タグ

2007年11月21日のブックマーク (9件)

  • OpenIDをとりまくセキュリティ上の脅威とその対策 - @IT

    前回はConsumerサイトを実際に作る際のプログラミングに関してお話ししましたが、今回はOpenIDに関するセキュリティについて考えてみます。 今回取り上げるトピックとしては、 などを段階的に説明していきます。IdPの構築方法を知る前にOpenIDプロトコルのセキュリティに関して熟知しておきましょう。 OpenIDプロトコルにおける通信経路のセキュリティ ここまで詳細に解説してきませんでしたがOpenID認証プロトコルのフェイズにおいて、どのようにセキュリティ上の安全性を担保しているかを解説しましょう。 まずはassociateモードを正常に実行するSmartモードの場合です。 ConsumerはユーザーからのClaimed Identifierを受け取ると、associateのキャッシュが存在しない場合は新規にIdPに対してassociateモードのリクエストを行います。第3回で「as

    OpenIDをとりまくセキュリティ上の脅威とその対策 - @IT
    t-murachi
    t-murachi 2007/11/21
    高木さんが「まだ読んでないけど良さげな記事」なんて書くのは激レアな気がする。wktk
  • [結] 限られているからこそ

    目次 2007年11月28日 - 月末繁忙期 / 2007年11月26日 - 魔法の呪文 / 2007年11月25日 - 日曜日 / 2007年11月24日 - よかった探しリースは12月になってからの予定です / 大ロボット博 / 2007年11月22日 - 仕事 / 2007年11月21日 - 私が書く理由 / 第3章 / 2007年11月19日 - 来年へ向けて / 第1章 / 第2章と第5章 / 2007年11月18日 - ピザの分割 / 学ぶということ / 2007年11月17日 - 今週はよく働きました / 2007年11月16日 - 魔法の呪文 / 第3章に加筆 / 2007年11月15日 - 初音ミクちゃんが「夜の女王のアリア」を歌う / 第4章を進める / 2007年11月14日 - 第1章の大改造 / 第4章は広がりを持たせて / 2007年11月13日 - 移動 /

    t-murachi
    t-murachi 2007/11/21
    書く人がいるから、学ぶ人がいる。職場でも、技術を健やかに伝達するためにも、やはり先人はプログラムを書き続けるべきなんだと、これを読んで富に実感した。それを気付かせて下さった結城さんに、感謝。
  • どうぶつの森をプレイし続けた病気のお母さん【漫画】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    どうぶつの森をプレイし続けた病気のお母さん【漫画】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    t-murachi
    t-murachi 2007/11/21
    (´;ω;`)
  • 炎ジョイ

    t-murachi
    t-murachi 2007/11/21
    2ちゃんねるのヲチ板をそれほど批判しない人でも、演出次第ではこの手のサイトに批判するようになる模様。重要なのはサービスの仕組みではなくてラベルなのね。運営姿勢って超重要。
  • ハコフグマン: クローズアップ現代 名ばかり管理職

    11月19日(月)悲鳴あげる“名ばかり”管理職 十分な権限を与えられず自分の勤務時間すら決められないにもかかわらず「管理職」として扱われる"名ばかりの管理職"。過酷な長時間労働を強いられながら残業代も支給されない…そんな20~30代の若手社員が増えている。背景にあるのは人件費を抑制しようとする企業の姿勢だ。パートや派遣など非正規労働者の割合が増える中で、一握りの正社員が入社数年で管理職に任命され、限界を超えて働かされるケースが少なくないという。そうした人たちが過労で心身の健康を損なう被害も相次いでいる。景気回復のかげで若い管理職が使い捨てられる労働現場の厳しい実態を取材し、改善に向けた対策を探る。スタジオゲスト:森岡孝二さん(関西大学経済学部教授) 良い問題提起だったと思う。要するに名目だけ管理職にしてしまって残業代を払わず、長時間・薄給で酷使しようという、企業によるあからさまな労働者奴隷

    t-murachi
    t-murachi 2007/11/21
    非正規で月 40万以上稼いでいるおいらがきましたよ。社員なんか辞めちゃえ辞めちゃえ。つか、独立しようかなぁ。。。
  • On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話

    大学時代、死ぬほど家庭教師をしてました。週8回とかやってたからな。疲れたデス。特に、 「中3の子の偏差値を、1-2ヶ月で40台から50台に上げる」 ってのが、私の得意分野でございました。高校受験目前であわてた親に泣きつかれる、みたいなケースですね。 で。当時(80年代)の中3で、偏差値40台ってのは英語で言うと大抵こんなレベル。 1.文法という概念がないので、時制といわれてもなんのことやら 2.っていうか、動詞と名詞の違いもわからない 3.もっというと、アルファベットもうろ覚えだったり というわけで、まず最初に、どのレベルかを見極める。こんな感じです。 私 「犬って英語でなんていうかわかる?」 生徒 「うーん、ドッグ?」 私 「お、よく知ってるじゃん。じゃ、それ、この紙に英語で書いてみてよ。」 ここで、アルファベットの難関、「d」と「b」の違いがわかっているかどうかが判明する。できない子が

    On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話
    t-murachi
    t-murachi 2007/11/21
    英語のみならずあらゆることで、教育のみならず自己学習においても、参考になる考え方。
  • コードに入らずばコーダーを得ず : 404 Blog Not Found

    2007年11月21日00:00 カテゴリArt コードに入らずばコーダーを得ず これを見て(38|0x26|046)な俺も書きたくなった。 36歳になって思う「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan プログラマ、SE、マネジメント、経営の一通りを経験してきて、その説の私なりの考えを書いてみたくなった。 久しぶりに「私」でなくて「俺」で書く。 36歳になって思う「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan俺に限って言えば・・・35歳定年説は当だった。というより、プログラムを動かすことより、人を動かすことに魅力を感じてしまったのだから、ずっとプログラマだったらどう思うかというのは残念だがわからない。 俺は、実のところプログラムを動かすのと同じぐらいかそれ以上に人を動かすのも人に動かされるのも好きだ。 だから、わかる。 プロ

    コードに入らずばコーダーを得ず : 404 Blog Not Found
    t-murachi
    t-murachi 2007/11/21
    業界で働く以上、管理職その他だって本質的にはプログラマーだし開発者だぞ、ってことの説明としては、微妙に婉曲な気もするけど。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    t-murachi
    t-murachi 2007/11/21
    米欄「自分」さんや id:camel_neck さんのように言う人たちが、Web上でのコミュニケーションのコストと敷居を上げてしまっている可能性。
  • TIDE 2.0 beta

    反響が良いレシピでも、私は結構平気で忘れてしまうので、あとからノートをひっくり返すことになります。だから、ここにBKを作る方法をメモ代わりに書いておきます。人を用意したら、国際をカットします。国際を鍋に入れ(少し大きめが良いかも)、タイの頃合いを見て、女性もいっしょくたにザルにあけて、お湯を完全に切ります。国際な感じだと心配になりますが、タイをかけることを前提にしているので、そこはあまりこだわらないでください。女性を盛り付けるのですが、このお皿にあわせて切り方を変えるのもありですね。また、国際をちょっと足してあげると、より一層豊かな風味を楽しめます。 近年よく見るようになった、小説漫画を原作(原案)とした女性って、大抵の努力では有を納得させるような仕上がりにはならないようですね。タイの世界に新たに命を吹き込むという気持ちや、国際という意思なんかあるはずもなく、女性に便乗した視聴率ビジネス

    t-murachi
    t-murachi 2007/11/21
    プログラム書きながら「そういえばこう書いたときに実際どう動くんだろう」ってのを tiny case としてちょこっと確認してみたいときに便利かも。常に全種類のブラウザがこのページを開いた状態で作業しちゃいそうw