タグ

2008年8月26日のブックマーク (20件)

  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:星野監督が「言い訳はせん」と前置きしながらテレビで言い訳独演会の巻。

    何かこう、まだ落胆から立ち直れません。 出来ることなら触れたくないのですが、ガスが溜まり過ぎて苦しいので、もう少しだけクドクドやります。北京五輪で惨敗した星野JAPANについてです。すでに飲み屋の会話、掲示板テレビ等々でもその敗因が分析・検証され始めています。おそらくは星野監督の采配、選手選考…つまり無能ぶりを批判するのが落としどころでしょう。実際、選手選考では怪我人中心の選出、しかも特定のポジションに偏った人選が行われたために、結果としてサード・レフトの陣容が極端に手薄になりました。采配面でも、調子のあがらない村田や岩瀬、守備に不安を見せていたG.G.佐藤の起用が裏目に出て、試合を落としています。もちろんそういった点には苛立ちましたし、納得がいかない部分もあります。 しかし、当に愕然としたのは日プロ野球の弱さ。 仮にも日プロ野球の1軍でレギュラーを張り、試合に出ているメンバ

    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    まぁ西武の試合なんて見る人少ないんだろうなぁ… G.G.佐藤は右翼手としてはほとんどエラー出さないですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/G.G.%E4%BD%90%E8%97%A4 慣れないレフト任されてってのもあるでしょ。守備に不安とか言うなよ
  • グーグル、私道内に侵入したとして非難される--Street Viewをめぐって

    Google Street View」サービスはどうやら、個人の地所に立っている「立ち入り禁止」や「私道」の立て札は単なる飾りだと考えているようだ。 同サービスは、世界中のいくつもの都市について、ドライバー視点の街路の様子をインターネットユーザーに提供するものだが、住人からは、Street Viewの画像は自分たちのプライバシーを侵害するものだとの怒りの声が上がっている。カリフォルニア州ハンボルト郡の住人たちは、Street Viewの画像を集めるために雇われたドライバーが、私有地の標示を無視して私道に入り込んでいると苦情を訴えている。 サンタローザのPress Democrat紙のウェブサイトに最近掲載された記事によると、Street Viewのために雇われたあるドライバーが、「立ち入り禁止」の標示を2つも通り越して進入し、公道からの360m以上も内側の住居の画像を収集したという。 「

    グーグル、私道内に侵入したとして非難される--Street Viewをめぐって
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    ←ついに「犯罪」タグ追加。 / つか、あの会社、法務部とかってあるん?
  • 電動化社会に潜む罠にまんまとはまった日記 - どぶろくソロリティ血風録

    あとさ、ひねって水出すタイプの蛇口なのに、下んとこに手をかざして水が出るのを待ってしまうっていう罠もあるよね! 某氏(ヒント id:hrykm169)のブログで、カメラが水没したというエントリーをトイレでこっそり見て、Aさこさん(id:asa-ko)の誕生日パーティーの幹事をあさこさんにおしつけるというZANKOKUな事をしたからだ!プププとかにやにやした直後の出来事でした… 天罰! でもかわかしたらなおったよ!

    電動化社会に潜む罠にまんまとはまった日記 - どぶろくソロリティ血風録
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    だから職場で笑かすなとw
  • ダビング10を廃止し、消費者中心の放送行政へ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    B-CASカードなしのフリーオ登場 デジタル放送のコピーワンスを破るアダプター、「friio」(フリーオ)の新機種が話題になっている。フリーオにはB-CASカードが付属しておらず、今まではほかのデジタル放送対応機器から流用したB-CASカードを挿入しないと使えなかったのだが、そのカードが不要になったというのだ。 フリーオ社のウェブサイトにある最新BETAドライバーとソフトを使うと新機種と同等になる。インターネットでは、ここで制御方式を「ネットワーク」とすると、B-CASカードなしでも普通の(スクランブルのかかっていない)デジタル放送の番組が見られたという複数の報告があった。ただしB-CASの鍵は頻繁に変更されるので、信号が切れて番組が映らなくなる場合もあるようだ。 その仕組みは推測するしかないが、何らかの方法を使い、B-CASカードに入っている暗号を解く鍵をインターネット経由で送っているも

    ダビング10を廃止し、消費者中心の放送行政へ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    をを、あの議論から無難なところをうまいこと抽出してまとめてきた。記事化も早ぇ。流石だわ。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    ok. ちょっと検討させとくれ。
  • アップル、iPhoneのコピー&ペースト機能実装を目指した「OpenClip」を無効へ:モバイルチャンネル - CNET Japan

    この事態を招くのに、それほど長くはかからなかった。多くの人々が、オープンソースの「OpenClip」により、iPhoneでコピー&ペースト機能が実現することへの期待を抱き始めたのに、すぐさまAppleは、「iPhone 2.1」ファームウェアアップデートで、OpenClipをシャットダウンする手法を編み出した。 もちろん、OpenClipそのものはオープンソースであり、おそらくは進取の気性に富む開発者たちが、2.1ファームウェアを回避する手法を見出すことであろう。または、こんなことが当であれば驚きだが、多くのユーザーのリクエストに応えて、実はAppleが、コピー&ペースト機能の搭載を決定することになるかもしれない。 しかしながら、コミュニティーでさえやはりAppleには従うしかないのだ。Larry Lessig氏の言葉を借りれば、コードこそが法であり、iPhoneのコードは、Apple

    アップル、iPhoneのコピー&ペースト機能実装を目指した「OpenClip」を無効へ:モバイルチャンネル - CNET Japan
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    つか、これって、どっちかっつーと規約を回避する脆弱性への対処なんでねーの?
  • 「こんな人がいつか子の親になってしまう可能性があることを考えただけでも憂鬱」 - 琥珀色の戯言

    増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。 - iGirl さんざん話題になっている↑のエントリなんですけど、僕は正直これを読んで、「そりゃあなたのところはうまくいっているみたいだからいいですけどねえ……」みたいな不快感(というか嫉妬かもしれないねこれは)を感じるのと同時に、「でも、世間一般の『大人の女性』には、このエントリに共感する人が多いのだろうな」とも思いました。 そして、もし増田さんがこれを読んでいたとしたら、耳に痛い話だとしても、あなたを擁護するたくさんのコメンテーターやブックマーカーに癒されるよりも、この「叱咤激励」に従ったほうがプラスになるよ(というか、ラクに生きられるよ)、とも感じます。世間の普通の親とか女性っていうのは、はてなの人たちみたいな「問題意識のかたまり」じゃないしね。 とくに、緊張を緩和するのに酒に頼るのはやめたほうがいい。それは、アルコール依存症へのワープルート

    「こんな人がいつか子の親になってしまう可能性があることを考えただけでも憂鬱」 - 琥珀色の戯言
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    (´・ω・`)お前はおいらか。 / 実際できてみると考え方変わるって人も多いんだけど、そこで変わることができない人が少しずつ不幸を練り上げていってしまうのかもとか思ったりもした。いや、どうだろ、わからん。
  • あなたに興味はないの

    男がいない=彼氏募集中、な訳ないだろ。中高生じゃないんだから。 信頼できる大切な友達もいる、一緒に遊ぶ仲間もいる、仕事も楽しい、やりたい事も沢山ある。 男を作る事がプライオリティーの1番なはずなかろう?私ももう30だ、そこまでがっついてない。 だから頼むから「彼氏がいた方が楽しいよ」とモーションをかけてくるのを止めて。3回とは言わない、けど5回目に誘いを断った時点でそろそろ察して。 あなたは「君と話したい」「君に興味があるんだ」と言うけれど、私はあなたに興味がないの。気で、全く、一切、1ミクロンも、ないの。 私に好意を持ってくれるのはありがたいよ。ありがたい事だとは思うけれど、君と話しても何一つ響かない。全く面白くない。一瞬でも楽しいと思った事がない。君の言う事といったら、自分の職業が嫌い、自分の国籍が嫌い、自分の出身国が嫌い、自分が住んでる国が嫌い、自分が嫌い、世情に興味ない。「嫌い」

    あなたに興味はないの
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    んなこたぁお前、増田なんかに書いてねーで、本人に言え。
  • 彼女ができた

    生まれてはじめて。 ワケがわからない。自分が人に好かれる事になるなんて思っていなかった。 今まで女の子と話したこともなかったもんで何をどうすりゃいいのか全然分からず、とりあえず適当ににこやかに喋っていたら、いつの間にか害のない、口数少ない聞き手のようなポジションに落ち着いてたらしい。 一人暮らしをして環境が変わって、全然知らない人たちのなかに放り込まれたのが良かったのかもしれない。死ぬ気で、でもそういう風に見えないよに友達をつくって、安っぽいけど遠目にはまあまともって言われたような服を着て(貧乏性だ)、相変わらず美容院に行く勇気は持てないけど、ミスに凹みながら一年がんばった。考えすぎだと分かっていながら悩んだ。 しんどかった。 それでも楽しかった。たぶん、相手も楽しいと思ってくれてると信じて、たまに空振りだったけどがんばった。 で、その場で会えばいろいろ喋れる程度には仲良くなって、でもそれ

    彼女ができた
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    そのまんまいっとけ。
  • 丸ごと受け止めてくれ症候群とサークラ症候群 - 或るオタクの遠吠え-Over the Rainbow-

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    丸ごと受け止めてくれ症候群とサークラ症候群 - 或るオタクの遠吠え-Over the Rainbow-
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    おもろい。そして割と正しい。
  • 「ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群」のメカニズム - シロクマの屑籠

    ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群 リンク先のはてな匿名ダイアリーの記事が、色々と示唆的だ。「ダメな俺も丸ごと受け止めてくれ」、という三十代オタク男性に、女性の側が当惑し、到底引き受けられないと結論づけるまでのいきさつが記述されている。 くだんの三十代男性は、女性側が未だ好きとも嫌いとも、付き合うとも付き合わないとも判断しきっていない段階で、いきなり自分のダメな所を延々と語り始めたわけである。これは、例えば「合コン」「お見合い」などの場ではありうべからざる、交際前段階のコミュニケーションとしては非合理的な振る舞いのようにみえる。自分が職場で活躍している武勇伝でも話したほうが、まだしも効果的かもしれない。 にも関わらず、異性にアプローチするなかでのダメ語りというのは、意外と耳にすることがある。何故、付き合ってもいないうちから「ダメな俺も丸ごと受け止めてくれ」と言い出してしまうのか?私は、非

    「ダメな俺を丸ごと受け止めてくれ症候群」のメカニズム - シロクマの屑籠
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    性格の問題なのか事実の問題なのかはともかく、お相手は過去のことではなく未来のことを聞いてみればいいと思うのですよ。それでも過去のことばかり言う子には異性とのお付き合い以前に時間が必要なんじゃないかな。
  • anond.hatelabo.jp/20080826001118

    男でも女でも「女同士の『カワイイー』は、当は可愛くないのに言ってる」っていうけど、別にそんなことはない。 割りと気でカワイイと思ってるから言ってるのだよ。 そもそもそういう人がなぜ「女同士のカワイイは嘘!」って思うかっていうと、それはその人人が、かわいいと言われてる人を「は?どこが可愛いんだよブスじゃん」って思ったからなわけだよね。だからこそあのカワイイは嘘と思うわけで。 A子がB美に「え、髪切ったの?カワイイじゃん!」って言った場面があったとする。それをCは「嘘」だと思ったとすると、それは何故嘘かと思ったかといえばまさしくそう思ったC人が、「B美は可愛くない。ブスだ」と感じたからっしょ? 「女同士のカワイイなんて、嘘だ、陰湿だ」みたいにマイナスイメージで言われることが多いけど、失礼なのはどっちなんだか。と思う。実際、「B美かわいいじゃん!」って言ってるときに「そうやって言うのやめ

    anond.hatelabo.jp/20080826001118
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    別に嘘とは思っとらんけど、突発的な「カワイイ」があんまり信用ならん (後になってころっと覆ることが多いとか、当人割とどうでもよく感じているとか) っていう思いはこれ読んでも変わらん。
  • Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary

    随時更新 公式ドキュメント Firebug Console API http://getfirebug.com/commandline.html 気になったところ $$(selector) 複雑なCSSセレクタでなければjQueryの$関数の変わりとして使える感じ。 dirxml(node) outerHTML相当のHTMLを出してくれる感じ $$(selector)と組み合わせると便利そう。 inspect(object[, tabName]) 指定したオブジェクトを指定したタブで表示できる。特定要素をHTMLタブで表示させる時、「inspect($$('table#some-id td')[0],'html');」みたいにできる。今まで、「console.log($$('table#tab td')[0]);」を実行してconsoleタブに表示させた後、そこをクリックみたいにやっていた

    Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary
  • 「京大工学生はゆとり世代から学力低下」 ~さらば工学部(7):日経ビジネスオンライン

    福井謙一氏、野依良治氏という2人のノーベル化学賞受賞者を輩出した西の名門、京都大学工学部。東大と共に日の工学教育の双璧をなすこの工学部でさえも、教授らは教育と研究のバランスをどう取るかという難問に頭を抱える。 日経ビジネス誌8月18日号特集「さらば工学部 6・3・3・4年制を突き破れ」の連動インタビューシリーズの第7回では、京都大学の大嶌幸一郎工学部長に、エリート教育の危機と解決の道を聞いた。 工業化学科の1学年は235人。従来、私の授業では1割程度が単位を落としていました。ところが、現在の3年生から急に4割ほどの学生が単位を落とすようになりました。 有機化学の授業で工学生にとって特別に難しいことを教えているわけではありません。2つの薬品を混ぜ合わせたらどうなるかといったことです。同じように授業をし、同じように試験をしていたのに、明らかに従来と違っている。 思い当たる理由は「ゆとり教育

    「京大工学生はゆとり世代から学力低下」 ~さらば工学部(7):日経ビジネスオンライン
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    humm... ゆとり世代の件については入試課の意見も併記願いたい。入試での点数の推移も落ちているのであればゆとり教育or少子化に難ありだが、そうでないとするとまた違った問題が浮き彫りになるかもしれない。
  • 米TIME誌も「世界一クール」と絶賛!アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    植民地と宗主国の関係にあった歴史的経緯からアフリカ各地に多くの拠点や情報網を持つ欧州の企業と比べて、日企業のアフリカ進出は遅れている。そんななかで、着実にアフリカでの存在感を上げているのは住友化学だ。 その原動力となっているのが、マラリアを媒介する蚊から身を守るために、防虫剤を練りこんだ同社の蚊帳「オリセットネット」である。 世界で毎年5億人がマラリアを発症し、100万人以上が命を落としているとされるが、その約9割はアフリカのサハラ砂漠以南の地域、サブサハラで発生している。 防虫剤のスローリリースができるオリセットネットは、洗濯しながら5年間の使用に耐えるとあって、マラリア対策向けに需要が一気に拡大。2004年には、米タイム誌の「世界で一番クールな技術」にも選ばれた。現地企業と合弁企業で進出しているタンザニアでの生産量は、年間1000万張りに達している。 住友化学では、蚊帳事業は

    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    こういうのがあっても競合他社って出てこないもんなんかね?
  • はてブのタグの一括置換機能の「発見」の歴史 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    なんというかホットエントリに既視感を感じてしまったので http://d.hatena.ne.jp/son_air3/20080824/1219537236 まとめてしまった。 はてなブックマークのタグの一括置換の機能のはてなユーザーの受容のこれまで。 ちなみに各エントリの作者方をdisる意味合いは一切ないので怒らないでくださいね。 あと抜けはあると思うのでブクマなりコメントなりで教えてくれると嬉しい。 2005年 5月 はてなアイデア タグ一括置換のアイディア投稿。 7月 タグの一括置換/削除機能の追加について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 件の機能実装。 9月 はてなブックマークのタグ一括変換機能 実装から2ヶ月で同様の内容のアイディアが投稿され却下される。 2006年 1月 はてなアイデア *1 はてなブックマークのアップデートについて - はてなブックマー

    はてブのタグの一括置換機能の「発見」の歴史 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    みんなヘルプがヘルプが言うてるけどヘルプなんてたいして見られちゃいないんだって。あれは場所節約する必要無いんだから鉛筆アイコンなんてやめて言葉でメニューに書くべき。でなきゃ分かりづらいに決まっとるやん
  • Hadoopの解析資料

    オープンソース分散システム「Hadoop」に関する解析資料を公開させて頂いております。この調査はNTTレゾナント株式会社様と共同で行いました(プレスリリース)。 Hadoop解析資料(PDF), 最終更新: 2008/08/25, 公開: 2008/08/25 Hadoopの実際のインストール方法などにつきましては、弊社太田による以下の記事もご参考下さい。 Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 複数マシンへHadoopをインストールする

    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    GFS や MapReduce との機能単位での比較検証資料。とても良さげ。あとでじっくり読みますー。 / どうでもいいけど久しぶりに TeX で書かれたっぽい文書見た。やっぱいいなぁ TeX。。。 / downloadして調べたらやっぱり LaTeX だった
  • 若作りしてるオッサンブロガーが馬脚をあらわす。

    音楽系ブログとかで、オッサンのくせに、アイドルとか新しめの音楽についてしたり顔で書いてるヤツをよくみかける。 彼らは自分が若いつもりらしい。俺はこんな新しいモノ聴いてんだぜ。それが自慢のようだ。 でもヤツらは、以下のように馬脚をあらわす。だからすぐわかるぜ。あんたがオッサンだってこと。 オッサンはオッサンらしくつつましくしてろよ。 ナカグロ多用 外来語は単語の間にナカグロ(・)を入れないと気がすまない。 「ギターソロ」は「ギター・ソロ」、「レアトラック」は「レア・トラック」、「タイアップ」は「タイ・アップ」、「サブカル」は「サブ・カル」と書かずにはいられない。 ついでに「ハロプロ」は「ハロ・プロ」と書いてしまったりする。 固有名詞の私物化 「Perfume」をわざわざ「パフューム」と書いたり、ひどいのになると「パヒューム」とか書いてしまう。ファンならきちんとしろや。 一人称 「ワタシ」とい

    若作りしてるオッサンブロガーが馬脚をあらわす。
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    片手間で傾向拾い上げてレッテル貼り始めた時点で既にオッサン脳。
  • ついに複数のゲーム会社が違法ダウンロードユーザー2万5000人に対して法的措置へ

    複数のゲーム会社が違法ダウンロードを行っているユーザー2万5000人に対して法的措置を行うことを決定したそうです。対象ユーザーは清算金を支払うか提訴されるかの2つを選択することが可能とのこと。 すでに7月29日に任天堂をはじめとしたゲーム会社54社が、ダウンロードしたコピーソフトなどを遊ぶことができる「マジコン」と呼ばれる機器を輸入、販売している複数の業者に対して一斉提訴を行っていますが、ユーザーに対しても法的措置が行われるようです。 詳細は以下の通り。 Report: Publishers taking piracy fight to gamers - News at GameSpot この記事によると、イギリスでCodemastersやAtariなどの複数のゲーム会社が、オンラインで不正にゲームを共有していたユーザー2万5000人に清算金を要求する通知を送る予定だそうです。 通知には3

    ついに複数のゲーム会社が違法ダウンロードユーザー2万5000人に対して法的措置へ
    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    humm... 経過を見守りましょう。
  • 2008-08-25 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    痛いニュース(ノ∀`):洋画離れ止まらず。興行収入4割減少…“若者の字幕嫌い”などが原因か http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1168502.html 元の2chカキコミとブクマのコメント欄あたりから見える『原因』は以下になるだろうか? 値段の高さ なるほど1800円は高い。しかし、ボクはここ最近で1800円払ったのは「ダークナイト」くらい。先行で見て、終電を逃さず帰れるのが『史上最低の映画館』の名をほしいままにしている新宿バルト9だけだったので渋々。 バルト9が当に最低なのは未だにチケット売り場とパンフレット/グッズ売り場の混雑を解消しようとしない無反省な姿勢と、前売り券が使用できない事が多いから。「ダークナイト」も前売り券を受け付けてくれなかった。 今月は休日出勤が多くて劇場へはまだ8回しか行けてないが、この週末には見たい映画が4〜5

    t-murachi
    t-murachi 2008/08/26
    某社の映画フリークな某社員さんが「映画は小屋で見るもんだ」って力説してました。尊敬します! テレビとかのマスメディアは入り口になるわけだから、もっと面白い映画を掘り起こして紹介して欲しいとは思う。