んでしまっているようなので追記しておきます。vimの研修は新人研修の一環として行ったわけではなく、vimを使って開発をしたがっていた新人へテスト駆動開発の研修を実施した際に並行して盛り込んだだけです。会社がvim強制とかではないのでご安心ください。言葉足らずで申し訳ありません。 2つの繰り返しキーの存在を認識させる vimは一度実行したコマンドの組み合わせを記憶する.(ドット)とfを使った移動の際のキーストロークを記憶しておく;(セミコロン)があります。これらを駆使することで他のエディタよりも高速な編集作業を行えます。 セミコロンはus配列

    新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita
    syossan
    syossan 2018/01/05
    これが""Vimハラ""の実体です
  • 扁桃腺を手術して取ってきた 費やした時間や費用と思い出の記録 - コンユウメモ @kon_yu

    扁桃腺を腫らして発熱するタイプの風邪をひく人はかなりの数がいる。喉から風邪をひくというやつだ。 そういうオレもそのタイプの一人で、季節の変わり目に仕事が立て込んだり、飲み会が多かったりすると扁桃腺を腫らして風邪を引いてしまう。 そんなオレが去年の12月に扁桃腺、正確には口蓋扁桃を切除するため入院をした記録を忘れないうちに残しておくことにした。 人生初入院だったので色々興味深かった。 【追記】手術して半年経過したので、その後の結果を後半に記載している。 扁桃腺を腫らして風邪をひくパターン 寒暖差の激しい季節の変わり目に扁桃腺を腫らして風邪を引きやすく毎年4回前後必ず風邪を引いてしまう。 普段は手洗いうがいや、体調に気をつけているのにちょっと仕事が忙しかったりちょっとした油断をすると喉に違和感が出る。 喉に違和感が出たらもう手遅れで、いまさらのど飴を舐めても、うがいをしてももうダメだ。 次の日

    扁桃腺を手術して取ってきた 費やした時間や費用と思い出の記録 - コンユウメモ @kon_yu
    syossan
    syossan 2018/01/05