2024年4月26日のブックマーク (7件)

  • 【子ども読書週間の実態調査】“子どもの本離れ”ではなく、本が子どもから離れている”本の子ども離れ”が課題に ~寄贈と仕組み供給で、ブックオフは本の子ども離れ解決に取り組みます~

    ブックオフグループホールディングス株式会社(社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」等を運営するブックオフコーポレーション株式会社(以下、ブックオフ)は、文部科学省が実施している4月23日「子ども読書の日」に合わせて子どもの読書習慣の実態を認識するべく、中学生までのお子様と保護者の合計400名を対象としたアンケート調査を実施しました。 ■調査結果サマリー ①子どもの約50%が、週に1日以上の頻度で読書をしていることが判明。 さらに、約7割の子どもが、15分以上の読書時間を取れているという結果に。 ②を読む子どもの約90%が、「施設で借りているから」「お気に入りのを所有したり、コレクションしたいから」といった理由で紙の書籍を選択している。 また、不要になったをリユースショップに持っていく傾向があることが判明。 ③子どもの半数以上が

    【子ども読書週間の実態調査】“子どもの本離れ”ではなく、本が子どもから離れている”本の子ども離れ”が課題に ~寄贈と仕組み供給で、ブックオフは本の子ども離れ解決に取り組みます~
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/04/26
    もう、本当に応援したいけどどういうような方法があるか分からないので...
  • 【毎日書評】頭の回転が速い人がやっている「言語化力」を高める習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    著者によれば、『頭の回転が速い人の言語化のコツ』(金山拓夢 著、総合法令出版)で解説されている「言語化力」とは“相手にわかりやすいかたちで自分の考えや意見を伝える能力”のことなのだそう。 言語化ができるようになると、自分の想いや考えが相手に伝わるようになり、人間関係が驚くほど変わります。 仕事はもちろん、友人恋愛でも良い関係を築くことができます。さらには、ありきたりな言葉ではなく、あなただけの言葉で想いを伝えられるようになります。 自分の言葉で話せる人は、やがて人から信頼されるようになり、結果的に自分に自信を持てるようになります。(「はじめに 言語化できる人から順に信頼されていく」より) 難しいことのように思えるかもしれませんが、自分の想いや考えを言語化するにはコツがあり、それは難しいことではないのだとか。日常的にちょっと意識しておくだけで、変えていけることばかりだというのです。つまり

    【毎日書評】頭の回転が速い人がやっている「言語化力」を高める習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/04/26
    プライベートでは言い切ってから「〜やけん。知らんけど。」って言いがち…。
  • そもそも、この世界は何からできているのか…2000年以上に及ぶ大論争の末、ついに人類が気づいた「意外すぎる答え」(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所)

    宇宙は何でできているのだろう?「宇宙は何でできているのだろう?」。この根源的な疑問に、大昔からたくさんの人が思いを巡らせました。 古代ギリシャの哲学者たちは、この宇宙、つまり太陽や地球といったものが、何でできているのかを考えました。この宇宙は、火、水、土、空気でできていると考えた人もいましたし、どんどんと細かくしていくと、これ以上分割できないとても細かい粒に行きつくはずだと考えた人たちもいました。 中でも古代ギリシャの哲学者デモクリトスは、この宇宙にあるものはとても細かい粒でできていると考え、これ以上分割できない粒のことを「アトム」と名付けました。このアトムは、私たちが今、「原子」と呼んでいるものとは違い、彼の頭の中だけで考えられたものです。古代ギリシャ人には、ものをこれ以上分割できなくなるまで細かくしていく技術はなかったので、彼の頭の中だけでそう考え、信じたにすぎませんでした。 宇宙は何

    そもそも、この世界は何からできているのか…2000年以上に及ぶ大論争の末、ついに人類が気づいた「意外すぎる答え」(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所)
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/04/26
    よすぎる... .
  • 水道料金 値上げ率48% 水道管は老朽化 人口減少 20年余りでどうなる | NHK

    水道事業は施設の老朽化や人口の減少などで厳しい経営状況が続いています。これについて研究グループは、20年あまり先、赤字を避けるために必要な料金について計算した結果を公表しました。それによりますと全国の96%の事業者で料金の値上げが必要となり、値上げ率は48%にのぼるということです。水道事業をめぐる状況についてまとめました。 水道事業を巡っては各地で管路の老朽化が進み施設の更新が求められるなか、人口の減少などによる経営状況の悪化が課題となっています。 NHKは全国およそ1400の上水道事業者のデータを独自に分析しました。耐用年数を超え「老朽化」した水道管の割合は、平均で22%と10年で3倍近くに増える一方、水道管の更新を担う技術職員の数は減少していました。 2046年の水道料金 値上げ率48% 自治体の水道経営の支援などを行う「EYJapan」などの研究グループは、将来の水道料金の変動を3年

    水道料金 値上げ率48% 水道管は老朽化 人口減少 20年余りでどうなる | NHK
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/04/26
    田舎がコスト高いかのように錯誤させられる記事に思えるのでちょっと嫌かも...
  • eスポーツ極めた脳、極彩色の「ゲーミング脳」に 千葉電波大

    コンピューターゲームで対戦する「eスポーツ」を極めた「ゲーミング脳」は虹色に輝き出す――。千葉電波大学医学部の研究グループがこんな研究結果を25日に発表した。eスポーツ選手の適性やトレーニング結果を客観的に判断する指標として活用が期待できるという。 グループは、対戦型格闘ゲームの初心者とプロが脳内の血流をどのように変化させているかを調べるため、近赤外線装置を使って血流量を可視化した。その結果、プロはゲームのプレイ中、脳の前頭葉にある運動野と呼ばれる場所に多くの血流が流れて赤く活性化した一方、記憶を司る海馬などゲームとの関連が薄い場所では、ほとんど血液が流れなかったため青く示されることがわかった。 初心者では部位ごとに顕著な色の変化が見られなかったことから、グループでは「長期間にわたってゲームに集中すると、脳の部位ごとに活性のメリハリがつくのではないか」と推定。この仮説を証明するため、脳機能

    eスポーツ極めた脳、極彩色の「ゲーミング脳」に 千葉電波大
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/04/26
    千葉電波大学医学部の発表は毎回斬新。
  • 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ

    を読んでて、気になるところがあったら、 その要点をテキストファイルに箇条書きにして、整理しながら読書する。 これだけ。 これだけで、読書の質が桁違いに上がります。 これをやると、「普通にを読むだけだと、理解した気になってるだけで、実はろくに理解してなかった」と分かって驚きます。 話はこれで終わりですが、 以下の点が気になる方もいらっしゃるでしょう。 ●どんな人がどんなを読む場合にもそうなるわけじゃないだろ。具体的に、どんな人がどんなを読む場合にそうなるんだ? ●そんなの面倒くさくてやってらんない。手間をかけずにやる方法はないの? ●具体的にどうやるとうまくいくのか、もっとちゃんと説明しろ。 そういう方のために、以下、これらについて補足します。 まず、読書を以下の9種類に分類します。 (1)リアルタイム活用読書読んだ知識を今やっている仕事/生活/趣味にリアルタイムに活用しながら読む方

    桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/04/26
    読書メモのサンプルが助かる。
  • Gmail、ほんと頭いいな→「わしはこれで1000回命を救われた」「私らがAIに求めてんのこういうことなんよな」

    Guppi @clgldh2119 大学4年間この機能のおかげで いくつもの課題たちを助けられたが 社会人になりOutlookになったせいで 添付忘れ今のところ2回してる。。。。 Gmailに甘やかされた証拠。。 x.com/shinagawajp/st… 2024-04-19 20:38:40

    Gmail、ほんと頭いいな→「わしはこれで1000回命を救われた」「私らがAIに求めてんのこういうことなんよな」
    syu-m-5151
    syu-m-5151 2024/04/26
    あくまでも、、、。こういうことって話であって、、、。個別具体の機能ではないじゃろ、、、。