タグ

2009年10月30日のブックマーク (12件)

  • ケンタッキーのチキンって部位によって差がありすぎ → レッツ、コンバイン!!:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ケンタッキーのチキンって部位によって差がありすぎ ファミマのチキン見習え http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256606101/ 308:ノイズe(ネブラスカ州) :2009/10/28(水) 00:27:01.96 ID:F/hwrqjM 働いた事あるやつ出てこいよ どういう基準で部位を割り振ってるんだ 313:ノイズx(東日) :2009/10/28(水) 00:56:38.22 ID:Qt6o8Vce >>308 ウイングが0.5 サイが1.5 その他が1 1注文の場合はサイとウイング以外から残数が多い部位から取っていく 2注文はサイとウイングが基、あとは残数見て適当に組み合わせる ドラム一も一なので交換は店員次第 638 水先案名無い人 :2009/10/28(水) 11:28:54

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    どんな生き物やねんwwww / つか、ヘッドに遭遇した覚えがないんだが…。
  • ヒグマ対処法 知床財団

    ヒグマの生息地で野外活動する際、人が注意深く行動することによって、クマとのトラブルのほとんどが回避できます。 知床でヒグマと人が安心して暮らせるように、以下の対処法を実践してください。 ヒグマに出会わないことが最善の対処法!! ヒグマと出会った時の状況や、そのヒグマの性格によって対処法は異なり、それらの方法も100%の効果があるとはいえません。 ヒグマとの事故を防ぐには、ヒグマに出会わないことが最も重要です。 *以下に記載した情報は、過去25年以上にわたりヒグマの研究及びクマと人とのトラブル対策に従事してきた (財)知床財団事務局長 山中正実の経験と、北米のクマ研究者の知見をもとに作成されたものです。

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    一番の対処法は、知床には行かないことかな…。
  • ヒグマ・ハイイログマ

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    「エゾヒグマは近年大型化しているとの指摘~」<温暖化との関連?
  • 北方領土:白いヒグマ 国後で独自に進化? - 毎日jp(毎日新聞)

    赤外線センサーを使った自動撮影装置で撮影に成功した白いヒグマの右半身=北方領土・国後島音根別川で2009年10月23日撮影、NPO法人「北の海の動物センター」提供 ビザなし専門家交流訪問団(NPO法人北の海の動物センター主催、10人)は29日、北方領土の国後島で白いヒグマの撮影に成功したと発表した。訪問団によると、同島に生息する推定300頭の約1割が白いヒグマとみられ、北方領土だけで白いヒグマが独自の進化を遂げた可能性もあるという。 訪問団は同島の爺爺(ちゃちゃ)岳(1822メートル)の麓をベースキャンプに、22~26日に、定点観測調査や痕跡調査を実施。22日午前8時半ごろに団員2人が白いヒグマを目視した。さらに23日午前4時ごろには、赤外線センサーによる自動撮影装置を使って、別の個体とみられる白いヒグマの右半身の撮影に成功した。また、ハンターなどに聞き取り調査したところ、ヒグマの約1割が

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    (´・(ェ)・`)?<クマ? / 多分こいつの毛皮は、シロクマ (ホッキョクグマ) のそれほど暖かくない。
  • 生活保護についての簡単なまとめ(追記随所に) - 戯言 by 紫音

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    生活保護についての簡単なまとめ(追記随所に) - 戯言 by 紫音
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    「決定まで2週間~1ヶ月かかります」<ェエエ工('A`)工エエェ その期間にも事態は刻一刻と変化していくものだと思うんだが…。 / id:KGV さめ: 現状はまさに奴隷根性の蔓延だ罠。記事米欄然り。
  • asahi.com(朝日新聞社):三遊亭円楽さん死去 古典落語の第一人者、笑点で人気 - おくやみ・訃報

    落語家の三遊亭円楽さんが29日、肺がんで亡くなった。76歳だった。

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    腎臓やって脳梗塞やって胃がんやって最期に肺がんじゃあ、そらくたばる罠…。ご冥福を (´=人=`) 。
  • 叩いて、こすって、ひっかくパーカッションシンセ「WAVEDRUM WD-X」 | BARKS

    コルグは、パーカッション・シンセサイザー「WAVEDRUM WD-X」を10月15日より発売する。圧力センサーやピックアップにより、ヘッドやリムを叩いた時の微妙なニュアンスを表現可能。叩くだけでなく、こすったり、ひっかいたりすることで異なるサウンドが出せるほか、押し込んだときのピッチ変化なども表現する。従来の電子パーカッションとは一線を画す革新的な製品だ。 WAVEDRUMは電子楽器ながらフィジカルさに徹底的にこだわった電子パーカッション。プレイヤーの叩いたサウンドは、ヘッド部とリム部に設けられたそれぞれのピックアップにより、サウンド・ソースとしてダイレクトに、DSP 技術によるアルゴリズムとPCM 音源を発音させる。さらにヘッド部の圧力センサーとの組み合わせにより、叩く、こする、ひっかくなどの指や手のひらの繊細な動きをはじめ、オープン・ショット、スラップ・ショット、ヒール&トゥ、ミュート

    叩いて、こすって、ひっかくパーカッションシンセ「WAVEDRUM WD-X」 | BARKS
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    ぎゃーーーー、欲しいーーーーーーー
  • 「羽田ハブ」に30年無策のツケ:日経ビジネスオンライン

    「羽田を日のハブ空港に」。前原国交相の発言が論争を巻き起こしている。関係自治体は反発するが、羽田のハブ化は必然。だが、実現には長年タブー視されたがゆえの盲点があった。 「日にはハブ(拠点)空港が存在しない状態。羽田空港の24時間空港化を目指したい」 10月12日に前原誠司・国土交通相が放った突然の一言が論争を巻き起こしている。県内に成田国際空港を抱える森田健作知事は翌13日、地団駄を踏みながら「冗談じゃない」「昨夜は頭にきて眠れなかった」などと過激な言葉遣いで怒りをあらわにした。 片や韓国中国、シンガポールなどの空港に後れを取っていることへ危機感を見せる国交相。一方、成田開港には激しい反対闘争のあった経緯があるため、森田知事は羽田の国際化を最優先課題と位置づける前原発言に異を唱えた。どちらの言い分にもそれなりに理がある。そのため関係者を巻き込んだ論争が当面絶えることはないだろうが、首

    「羽田ハブ」に30年無策のツケ:日経ビジネスオンライン
  • コンテナ船、追突避けようと急旋回…護衛艦事故 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海上自衛隊の護衛艦「くらま」とコンテナ船の衝突事故で、コンテナ船は前方の貨物船に約2倍の速度で近づき、追突寸前になっていたことが、第7管区海上保安部(北九州)の調べでわかった。 コンテナ船は、貨物船を避けようとして左へ急旋回してほぼ真横を向いた状態になり、対向する航路を進んできたくらまとぶつかったという。 7管が分析したコンテナ船、貨物船のAIS(船舶自動識別装置)データなどによると、貨物船は約6ノット(時速11キロ)で東方向へ航行し、コンテナ船はその約2倍の12〜14ノット(同22〜26キロ)で進んでいた。 貨物船は、海上保安庁の関門海峡海上交通センターから無線で「コンテナ船が接近している」として右側へ寄るよう促された。貨物船はかじを切った際に減速し、コンテナ船が追突しそうになったという。 7管幹部によると、コンテナ船はくらまと衝突した衝撃で停止したが、衝突しなければ山口県下関市側に座

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    コンテナ船がスピード出し過ぎだった、で FA なのかしら?
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    パフォーマンスと安定性が商売においても如何に重要かっちゅー事だ罠。飛び越しアップグレードはアプリのトレンドもそっちに流れがちになるから仕方なく、って人も多そうだけど…。
  • なぜ護衛艦”くらま”はコンテナ船よりも脆いのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    民間船より護衛艦の方が弱い? 護衛艦”くらま”と韓国のコンテナ船が衝突事故を起こしました。くらまの船首が、コンテナ船に突き刺さったかっこうです。両艦船ともに破損しました。ところが壊れ方をみると、なんと民間のコンテナ船よりも、軍用艦である”くらま”の方が派手にぶっ壊れているように見えます。 毎日新聞より これを意外に思われた方も多いようです。護衛艦と商船がぶつかって、護衛艦の方が壊れるなんて、とビックリなさったり、自衛隊はそんなので大丈夫かと憤ったり、というようなご感想が散見されました。*1これらは私には思いつかない気づきであったので、なるほどと思いました。 軍艦というか護衛艦というのは民間船より固くて丈夫に決まってるだろう、というイメージをお持ちの方が多いのですね。ですが実は護衛艦がコンテナ船より衝突に弱いのは自然な話で、特に驚くほどのことではありません。 なぜでしょう?というのが今回のテ

    なぜ護衛艦”くらま”はコンテナ船よりも脆いのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    t-murachi
    t-murachi 2009/10/30
    憎まれっ子ははばかる。優れた者ほど疎まれる。人が彼らに抱く感情が、恐怖から畏怖へと変わりつつ…あるわけないか。