2007年6月19日のブックマーク (6件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【コラム】漢のzsh (16) 拡張子ごとにコマンドを自動実行 - 「alias -s」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    拡張子に応じたコマンドを自動実行 zshにはファイル名の拡張子に対応して自動的にコマンドを実行させる機能がある。これは動作例を見るのが一番分かりやすい。たとえばプロンプト1.1のように実行する。テキストファイルの中身を見たいという気持ちは伝わってくるが、当然、テキストファイルなので実行できないとエラーが出力される。 プロンプト1.1 中身を見たいという気持ちは伝わってくるが当然エラー % ls COPYRIGHT.txt % ./COPYRIGHT.txt zsh: permission denied: ./COPYRIGHT.txt % そこで「alias -s txt=cat」を実行する。こうすると拡張子がtxtのファイルが直接実行された場合、「指定されたコマンドで実行する」という処理が行われる。これは実際に使ってみるとかなり便利な機能だ。プロンプト1.2の場合、テキストファイ

  • Google、URLブラックリストを利用できるAPI提供

    Googleの「Safe Browsing API」を使えば、Googleの不正URLブラックリストを活用できる。 米Googleは6月18日、同社のURLブラックリストを利用できる「Safe Browsing API」の提供を開始した。 このAPIは、Googleが収集した不審なURLと不正なURLのブラックリストをダウンロードするメカニズムを提供する。開発者は自分の製品でGoogleのブラックリストを利用できるようになる。 このAPIを製品に組み込むと、例えば、ユーザーが不審なリンクをクリックする前に警告を出したり、ユーザーがフィッシングページにつながるリンクを投稿するのを防いだりするのに利用できるという。 Googleは、このAPIはまだ実験的なものだが、ISPやWebホスティング企業などの役に立つと期待していると述べている。

    Google、URLブラックリストを利用できるAPI提供
  • リストアのすすめ - soundscapeout (仮)

    少し前のことですが、Twitterで、感じ通信のKeizoさんと話していた時に、マックの調子が悪い!と言われていたので、リストアをおすすめしたんですが、そういえば、個人的にリストアの方法については触れていなかった訳でして、まとめてみようと思ったんですね。 色々と細々した不具合が出ていて、その度に再起動をしていたのだがもはや限界。再インストールしたら絶対に治るという確信があった訳じゃないが、それが残された最善の方法かと思ったのだ。 http://www.sumainobaiten.com/blog/zakki/archives/2007/06/os_for.html と、Keizoさんも書かれているように、不具合が出ていて解消できない時は、時間はかかりますが、リストアをすることが一番だと思っています。 もちろん、ディスクユーティリティを使用したアクセス権の修復や、Onyx等のユーティリティを

    リストアのすすめ - soundscapeout (仮)
  • ・起動時アップデート確認機能をプロキシに対応 QTRex - Slowpoke

    QTRex 1.0b27 「接続された入力源からの音声(映像)をQuickTime形式で録音(録画)」を可能にするアプリケーション、QTRex が、2007r3に変更、起動時アップデート確認機能をプロキシに対応、スリープからの復帰利用で、間違ったパスワードを何度も入力してキーチェーンに登録されてしまった場合に、次回以降正しいパスワードに変更できなくなっていた不具合を修正等でアップデート。いつもこのQTRex をレビューさせていただくときは、ビデオの外部入力源が無くて、音声入力源 VH7PC だけのレビューとなっていましたが、MacBook 導入のお陰で、iSightカメラと、Intel 版の動作確認もさせていただけました。どちらの動作もバッチリ、iSightカメラでの録画は、使い方の工夫次第で面白い作品が作れそうです。 【入力源を有効に活用】 【音声入力は】 【VH7PC Controll

  • 日経BP技術賞:プログラミング言語Ruby

    Rubyは、筆者が1993年から開発しているオブジェクト指向スクリプト言語です。Perlのように日常業務に使える手軽さと、Smalltalkに近いオブジェクト指向を提供していること、Lispのような動的なプログラミングを支援していることによって、近年、次世代のプログラミング言語として注目されています。 Rubyが注目されている理由には、言語そのものの使いやすさもありますが、RubyをベースにしたWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」の存在を忘れることはできません。デンマーク人の技術者David Heinemeier Hansson氏によって開発され、2004年に登場した「Ruby on Rails」は、その生産性が注目され、「AJAX」(Asynchronous JavaScript and XML)と並び、最近の流行語である「Web 2.0」を構成する重要