タグ

社会に関するsyurawのブックマーク (31)

  • 2020 生き残る会社、無くなる仕事 知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない  |

    経済のプロ40名以上が明かす、ロボット時代に「生き残る会社」「なくなる仕事」~2020年の日を大予測! あなたの会社は消えているかもしれない 「巨大な工場を建ててモノ造りをしてきた大企業が大赤字を出す時代となった。この傾向は益々強まるだろう。過去の成功体験に縛られた大企業は、よほどの工夫をしないと生き残れない。 マニュアルに従ったことしかできないサラリーマンも、機械・ロボットに仕事を奪われる。会議や報告しかできない中間管理職は消える。すでに米国では起きていることだ」(技術経営に詳しいテクノ・インテグレーション代表の出川通氏) これから始まる7年間は、まさに激動の時代の幕開け。超人口減少社会の到来、ロボット化の進展、新・新興国の台頭といった激変に、産業界やわれわれの生活が大きく巻き込まれていく。 そうした中で、確実に生き残っているといえる日企業はどこか、日からなくなってしまう可能性のあ

    2020 生き残る会社、無くなる仕事 知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない  |
  • 日本人はなぜ「権利」を主張しないのか - Ust's Diary

    「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ 読みました。 「権利には義務が伴う」とか「権利と義務は表裏一体(ふたつでひとつ)である」みたいなことはこれまでの義務教育でもたびたび教えられてきた気がしてて、僕もそういうもんかと思っていた。そもそも「権利」という言葉の対義語が「義務」だと習ったので、その流れで刷り込みがあったのかなと思う。 日人に「権利」という観念が欠けているのは、実は「権利」という言葉が欧米から輸入されてきた言葉であるがゆえに、日ないし東アジアの文化的・伝統的風土に合わなかったのが大きいらしい。rightsという言葉の訳語として「権利」があるのだけど、これは権力の「権」と利益の「利」を組み合わせたもので、なんだか自分の利益のために力を行使するものみたいな、言葉としてはそんな印象を受ける。たしかに「利益」が欲しいというなら「義務」も発生して

    日本人はなぜ「権利」を主張しないのか - Ust's Diary
  • 不登校、半生を語る - こじらせません、勝つまでは

    1999年、生まれた。 その時からの記憶がある。わけがない。 殆どの人が3歳ぐらいからの記憶しかないと思う。 つまりそのころの自分を知る人間は周りの人しかいないわけだ。 記憶喪失と同じように過去を偽ることができる。 「こんな子供だった。」それが真実なのかどうかは誰にも分からない。 両親が言うには泣き声がやかましい赤ちゃんだったみたいだ。 他の子供と同じように幼稚園に入った。 ここの記憶は少し残っている。 叱られた記憶といじめられた記憶。そのぐらいしか残っていない。 保育士がいないと外に遊びに行けないという規則があった。 それを聞いていなかった僕はだれもいない園庭で遊んでいたようだ。 そして、案の定叱られる。 「みんな遊んでない。周りに合わせろ」 要約するとこんな内容の話をされた。 そのころは歪んでなかったので そんなものか。と思っていた。 いじめられっ子気質は幼稚園生からだったようでいじめ

    不登校、半生を語る - こじらせません、勝つまでは
    syuraw
    syuraw 2014/03/24
    セレくんは頭よすぎてほんとに中学生か今でも疑ってる
  • ビートたけしが震災直後に語った「悲しみの本質と被害の重み」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    東日大震災から3年。震災直後にビートたけし氏が『週刊ポスト』誌上で語ったインタビュー記事「『被災地に笑いを』なんて戯れ言だ」は、当時大きな反響を呼んだ。その言葉は、震災から3年が経過した今でも色褪せることはない。著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)にも収録されている当時のたけし氏の言葉を、あらためて全文公開する。 * * * なによりまず、今回の震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。こんな大惨事になるとは思ってもみなかった。 ちょうど地震の時は調布のスタジオで『アウトレイジ』続編の打ち合わせをしててさ。オイラ、普段は大きな地震でも平気な顔して座ってるタイプなんだよ。 だけど今回は、スタジオの窓から見えるゴミ焼却炉のデカい煙突がグラグラしててさ。今にもこっちに倒れてきそうなんで、たまらず逃げたね。こんなこと初めてだよ。そんなの、震源地に近い東北の方々の被害に比べりゃ

  • 爆笑問題の“逆説” - てれびのスキマ

    今から20年以上前、デビュー後わずか2年足らずで爆笑問題は『60分放し飼い』という枠を任されている。実は『LIVE笑ME』でチャンピオンになった特典として与えられ、その番組タイトル通り、60分自由に使ってもいいというものだったという。 そんな経緯で全編が「テレビの攻撃性」をテーマにした爆笑問題のコントという『爆笑問題スペシャル 黒い電波』は1990年3月4日に放送された。 2014年2月4日の『爆笑問題カーボーイ』によると放送されたコントは以下のようなものだったという。 『ドッキリカメラ』 田中は子供を亡くした父親役。幼い子供を事故で亡くし、その子の遺影がある仏壇の前で泣いている。 そこで電話がかかってくる。 「もしもし。○○病院さんですか?」 「実はお子さんが亡くなったのは間違いで別のお子さんでした。おたくのお子さんはケガはされたけど生きています」 「ホントですか!?」 という子供の死が

    爆笑問題の“逆説” - てれびのスキマ
  • 原発の「ベースロード電源」と「ベース電源」は何が違うのか

    政府が取りまとめた「エネルギー基計画」案では、原発が「重要なベースロード電源」と位置づけられた。素案では原発は「重要なベース電源」と表記されていたが、「ベース電源」を「ベースロード電源」に変更したのはなぜか。違いはあるのか。 The No. 4, from left, No. 3, No. 2 and No. 1 reactor buildings stand at Kansai Electric Power Co.'s Ohi nuclear power station in Ohi Town, Fukui Prefecture, Japan, on Friday, June 1, 2012. Japan's government moved a step closer to resuming nuclear power generation after last year's Fuk

    原発の「ベースロード電源」と「ベース電源」は何が違うのか
  • 必要ないもの/興味ないものにおいて、『問題なければそれでいいよね』という価値観 - Shimoty's log

    photo by nick see 先日、こんなやり取りがありました。 自分『メガネって、みんないくらくらいのやつ使ってるの?おれは、4000円くらいのすげー安いやつなんだけど』 友人A『おれも4~5000円くらいのやつ』 友人B『おれのは20000円くらい』 自分、友人A『おぉ〜良いやつ使ってるじゃん』 友人B『メガネはお金掛けた方がいいイメージがあるけどなあ』 自分、友人A『高いのが質がイイってのは当然分かるんだけど、でも、ぶっちゃけ4000円のやつで問題ないんだよね。』 みたいな他愛のない会話です。 大学から帰宅する際、三人で歩いていたのですがその全員がメガネを掛けていたので、面白くなって僕が問いかけてみました。 単純な話です。『メガネにお金をかけるかどうか』。 ここで面白いと思ったのが、ぼくと友人Aは『別に問題ないから』っていう理由で安いメガネを使っていることです。なにか確固たる理

    必要ないもの/興味ないものにおいて、『問題なければそれでいいよね』という価値観 - Shimoty's log
    syuraw
    syuraw 2014/02/12
    最近の若者は車を欲しがらない、みたいな話聞くけど正直どうでもいいもんなー。昔は誰もかれもが高い車買うために頑張ったんだろうけど。
  • 就活

    ・大量に送られてくる就活メール ・個人情報ダダ漏れで知らない企業からお知らせが来るようになる ・短期間で将来が決まってしまう危機感 ・ないがしろにされる学業・授業 ・埋もれる中小企業 ・いくらでも替え玉受験ができるWebテスト ・企業の求める人材にすり合わせる性格診断 ・性格診断に対策方法が書かれてる ・SPI●ートの会の毎年中身同じでカバーだけ替えてる感 ・判断基準の分からないそれらのテスト ・TOEIC主義 ・これから社畜になるにもかかわらずリーダーシップを求める風潮 ・戦略も中身のないグローバル主義 ・決算短信にてCFを載せない企業 ・とりあえず植林と被災地ボランティアしてるCSR ・人材を人財と書く企業 ・説明会にて「業界ランキング」や「~誌に選ばれました」などの古いデータを提示してくるドヤ企業 ・説明会にて「決めた理由は『人』です」とか言ってる内定者と社員 ・説明会で出てくる先輩

    就活
    syuraw
    syuraw 2014/02/09
    読んでるだけで疲れる
  • Lessons Learned From Fukushima Dai-ichi (1. Press Conference. 2011. 10. 28)

  • ソニーのパソコン事業売却報道とその後の開示情報から"飛ばし"だったかどうかを判断する - 斗比主閲子の姑日記

    一昨日こんな報道がありました。 ソニー、投資ファンドにパソコン事業売却へ :M&Aニュース :企業 :マーケット :日経済新聞 はてなブックマークコメントでは、 はてなブックマーク - ソニー、投資ファンドにパソコン事業売却へ :日経済新聞 日経新聞の"飛ばし"記事(裏付けのない憶測報道)ではないかという意見が大半です。 topisyuは報道もそうですし、加えてソニーのその後の開示資料を見て、「これは飛ばしじゃなさそうだな」と思っていたら、昨日正式に公表されていました。 Sony Japan | ニュースリリース | PC事業の譲渡に関する意向確認書の締結について ということで、どうして、飛ばしじゃないと思ったのかを紹介するのがこの記事です。結論は、「メディアと企業の攻防が垣間見られる、企業の開示資料もウォッチすると面白いよ!」です。後出しジャンケンで、「飛ばしとか言ってた人恥ずかしい

    ソニーのパソコン事業売却報道とその後の開示情報から"飛ばし"だったかどうかを判断する - 斗比主閲子の姑日記
    syuraw
    syuraw 2014/02/07
    面白い
  • 『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観ました。また、小説も評判であるというのでこちらも読みました。どちらもプロの仕事であると思います。技術的に言えば、ストーリー・テリング(物語の展開)だけでなく、セッティングやキャラクターの造形、そして何よりも時空を超えた大勢のキャラクターが、物語の進行とともに「変化していく」効果が見事です。 キャラクターの「変化」というのは、「成長」したり「相互に和解」したり、あるいはキャラクターに「秘められていた謎」が明かされたりしてゆくという意味です。そうした効果を、時空を超えた複数のキャラクターを使って、しかも2000年代と第二次大戦期という2つの時間軸の中で実現している、そのテクニカルな達成はハイレベルだと思います。 更に言えば、老若男女の広範な層にまたがる読者あるいは観客は、多くのキャラクターの中から自分の感情を投影する対象を見出すことができるように

    『永遠の0』の何が問題なのか?