mediaとcomicに関するt-kawaseのブックマーク (10)

  • OUTSITE

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

    t-kawase
    t-kawase 2024/08/06
    元アウシタンとして、この貴重な「史料群」は見逃せない。
  • 【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話

    鳥山明の名作漫画『Dr.スランプ』に、則巻千兵衛博士のライバルとしてアラレたちに立ちはだかるDr.マシリトなるキャラがいたのを皆さんは、覚えているだろうか。 このキャラのモデルになった人物こそが、今回インタビューする白泉社代表取締役社長・鳥嶋和彦氏にほかならない。 彼の編集者人生は数々の伝説に彩られている。新人賞にかすりもしなかった新人漫画家・鳥山明を一から育て上げ、何百枚にも及ぶボツ原稿を出したあげくに、『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』などの名作をタッグで世に送り出したこと。鳥山明のみならず多くの漫画家にネタにされてきた、その“悪魔のような”強烈なキャラクター。そして90年代後半、週刊少年マガジンにジャンプが追い越された「暗黒期」に編集長として呼び戻され辣腕をふるい、『ONE PIECE』や『NARUTO』、『テニスの王子様』などの作品を次々に世に送り出し、再びジャンプを王者の座に

    【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話
    t-kawase
    t-kawase 2016/09/29
    マシリトさん、凄い人だな。ものすごく長いインタビューだが、読み応えあり。
  • 【本人】すがやみつる先生の人生

    私の人生の師(勝手にいってるだけです)のマンガ家/小説家のすがやみつる先生(@msugaya)が、3月1日放送、「中居正広のミになる図書館」(テレビ朝日)に取材され、取り上げられた際に一部だけ切り取られ、事実がきちんと伝わっていないということから、自身の歩みを投稿されました。

    【本人】すがやみつる先生の人生
    t-kawase
    t-kawase 2016/03/09
    すがや先生のすごさがわかる。というか、僕が知らなかっただけなのだが。一度、精華のイベントでお会いして少しお喋りしたが、「昔コロコロ読んでました」しか言えなかったんだよね、緊張して。
  • 「“読者のニーズが”とか言ってるヤツを見ると、ムカッと腹立つんですよ」 20周年を迎えた「コミックビーム」が目指すもの

    1995年に創刊された、KADOKAWA(当時はアスキー)の漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、去る11月12日に晴れて創刊20周年を迎えました。 「平成のガロ」「マンガ界の辺境にひっそりと咲くタンポポ」などと呼ばれ、コアなマンガ愛好家からは絶大な支持を集める一方、そのストイックな姿勢から、常に“休刊説”とも隣り合わせだったコミックビーム。波乱万丈の20年を創刊時から支え、踏ん張ってきた、奥村勝彦“編集総長”に、ビームのこれまでの歩みを振り返ってもらいました。 創刊20周年記念号となった「月刊コミックビーム 2015年 12月号」。表紙は15周年記念号に続いて寺田克也さんが担当 「コミックビーム」に掲載された代表的作品(抜粋) 砂ぼうず(うすね正俊)/1997年/アニメ化 恋の門(羽生生純)/1998年/映画化 エマ(森薫)/2002年/アニメ化 放浪息子(志村貴子)/2002年/アニメ化

    「“読者のニーズが”とか言ってるヤツを見ると、ムカッと腹立つんですよ」 20周年を迎えた「コミックビーム」が目指すもの
    t-kawase
    t-kawase 2015/11/23
    奥村さん、元秋田書店で、壁村さんの部下だったのか・・・。はちゃめちゃで面白すぎるインタビューだけど、編集者としての信念はマジで素晴らしいよな。
  • マンガで在日朝鮮人はどう描かれてきたか(上) - GAGAZINE(ガガジン)

    戦後65年だが、在日朝鮮人問題は一向に解決の見通しが立たず、それどころか高校無償化や朝鮮総連施設の減免課税など新しい問題が次から次へと出てくる始末である。既に在日一世の多くは死去し、四世五世も珍しくない世の中になったにも拘らず、問題は山積みなのだ。一方で在日朝鮮人の出自にして、その抜群の才覚で日経済の重鎮となった人もいる。在日朝鮮人自身の感情的葛藤もあり、なかなか問題は一筋縄ではいかない。 そういった状況である以上、在日朝鮮人に関して何がしかの知識を多く知っておくことは決して悪いことではない。ここでは、日が誇る文化であるマンガにおいて、在日朝鮮人がどのように描かれてきたかを検証したい。というのも、マンガ研究においてこの方面の研究はまったく疎かにされているためで(大学でマンガ学が講義される時代になんという怠慢!)、記事が叩き台になってくれればと切に願う次第である。 今回は5作品を紹介す

    t-kawase
    t-kawase 2012/11/12
    史料として。
  • アニメやマンガのロケ地になった市町村は今や350以上であることが判明 : さざなみ壊変

    「天地無用」 岡山県総社市 鬼の差し上げ岩 ・20120307NHK「クローズアップ現代」日に“聖地”はいくつある? – Google ドキュメント 博物士のおおいしげんさんと日でアニメやマンガのロケ地となる市町村のリストを作成しました。 TwitterでのRTが先行しすぎて、どういう経緯で作成されたのかや基となる資料は何なのかが知られないままになっているためその解説を書きます。 NHKクローズアップ現代の番組作成の過程で「アニメやマンガのロケ地になっている市町村はどのくらいあるのか」という質問を受けたので、「舞台探訪アーカイブ地域別リストを使えばいけるかな?」と大雑把な数を答えたのですが、後日アニメのみを知りたいという話がきたのでリストを作成する必要がでてきました。おおいしげんさんに連絡したら同様の質問がきていてリストの作成途中だったため、そこから手伝ってリストを完成させました。その

    アニメやマンガのロケ地になった市町村は今や350以上であることが判明 : さざなみ壊変
    t-kawase
    t-kawase 2012/03/07
    最後の注に注目。「聖地巡礼」という言葉が先行して、「宗教性」を無理矢理というか自動的に導き出している恐れもあるよな(鷲宮神社は本当に宗教施設だが)。
  • 東京都の青少年条例について思う - 紙屋研究所

    西日新聞の投書 先日(2010年12月9日付)の西日新聞の投書欄に「過激な性表現 規制やむなし」という70歳の人の投書が載った。もちろん東京都の青少年条例の件だ。 投書は、表現の自由という主張に一定の理解を示しつつも、規制はある程度はやむを得ないとする。 私には最近の性に対する感覚は異常に映る。一昔前なら非難された「できちゃった婚」や「援助交際」という名の売春。言葉にも意識にもモラルや罪の意識が薄い。それらが規律を乱していないか。 性観念の紊乱や崩壊が起きている、という指摘である。この文章の後に、教師や知識人の性的頽廃を嘆くくだりが続く。社会の自浄作用として善導を期待されている人々がその体たらくだから、行政が乗り出すのもしょうがないじゃん、というロジック構成だ。 この種の年配者の発言には、条例の内容などを早とちりするものが多いが、この投書は立法の内容を基的に正確におさえ、性的刺戟など

    東京都の青少年条例について思う - 紙屋研究所
    t-kawase
    t-kawase 2010/12/16
    昭和天皇死去直前を思い出せばいいけど、送り手側の「自主規制」が一番の問題点なのだ、と僕も思う。
  • 小学館コミック -ビッグスリーネット-[ビッグコミックスペリオール:ラーメン王・石神秀幸のらーめん最前線 実写版] -VOL.59 割烹 湖月

    小学館発行の青年コミック誌「ビッグコミックスペリオール」公式サイト。毎月第2・第4金曜日発売。話題の作品が盛りだくさん! 試し読みも!! 小学館の青年コミック誌5誌の公式サイト【ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)】。ビッグコミック・ビッグコミックオリジナル・ビッグコミックスペリオール・ビッグコミック週刊スピリッツ・ビッグコミック月刊スピリッツの合同サイト!!

    小学館コミック -ビッグスリーネット-[ビッグコミックスペリオール:ラーメン王・石神秀幸のらーめん最前線 実写版] -VOL.59 割烹 湖月
    t-kawase
    t-kawase 2010/03/28
    ダイジェストだけでも大笑い。サイバラもすごいが、気軽に応じる大御所の先生方が素晴らしすぎる(笑)。
  • こうの史代【平凡倶楽部】

    こうの史代『平凡倶楽部』1968年9月、広島市生まれ。1995年『街角花だより』でデビュー。 主な著作は『夕凪の街 桜の国』、『長い道』、『ぴっぴら帳』、『こっこさん』、『さんさん録』『この世界の片隅に』。好きな言葉は「私はいつも真の栄誉をかくし持つ人間を書きたいと思っている」(ジッド)。 宙出版のWEBマガジン「Next comic ファースト」にて『月刊こうの史代』を好評連載中。

    t-kawase
    t-kawase 2009/08/10
    こうの史代先生のエッセイ。
  • 「マンガ右翼」の時代は終わった!!! 小林よしのりの「主体性論」と「同調圧力論」の欺瞞的な使い分け方について、その欺瞞性を論ず。 - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』

    昨日、僕が講師をしている朝日カルチャーセンターの「小説実作塾」で、「作者が作品に参加し、主人公に感情移入すべき……」という江藤淳の「作家は行動する」的な文体論と小説論の実例として、大江健三郎「セヴンティーン」と曽野綾子の小説作品の差異について触れた折、二人が主役を演じている沖縄集団自決裁判についても言及し、その集団自決の舞台となった渡嘉敷島や座間味島の話をしたところ、講義終了後のお茶会の席でたまたま隣りに座ることになつた女性が、ちょうど1980年ごろ、つまりバブルの頃らしいのだが、座間味島にはダイビングでよく行きました、と話してくれたのにはちょっとビックリしたが、よく考えてみると、まさしくその頃とは、宮平秀幸が自分の民宿の部屋で夜遅くまで田靖春に集団自決の話をしていた頃のことであって、ひょっとして宮平秀幸の「ざまみ丸」に乗ったかもとか、隣の部屋で話を聞いていたかもね、などと言って笑ったの

    「マンガ右翼」の時代は終わった!!! 小林よしのりの「主体性論」と「同調圧力論」の欺瞞的な使い分け方について、その欺瞞性を論ず。 - 文藝評論家=山崎行太郎の『 毒蛇山荘日記(1)』
    t-kawase
    t-kawase 2008/03/18
    沖縄では軍の有形無形の圧力によって「集団自決(自決が主体的なのは当たり前)」に追いやられたのである。小林や曾野の「見たいものしか見ない」病には付き合いきれない。
  • 1