ブックマーク / www.zero-position.com (2)

  • 【大阪城】巨石あるところ水運あり。水運あるところ巨石あり【大手口桝形の巨石・考】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 昨日の京都太秦・蛇塚古墳の続きで #大阪城 #大手口桝形の巨石。歴史に気の多い私ですがムリヤリ繋いでいる訳ではありません(笑)申し上げたいことは #水運のあるところ巨石あり 目次 大阪城 大手門 大手口桝形の巨石 信長公の謎 文 【昨日の記事。京都太秦・蛇塚古墳。巨石は京北から水運で運ばれた】 www.zero-position.com 大阪城 大手門 桜が満開の4月初旬、早朝から大阪城を散歩。たいていは大手門のところから今日はどこを歩こうかと考えます。 大阪城 案内地図(現在地のところが大手門) 大手門とはお城の正面玄関。玄関に向かってズンズン歩いてゆきます。 大阪城 大手門 大阪城 大手門と桝形 大手口桝形の巨石 案内①)桝形とは城の主要な出入口に設けられた四角い区画のことで、敵の侵入をい止める役割を果たした。築城技術の進歩にともなって強固な石垣造りのものがあらわれ、大阪

    【大阪城】巨石あるところ水運あり。水運あるところ巨石あり【大手口桝形の巨石・考】 - ものづくりとことだまの国
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/06/09
    大阪城大手門です。周辺の地図の写真も掲載されています。
  • 海に浮かぶドラゴン【古代上町半島 てっぺんは龍神の頭】 - ものづくりとことだまの国

    縄文以来の日列島の古代を考えるのに、大阪ほどわかりやすいところはないと思います。 私が全国どこでも遺跡や史跡をめぐる時、大阪で培った知識、やり方をベースに考察します。 何より一番に、その場所の当時の地形(海抜)を想像します。 例えば、古い時代の海岸線、段丘(高台、高丘)、縄文に海だったところ、弥生の海退で出現した平野(沖積平野)など。 ***** 当ブログではたくさんの地図を紹介していますので、今日は、はじめて紹介するツールを使って説明しましょう。 『地理院地図』というのですが、国土地理院のデータベースを使って、大阪を中心に標高を色別に示した地図を作ってみました。 ※グーグル等で『国土地理院 ⇒ 地理院地図』で検索できます。よかったら遊んでみてください。標高はもちろん、各年代の航空写真地図など、いつもと違った視点で地図を見ることができます。標高地図はハザードマップを理解するのにもよいです

    海に浮かぶドラゴン【古代上町半島 てっぺんは龍神の頭】 - ものづくりとことだまの国
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2021/10/21
    大阪城~難波宮~空堀~近鉄上本町駅~四天王寺~住吉大社間の各標高のグラフが掲載されていて興味深いです。
  • 1