タグ

2018年2月11日のブックマーク (2件)

  • 【Go言語】パスワードをハッシュ化(bcrypt) - まったり技術ブログ

    はじめに 「sessionauth」を使ってのパスワード保存状態 パスワードのハッシュ化 パスワード文字列とハッシュ値を比較 ハッシュ値の生成・比較を1つのコードにまとめる 認証のデモ 出力結果 更新履歴 はじめに 記事は、 ・bcrypt.GenerateFromPassword ・bcrypt.CompareHashAndPassword を使ってみる話です。 Go言語を使ったWeb開発で認証機能を実装したくて調べてみたら、「sessionauth」というパッケージがありました。 試しに sessionauth を追加って認証機能を実装してみることにする。 github.com 認証の有無のセッションを管理してくれるのは便利なのだが、パスワード格納(DBへの保存)の機能は提供されていないので、その部分は自ら実装する必要がありそう。 「sessionauth」を使ってのパスワード保存状

    【Go言語】パスワードをハッシュ化(bcrypt) - まったり技術ブログ
  • protocプラグインの書き方 - Qiita

    以前の記事では、Protocol Buffers (protobuf)の魅力の1つは周辺ツールを拡張しやすいことだと述べた。そこで稿では具体的に拡張のためのprotocプラグインの書き方を紹介したい。 ちなみに、protobufの周辺ツールと言うと2種類ある。 1つはprotobufでシリアライズされたデータを処理するツール。JSONやCSVにとってのjqやsedやawkに相当する。 もう1つはprotobufのスキーマを処理するツール。 先の記事にあるようにProtobufはシリアライゼーション機能だけでなくスキーマ言語としても価値が高いので、典型的なweb開発用途では後者のほうが重要だ。 稿は後者のスキーマ処理の話である。なお前者は、チュートリアルでAPIを覚えたらあとは自分で好きな処理を書きましょうというだけの話なので、別に難しくない。 初めに、protocについて確認しよう。こ

    protocプラグインの書き方 - Qiita