タグ

はてなと人生観に関するt-murachiのブックマーク (25)

  • みんなも、仮に今日死んでも悔いはないよな?

    いや、明日からも生きるんだけどさ もう色々経験したし、だいたい満足なんだよな 恋愛して、結婚して、子供ができて。 仕事も忙しいけどそれなりにできて、お金もあって 趣味はそんなにないけど、見たい映画とかアニメとかたくさん見てきたし 行きたい場所も大体行けたし、美味しいものもべた 後の楽しみって、子供の成長くらいなんだよな 俺がいなくなったら家族は悲しむだろうし俺も嫌だけど、仮になんか不慮の事故で俺が死んだら、まあ悪くなかった人生だって思える 昔は人生50ねんだったから、もう来はカウントダウンは始まってるんだよ 俺の場合仕事公務員みたいな仕事だから目標もそんなにないし淡々とやるだけ 家族と旅行行ったり、たまに友人とお酒飲んだり、そりゃ楽しいんだけどさ もうほとんど人生を味わったなって思うんだよ だから後はボーナスタイム、余生みたいなもんだよ 映画で言えば、ハッピーエンドで終わった後、エン

    みんなも、仮に今日死んでも悔いはないよな?
    t-murachi
    t-murachi 2024/02/27
    やり残したことやり遂げたいことまだたくさんあるのに、やり切るだけのモチベーションが薄くて時間よりも若さが欲しい(´;ω;`)
  • (追記)Z世代の女だけど昭和に産まれたかった

    今の世の中、選択肢が多すぎて辛い 結婚するorしない 子供作るor作らない 転職するorしない ゆるキャリorバリキャリ 他にも色々 選び放題で自由なのかもしれないけど自由って辛い 選んで失敗すると自分が嫌になるし 失敗してないかもしれない今も別の道があるんじゃないかそっちの方がいいんじゃないかって悩んでしまう 昭和って、男は死ぬほど働いて女は主婦で子供産むってはっきりしてるじゃん それがよかった 昭和ならなんにも考えずに結婚して子供産んでただろうけど今は考えることがありすぎる 世の中のせいにできない すべて自分の責任になる今の時代は嫌だ だから病んでる人多いんだと思う やること決まってない状態が人は一番辛いのかも (追記) 正しくは変革期に産まれたくなかった、かもしれない 1999年生まれなんだけど、小さい時はお金持ちと結婚することがよしとされてて 中学あたりからは女でも手に職をつけよう

    (追記)Z世代の女だけど昭和に産まれたかった
    t-murachi
    t-murachi 2023/10/18
    好きに生きればいいはずなんだけど、主体性を獲得できないまま年だけ食っちゃうと自由って辛いんだよね… でも選択肢のない時代で楽に思えたんだとしたらそれは多分運良く色々と恵まれていたからなのであって…
  • 35歳喪女だけど最近のはてなを見るのがしんどい

    最近のはてな恋愛とか男性性とかの話題ばかりでほんとしんどい ガチ喪女なので告白されたことがないし今後も告白や恋愛結婚なんてイベントに縁はない なんで皆恋愛や性欲に関係するという前提で話を進められるのかわからない なんで皆当たり前のように性欲まみれなのかわからない そんなに、わーわー騒いで、面倒なら恋愛しなきゃいいじゃん 恋愛なんてセックスなんてやめればいいじゃん 私がおかしいのはわかってる でもおかしいのは地球に私しかいないような気がしてくる 人としての形を保つのがしんどい 人間のふりをするのをやめたい 私も男性に生まれてたらせめて人間になれたのか 人間をやめたい 早く森に帰りたい 森に帰って小鳥やリスが集う小さなおうちで余生を過ごしたい ■追記 みんな、反応してくれてありがとう 恋愛に未練があるというのは正しいかもしれないね 少し前に、私の呪いみたいな母が亡くなったんだ 生まれた時か

    35歳喪女だけど最近のはてなを見るのがしんどい
    t-murachi
    t-murachi 2021/10/08
    尊敬する。
  • 魂に一生消えない傷を残していった作品ってある?

    中学生の時に読んだ「南くんの恋人」でラストで、1ヶ月はまともに眠れない程のショックを受けた 高校生の時に読んだ「BANANA FISH」で心を抉られ、授業中も主人公の辿った運命のことしか考えられなくなった 今読み返しても、当時のやりきれなさや行きどころのない感情をありありと思い出す おとなになってから、魂を危うい場所に連れて行ってくれる作品に出会えなくなった 博識なはてなーたちに、他にそんな作品があるか、あるいは同じような経験があったか教えて欲しい 頼んます

    魂に一生消えない傷を残していった作品ってある?
    t-murachi
    t-murachi 2021/01/28
    むかーしアニメで再放送してた「ハイカラさんが通る」で、どんなに頑張ってどんなに祈っても叶わぬ想いってあるんだなぁ、と子供ながらに思った記憶ならある。
  • ぶっちゃけITエンジニアで稼げるかどうかなんて運

    バリバリの情報工学の大学出てすげえ技術持ってるのに、狂った炎上案件に突っ込まされて脳みそあうあうあーにされて廃人になったり、職場で基地外に絡まれて職歴あうあうあーにされて💩製造機と化して 末は電車に飛び込んで異世界転生キメるか、狂って女子高生や幼女に淫行しようとして警察に捕まり、懲役中で拘禁反応によりさらに狂って集団ストーカーガーとか煽り運転基地外に進化するという人間もたくさんいれば 狂った案件や職場の中を映画ミザリーやSAWよろしく機転で乗り切って、IT業界の現実を知って慎重に立ち回りそれなりのポジションに入れたり、頑張っていっぱしのエンジニアになれるという人間もたくさんいるし 勢いだけで飛び込んだ結果、奇跡的なあたりを引きまくって一流どころしかいない職場ばっかりで働かせてもらって、気が付けば一流の仲間入りしててハッピーハッピーやんケっていうエンジニアだっている ただ、色んなエンジニア

    ぶっちゃけITエンジニアで稼げるかどうかなんて運
    t-murachi
    t-murachi 2020/10/05
    基地外だなんて言うつもりはないが、自身も多様性の一角に過ぎないのに自分の異常性に気づけないまま自己の価値観にそぐわない人間に攻撃性を隠さない人に注意せざるを得ない現場はあった。
  • 子供が自立してつまんない愚痴

    エンジニア。男社会で働くかっこいい女……なんてリベラルな追い風もなく、珍奇な奴として変人に混じって働いてた。入院した先で会った研修医の男の子に一目惚れして結婚結婚後も2人目までは頑張って勤めてたけど、旦那方のお家に昔から勤めてらしたお手伝いさんが亡くなって、三人目の育児もきつくなったので辞めた。それから四人目を生んでずっと専業主婦として生きてきた。今はその末息子がやっと就職したおばあさんよりのおばさん。 子育ては、やり出したらのめり込む気質だったから、ともかくとことん付き合おうって決めて育てた。長男妊娠中に読んだ、エジソンの母親の話にすごく感銘を受けてたのと、その頃ちょっと流行ってた教育研究者の影響ね。 子供のためなら海でも山でもコンクールでも海外でも連れてって、付き添って、送り出して、一緒に勉強した。 親がこんなこと言うのも、エゴ丸出しで良くないかもしれないが まさに自慢の作品たち!

    子供が自立してつまんない愚痴
    t-murachi
    t-murachi 2020/07/30
    割としっかり子離れできてるっぽいし、いいんじゃない? で、何となくだけど数十年前にプログラマーとしてのめり込んでたなら今更Pythonやってもツマランと思う。goかrustかc++辺りでどうぞ(´・ω・`)
  • 在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春

    零細企業の社員。昼は公園で弁当派。 職場を転々としているから春は毎年違う公園で桜を見る。 去年は池袋で桜を眺め、来年の自分はどこにいるか考えながら、ぼんやり米をほうばっていた。 それがまさか在宅勤務になって、マンションの桜を見ながら弁当をべてるとは思わなかった。 マンションの桜はいつも子供が遊んでいる広場に咲いていてやや近寄り難く、いつも気がついたら散っている存在だった。 在宅勤務の昼休憩は12時からと決まっている。チャットで休憩に入りますと伝えるのもルール。 いつもの弁当箱じゃなくて、洗いやすいタッパーに米と昨日の残りの春巻きと卵焼きだけつめて階段を降りると、マンションの広場にはそこそこ人がいた。みんなそれなりの距離を保っている。 同年代の夫婦はシートを敷いてお弁当を広げ、老夫婦はベンチに座ってパンをべて、子供と母親はサッカーをしていた。 のどかだった。牧歌的という言葉が頭をよぎっ

    在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春
    t-murachi
    t-murachi 2020/04/10
    疫病騒ぎが過ぎ去ったあとに襲い来る日常に絶望して別の病気になる人が多発しないか心配ではある。
  • 夜勤明けの帰り電車を待つ

    現在私は工場勤務で、昼勤夜勤を繰り返す部署にいる。工場の御多分に洩れず、最寄り駅に各駅停車しか止まらないような田舎に職場があり、住んでいるのも各駅停車しか止まらない安さだけが売りのアパートである。夜勤の場合、いつ終わっても30分は電車を待つ必要がある。 私は、かつてこの30分が嫌いで仕方がなかった。 工場勤務は退屈である。ただ同じ作業を繰り返すのみ。作業をしながら考え事をするか、うるさい環境を利用してそこそこの音量で歌うくらいしか退屈しのぎがない。そんな退屈が終わった後に30分も無為な時間を過ごしたくない、早く帰って飯って酒飲んで寝たい、以外の感情がなかった。 去年の今頃、勤務中退屈しのぎに考えていたことを、30分の退屈しのぎに文章に起こすことを始めた。工場勤務者の御多分に洩れず、私は頭が良くない。私がそれまでに書いた文章なんて、2ページと1行の読書感想文が恐らく最長だろう。四苦八苦しな

    夜勤明けの帰り電車を待つ
    t-murachi
    t-murachi 2019/12/20
    人が創作に駆り立てられる話を見ると、なぜだか勇気が湧き上がってくるのだ。
  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

    「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/31
    これは必読、熱いテキストだ。
  • 『京都アニメーションの功績について(メモ) - 氷川竜介ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『京都アニメーションの功績について(メモ) - 氷川竜介ブログ』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2019/07/20
    成果物より人命、という意見が根強いが、遺されずに焼失したそれらはまさしく彼らの生きた証であり、生き延びた者にさえ命より惜しい犠牲であった可能性を、少しは汲んであげて欲しいと思う。ファンにとってもね。
  • 大企業辞めて起業した会社を退職して、再就職した話

    が寝ちゃって暇なので、深夜に私の転職した話を書くよ。 ■経歴と話のまとめ WEBメディアとかやってるIT企業に就職。イメージは、楽天かリクルートかYahooサイバーエージェントかDeNAかGMOかその辺りで考えていただければと。そこを7年ほど勤めた後に、大学時代の友人に誘われて共同で起業。ただ、とあるきっかけで起業した会社を離れることになって、転職活動を新たにして無事内定もらって働いているって話。 ■起業の経緯 自分で言うのもあれだが、最初の会社ではかなり評価されていて同期の中では昇進早い方だった。年上のメンバーもマネジメントしてたし、IT企業なりの実力主義みたいなのにうまく適応できて、トントンと昇進して年収も900万円前後だった。 ただ、そんな中で大学時代の友人起業に誘われ、共同創業で起業することになった。もともと起業には興味があって、何かやるネタがないかなと考えていたところだった

    大企業辞めて起業した会社を退職して、再就職した話
  • 女も加害者だろふざけんな

    例の男性のつらさの構造という記事のブクマコメントや反応を見て 沸々と怒りがこみ上げてきた。 男が生きづらくなるのに女は何も関与していない、 男同士で苦しめあってるだけで女は何も悪くないし意識を改める必要なんてないんだとよ。 ふざけるなよ。 10代の頃に顔に皮膚病患って、女子からキモイキモイの大合唱くらって、嘘告白で物笑いにされた。 耐えかねて担任の女教諭に告発したら、男のくせに情けないと言われて女子たちには何も咎めがなかった。 人生を逆転したい一心で大学に合格した春、 同級の女子と何度か顔を合わせるたびに雑談してたら「しつこく言い寄るキモ男」扱いにされてた。 今でも理由がわからない。 サークルでもキャンパス内でも総スカンに遭って、存在自体が悪と看做されたショックで精神を病んだ。 に苦しんで4年で卒業できずにいるとリーマンショックが直撃して、 就職にも失敗してバイトを始めた居酒屋で女たちが

    女も加害者だろふざけんな
    t-murachi
    t-murachi 2019/06/14
    物事の摂理や正しさを問う前に、まずは彼のここまでの生き様を讃えましょうよ>ブコメ。よくぞこれまで誰も殺さず首も括らずめげずに生き抜いたよ。凄いことだよ。そりゃ普通は人間不信・女性不信にもなりますよ…。
  • 目標も主体性もないと人生詰むよね

    幼馴染がそういう感じになっていてつらい。 特に目標も主体性もなく、毎日無料の娯楽で時間を埋めて過ごしている感じ。 高校も大学も何も考えず、現状の学力で楽に入れるところを選び、新卒で選んだ会社もそうだった。 そのうち結婚するからと給料の安い事務員をやっているのだけど、アラサーになっても特に交際経験はない。 学生のころは楽しく遊べたけど、就職してから会うと会社や周囲の悪口しか言わなくなったので、会うのがつらくなってしまった。 久しぶりに会ってごはん行こうとなったので待ち合わせしてから店を探してたんだけど、「ここで良くない?」と言われたのがヴェローチェで限界だった。 自分を持ち上げるわけじゃないけど、自分はある程度目標と主体性を持って言い方悪いけど良いポジションに行こうと努力したので、まぁ平均かちょい上ぐらいの生活はできてる。今もいつでも独立できるように自分磨きをしてる。 幼馴染を見ていると、何

    目標も主体性もないと人生詰むよね
    t-murachi
    t-murachi 2019/05/07
    ご友人との付き合いを大切にしてください。現し世は世知辛い。将来何があるか分からない。そういうとき、そんな何でも無いような腐れ縁が、自分や相手を助けることもあると思うんです…(´;ω;`)
  • 海外でネトウヨになるという事

    ついこの間、ツイッターで「海外にいるのにネトウヨになってしまう人間って何が起こっているんだろう」という意見を見た。気持ちはわかる。ツイッターで海外情報を発信する様な人って、海外リベラルな雰囲気が好きな人が多いし、多くは海外在住だ。そうした人の周りに集まるのはやはり似たような思想の人。「海外に行きさえすれば、差別発言に敏感になる」と思う様になるのも無理もない。 自分も海外に約7年住んでいた。外国人のみならず、海外在住の日人も人種差別に断固反対、ネトウヨなんてもってのほかという人が多い。日在住の日人がなんの気もなしにポロリと漏らす一言が海外なら顔をしかめられる程の差別発言だったりする事があるのも身に染みているし、同じ日人としてちょっと恥ずかしいと思う事もある。 ただ、そんな私も昔ネトウヨになりかけていた。今では恥ずかしい黒歴史だが、11歳の時に親の都合で某欧米諸国に移住、高校卒業まで

    海外でネトウヨになるという事
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/26
    親も大概やな(´・ω・`) つかこんな書き方したらまるでネトウヨになるのは男ばかりみたいやないかー。んー。まぁ、そうか。そうだな。(´・ω・`)
  • 小金持ちになって仕事やる気がなくなってきたわけだが

    41歳独身男性。 資産がちょっとした額になってきた。 安心してリタイアできるほどではないが、運用だけで月20万くらいは入ってくる。 仕事は忙しくてストレスフルだが給料はそれなりだ。そこまでは良かった。 能力を買われて今のポジションに就いたはずなんだが ここ数年どんどん能力とやる気が下がっている気がする。 生きていくだけなら資産運用だけでギリギリ生きていける、 なんて考えるとやる気が起きない。 ボーッとしている時間も増えてきた気がする。 仕事が嫌いな大人になりたくないと思っていたんだが 今の自分はそれそのものだ。 どうしたものか。

    小金持ちになって仕事やる気がなくなってきたわけだが
    t-murachi
    t-murachi 2019/03/14
    仕事を好きになるよりも、己の能力を好きになったほうが良い。その能力を活用して何ができるかを考えれば、自分がやりたいと思えることも見えてくるかもしれない。そのためのリタイアならこれ程有意義なことはない。
  • やりたいことがないことは、正常だ。

    「夢があるなら、なぜ命をかけないのか」 この言葉には同意しかない。だけれども、「命をかけたいほどの何かがない人」はどうしたら良いのだろうか。「命をかけたいほどの何か」が欲しくてたまらないのに、それを見つけることができない人はどうしたらいいのか。そんなことを悶々と考えながら生きてきた自分が、やっと自分の中の答えにたどり着いたので、そんな同士に向けて書く。 「夢」であったり「やりたいこと」であったり「成し遂げたいこと」の必要性を、僕らは教育の中で植えつけられてきた。教育だけでなく、僕らが目に触れる言葉の多くは、「何かを成し遂げた人の言葉」だったりする。それゆえに、「夢を持てない自分」に対して劣等感を抱くようになってしまう。「やりたいことがない」状態は異常なんじゃないかと感じてしまう。そして、「やりたいとがある彼ら」に対しての異常なまでの憧れが元で、その劣等感に拍車がかかってしまう。そんな自分を

    やりたいことがないことは、正常だ。
    t-murachi
    t-murachi 2016/11/21
    夢って言葉がよくない。命を懸けろなんて尊大な話になる。一方で若いうちから目的意識が持てない人生とか苦しみ以外の何者でもない。大志なんか抱かんで良いから周囲を見渡して些細なことに関心を抱くことから始めろ
  • [今日も聖書を読む読む]

    「働かざるものうべからず」って言葉はよく誤解されるんだが、(1) 元は聖書(テサロニケの信徒への手紙 二:3-10)の言葉で、正確に言えば「働きたくない者は、べてはならない」って意味だ。(2) その後、この言葉がレーニンによって再解釈され、「働きたくない者」ってのは不労所得でっていける金持ちのことだ、と言われたりした。 重要なのは、どちらの意味でも「働きたくても働けない者」(あんたのことだな)を含まないってことだ。 だからあんま気になさるな。親父さんは知らんが、神さまは分かってくださる。 それと聖書には「あんま人に期待しすぎるな」っていう教え(ヨブ記全体)もある。 親父さんに期待しすぎると裏切られてこの先ずっとつらい(しお父さんのことが大嫌いになっちゃう)からやめとけ。人間なんてそんなもんだ。 (オナニーはしない) http://anond.hatelabo.jp/201610301

    [今日も聖書を読む読む]
    t-murachi
    t-murachi 2016/10/31
    宗教を教養として持つ人の強さには、つくづく敬服する。
  • ぼーっと生きてる

    なんのために生きてるんだろう。 親に入れと言われた中学受けて受かったので通った。 なんとなく部活してたら、大学受験のことすっかり忘れてて、外部受験する準備なんてまったくしてなかったので、慌てて内部進学で大学行った。 みんなそうしてるから就職活動して、氷河期だったので大変だったけど、東京に一度は行ってみたかったので東京に就職決めて進学した。 最初の会社がひどい会社だったので何度か転職して、最終的にまあまあの仕事についた。 高給とは言えないだろうが、安すぎだろワープアだろと言われるほどでもない給料をもらえるようになった。 趣味で出会った友達と、5年くらい友達やってから1年付き合って結婚した。 子供欲しくなかったけど、数年経って、年齢的にリミットも近いしなーと思ってとりあえず1人だけ産んだ。 子供はまあまあ可愛いが、産休育休期間が辛すぎたので(専業主婦は確実に向き不向きの問題がある)、とりあえず

    ぼーっと生きてる
    t-murachi
    t-murachi 2016/06/15
    彼女は好奇心に恵まれていない。
  • 『勝間和代と乙武洋匡の違い(他人は変えられないが、自分は変えられるって話) - チャーリーより強いやつに会いに行く』へのコメント

    暮らし 勝間和代と乙武洋匡の違い(他人は変えられないが、自分は変えられるって話) - チャーリーより強いやつに会いに行く

    『勝間和代と乙武洋匡の違い(他人は変えられないが、自分は変えられるって話) - チャーリーより強いやつに会いに行く』へのコメント
    t-murachi
    t-murachi 2010/09/08
    こりゃまた下品な記事だなぁ…。勝間タソの本じゃなくて、自分が読めばいろいろと参考になるかも知れなかった良書のソーシャルレビューが読んでも居ない奴らの悪意で荒らされてたら、そりゃあ不便だろうよ。
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
    t-murachi
    t-murachi 2010/09/08
    「「インターネットって本来こういうことができたはずだよね」というのがまだまだ全然届いていないと思う」<うん。主に電子政府とか電子政府とか電子政府とか…。