タグ

2010年12月2日のブックマーク (10件)

  • #NHK 視点・論点『今、著作権が危うい』を視聴した人たちの感想まとめ

    NHK教育で1日午後10:50~午後11:00に放送された 日音楽著作権協会(JASRAC)会長の都倉俊一による 「今、著作権が危うい」という主張に対する反応。

    #NHK 視点・論点『今、著作権が危うい』を視聴した人たちの感想まとめ
    t-murachi
    t-murachi 2010/12/02
    昨日 @shimashima35 たんが見てたやつだね。JASRAC 相変わらずだなぁ…。
  • Togetter - 「声優の平野綾さんがダルビッシュ有投手をフォローした流れを再録してみました+新たにフォローした7名とは?」

    ネタ元:【2ch】ニュー速クオリティ:【話題】ダルビッシュ「平野さんフォローして♪」 一般人「綾さんは誰もフォローしませんよ」 平野綾「ダルさんフォローしました♪」 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51660252.html 現在計8名。ほかの7名は順不同で:大島麻衣(グラビアアイドル)@mai911oshima/米倉千尋(歌手)@yonekurachihiro/ジョイまっくす(ニトロプラス代表取締られ役)@joy_max/ささきのぞみ(声優)@nozooooo/谷山紀章(声優)@kishownstarmaps/ショーン(MC・プロデューサー)@sean_world/椎名高志(漫画家)@Takashi_Shiina

    Togetter - 「声優の平野綾さんがダルビッシュ有投手をフォローした流れを再録してみました+新たにフォローした7名とは?」
    t-murachi
    t-murachi 2010/12/02
    ダルやんの自由さがぱねぇw
  • 子供にとっての性的世界 - 文藝春秋編 日本の論点:山崎マキコの時事音痴

    いまさら騒いでも時期として遅いようにも思うのだが、最近のメディア側の腰の引け方を見ていて、思うところがあったので書こうかと思う。 というのも、いまわたしはちょっと性的な意味合いでの需要があるマーケットで、別ペンネームを用いて原稿を書いているのだが、編集者から言い含められたのである。 「登場人物は高校生までにしておいてくださいね。でもこれでもギリギリなんです。中学生は絶対、駄目です」 かつてのわたしはマセてるのかそうでないのかよく解らない子供であった。正確に言うなら、「正しい性知識」を持たない子供であったというのが近いだろう。 わたしは子供というのは、 「肛門」 から生まれてくるもんだと信じていた。わたしが小学生の頃は、まだ今のように清潔な卵ばかり出回ってはいなくて、鶏の糞がついていた(鶏の卵は肛門、正しくは総排泄腔から出てきます)からというのも、大いに関係している。 この世に

  • Google、評判の悪い企業の表示ランクを下げるよう検索アルゴリズムを修正

    「悪評は検索ランキングにとってはプラス」と語るあるショップオーナーを取材したNew York Timesのコラムを受け、Googleがアルゴリズムを修正して悪質業者が検索結果の上位に表示されないようにした。 米Googleは12月1日(現地時間)、同社の検索アルゴリズムを修正し、ユーザーからの評判が悪いと同社が判断した企業が検索結果で上位に表示されないようにしたと発表した。 同社がアルゴリズム修正に踏み切ったのは、11月28日にNew York Timesに掲載されたあるコラムがきっかけになっているという。このコラムでは、DecorMyEyesという眼鏡ショップのオーナーが、Googleでの検索結果ランキングを上げる目的で故意に顧客に不快な思いをさせ、ネットでの露出増加を図っている実態が紹介されている。実際に、ネガティブな評判であってもコメントやリンクが多い同ショップは、検索結果の上位に表

    Google、評判の悪い企業の表示ランクを下げるよう検索アルゴリズムを修正
    t-murachi
    t-murachi 2010/12/02
    実際のところどんなアルゴリズムなんやろ…?
  • 東京の地下鉄路線図のAAを作った :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2010/03/31(水) 11:58:18.36 ID:UXzMYqZA0 ◯┓        └─┐        ◯    ┃      ┌┘┃        │┏囗□─○─□              ┌─┐ ┗┓          └○┐  ┏┛    ◯    ┏□囗囗━◯━◯┿┛│        囗            ┌┘  │ ◯┓        ┏━┿━┛      ┗┓  ┃│┌╂─□──┘┌┘        ┃          ┌┘    └┐ ┓    ┗┓  ┌─囗□□──□───╂─□┼┼╂─□──□□──┐    ┃        ┌┘    ┌□□ ┗┓    ┗━┿━囗━┿━━囗┓    ◯  囗□│囗        ┌┘    │    ┃      ┌┘    ┌○  └┐    ┌ ◯  ┌──

    t-murachi
    t-murachi 2010/12/02
    >>55 の「東西線の速さで保存したwwwwwww」が何気にツボったw
  • ウンデル教授「うんこの話をしよう」 - 蝉コロン

    動物ゾウのうんこは未消化の植物が多く含まれているのでフンコロガシが喜ぶ。野うさぎは一回で十分な消化ができないので自分のうんこう。同様にモルモットも糞する。ニワトリは腸内細菌がビタミンをつくってくれるのでやはり自らのフンをついばむ。ウマが馬房で糞してるのは暇すぎるからだ。ヘラジカやガゼルの母親は仔の糞尿をう。匂いを残さないため。 公園で犬の落とした糞からメタンガスを集めてガス灯の燃料に。うんこキレイ。セセリチョウの幼虫はうんこを5フィートくらい遠くまで飛ばす。人間でいえば240フィート(73メートル)飛ばすくらいのウン擲パワー。20年くらい前に野毛山動物園のサル(チンパンジーだったかな)が、僕のすぐ横にいた外国人旅行者にうんこを投げつけた。ブロンドヘアーの女性であった。今はアクリル板があるはず。5年くらい前に川端通三条付近で早朝、カラスが大量に飛んでいてフン落とされたらかなわんなーと

    t-murachi
    t-murachi 2010/12/02
    (Twitter向け注意)えー、お食事中の方、おやつを食べている方は、食べ終わってから読みましょう。特にカレーやかりんとうを食べているあなたは要注意!!
  • 音楽を聴かなくなった理由――四本淑三さんの講座の学生レポートから

    老人と趣味 @gnarbs 学生のレポート読み直してるんだが、おもしれえなあ。一番びっくりしたのが「親が音楽マニアでうちにCDいっぱいあるから自分で買う気しない」っていうの。いま19歳の親っていうと、自分と同世代かちょい上なわけで、あー、なるほどそんなもんかなと。 2010-11-30 18:28:49 老人と趣味 @gnarbs もひとつ音楽を聴かなくなった理由ですごいのが「子供の頃に著作権を守りましょうと散々言われ、それを守るべくネットで音楽聴くの止めたら、聴くものがなくて音楽が分からなくなった」っていうの。笑えねえ。 2010-11-30 18:42:56 老人と趣味 @gnarbs これもすごいな。「最近売りだされた曲で、知人が共通して知っている曲は非常に少ない。カラオケに行って皆で盛り上がれるのはSmapやモー娘。つまりインターネット時代以前の、情報源がTVやラジオしかなかった時

    音楽を聴かなくなった理由――四本淑三さんの講座の学生レポートから
    t-murachi
    t-murachi 2010/12/02
    みんなあまりにも簡単に多様性って言葉を使うけど、そんなに人々の興味ってネット以前より多様化されてるのかなぁ? マスメディアが機能不全を起こして宙ぶらりん (共通前提の喪失) になってるだけじゃなくて?
  • partake.in

    This domain may be for sale!

  • マリオを超える人気ソーシャルゲーム--Zyngaの第1弾タイトル「ファームビレッジ」がmixiに登場

    ソーシャルゲームを開発する米Zyngaの日法人ジンガジャパンは12月1日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」向けに第1弾ゲーム「ファームビレッジ」を提供開始した。友達と協力しながら農園を育てていくゲームで、モバイル版mixiから利用できる。 ジンガジャパンのオフィスで開かれた記者会見には、同社代表取締役のRobert Goldberg氏のほか、ソフトバンク代表取締役の孫正義氏、ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏らが登場した。 ZyngaはFacebookユーザー向けに「FarmVille」や「Mafia Wars」などのソーシャルゲームを提供している。全ゲームの合計月間アクティブユーザー数は2億1000万人に達し、2位のEA(4100万人)、3位のDisney(3400万人)に大きな差をつけている。FarmVilleだけを抜き出しても月間5400万人に利用されている

    マリオを超える人気ソーシャルゲーム--Zyngaの第1弾タイトル「ファームビレッジ」がmixiに登場
    t-murachi
    t-murachi 2010/12/02
    「ソーシャルファースト、ゲームセカンド」<もうこういうのは飽き飽きぜよ ('A`)=3 まぁガラケーソーシャルの「PVファースト、エンジョイセカンド」的なノリよかマシだろーけど…。
  • 多くの日本人がオブジェクト指向プログラミングを苦手とするのは英語アレルギーだからか? - 達人プログラマーを目指して

    やはり、多くの人からいろいろなコメントをいただくと、意外な発見がありおもしろいです。 プログラミングと設計は来切り離せないものなのでは - 達人プログラマーを目指して のブクマのコメントに 何か、主語がないから理解が難しい読み物 というのがありました。私の文章の拙さをまずは反省しなくてはなりません。ただ、普段から日語を話したり、文章を書いたりする際にはあまり意識していなかったのですが、よくよく考えてみると日語の文章で「主語」と呼ばれるものがなんとなく省略されることも多いように思えてきました。中学校の国語の授業では「は」や「が」という助詞がついた言葉が主語であると習ったと記憶しているのですが、実際に、文中で明示的にそのような文節が表れない現れないことが多いように思います。 そこで「日語 主語」で検索してみたら、非常に興味深い記事がいくつか見つかりました。 http://www.geo

    多くの日本人がオブジェクト指向プログラミングを苦手とするのは英語アレルギーだからか? - 達人プログラマーを目指して
    t-murachi
    t-murachi 2010/12/02
    おいらもエーゴは苦手だけどね。ただ、某メーカー研究所出向時は担当上司が英語脳だったこともあって英文の APIマニュアル読みまくったりシンボル名を英語で考えたりしてたからそれが下積みになったかもとは思う。