記事へのコメント113

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    naga_sawa
    昨今の臭い物には蓋を、危険な物は潰せ的規制によって生まれるのは、蓋の向こうを知っていれば軽い火傷で済むものが、蓋の奥を知ることができなかったばかりに大怪我になってしまう悲劇ばかりだと思う

    その他
    skintight
    「なんら情報を持たず、性の世界に身を投げ出してしまう。そのほうが不幸だ」

    その他
    NATSU2007
    男性向けエロ漫画やAVの性描写に「これを気持ちいいと思えないなら私は病気なんだ」と苦しむ女子もいる。ポルノはポルノ。一方的な快楽を追う性妄想であり性の教材にはなり得ない。教材と定義した時点で抑圧的に働く

    その他
    ko_chan
    男と女ではやや異なるが、彼ら「おとな」は、基本的には子どもたちを目覚めさせないでおきたい。いろんな意味での搾取が容易になるから。

    その他
    xjuka
     子供が自分で判断できるだけの材料を渡さないこと。これは過保護という名の悪だとわたしは思うのだ。

    その他
    shichimin
    shichimin 非実在~方面。"大人のほうから性的な接触を持ってくるにもかかわらず、女子高生たちはそれに対する情報を持たされていないというのは、ずいぶん酷い話ではないか?情報弱者であるのだ、女の子たちは。"

    2010/12/09 リンク

    その他
    quix_que
    先に消毒さんの批判を読んだからかもしれないが、私にはこの山崎なる人が、自分が性を搾取し消費する側であり田村ちゃんが搾取され消費されていた側であったことに対してあまりに無自覚すぎると感じた。

    その他
    Midas
    パステル/ミント/エルティーンは今のウェブよりよくできてた。企業秘密ゆえ詳しく書けないが「先月のバックナンバーも在庫なし」と言われた経験有←どれだけ異常な出版構造かお分かりになると思います>id:hisamichi

    その他
    Nean
    自分のほうが年上のはずだけれど、情報だけはふんだんにあつたやうな。

    その他
    sillyfish
    sillyfish 性表現規制は、男の子には「建前としてはダメだけど、男はしょうがないからこっそりやれよ」という二重のメッセージだけど、女の子には興味をもつこと自体を「私はおかしい」と自責させてしまう

    2010/12/04 リンク

    その他
    movableinferno
    movableinferno 「外的要因であれ内的要因であれ、性の世界を早くに体験せざるを得ない子はいつの時代も存在するのである。「非実在青少年」の表現まで規制してしまうというのは、そういう子の存在も否定することにつながる」

    2010/12/04 リンク

    その他
    matsunoji
    誰にでもヰタ・セクスアリスはある。親の買った本とか、深夜のテレビとか、もちろんネットとか。どっからかちゃんと見つけて見る。だからといって下らん表現規制はいらない。

    その他
    mesomeso
    情報を遮断されることほど恐ろしいことはない

    その他
    endo_5501
    「わたしたちはいずれすることになるであろう難事業に大変な不安を抱いていただけだ」

    その他
    LondonBridge
    1970年代初めころだと、少女向け雑誌に性教育記事が載っていたような記憶があるのだが。 ドクトルチエコとか。 1980年代には無くなってたのかな?

    その他
    caliburn
     女性の視点から "わたしたちはいずれすることになるであろう難事業に大変な不安を抱いていただけだ。メディアによって性的行動が煽り立てられることなどもなかったし、単に、不安だったのである"

    その他
    shea
    これはまあほぼ全面的に同意しても良いんだけど、この話と、ランドセルしょった女子小学生をレイプするマンガの是非が混ざっているのがこの問題のややこしいところ。意見は色々だろうが、とりあえず別の話じゃね?

    その他
    redcane2
    しかし今はヤフーを歩けばエロに当たる時代である

    その他
    zakinco
    こういう時に安易に諸外国の状況を聞きたくなる癖は自分でもどうかと思うけど、他の先進国ではどんな状況なのだろうか?

    その他
    suite101
    ["[\u3042\u3068\u3067\u8AAD\u3080]", "[\u30E1\u30C7\u30A3\u30A2]"]

    その他
    yura_saito
    なんで、大人は子供から性に関する情報を隠したがるんだろうねぇ?そんなに大したもんでもなかろうに。無修正で100本くらい見たら、何も感じなくなるお(それはどうなのか)

    その他
    chezou
    表現の規制というお題目を実体験に基づいて説明。良い観点。性の情報を蓋するのは無理だからね。

    その他
    thase
    将来の娘の教育を考える

    その他
    PoohKid
    これは読ませる文章だ/私は性的被害を受ける当事者になった事は無いので自分の言葉を持ち合わせないが、当事者から遠いどころか加害者寄りの人が推進してるからな…

    その他
    vitamin_G
    風と木の詩、な。

    その他
    yu_ka_ma
    yu_ka_ma ["[\u8868\u73FE\u306E\u81EA\u7531]", "[\u3042\u3068\u3067\u8AAD\u3080]", "[\u793E\u4F1A]", "[\u9752\u5C11\u5E74\u5065\u5168\u80B2\u6210\u6761\u4F8B]"]

    2010/12/03 リンク

    その他
    pigmo-na
    ["[\u6027]", "[education]", "[\u8868\u73FE\u306E\u81EA\u7531]"]

    その他
    DocSeri
    「段階的に知る」ことは重要だと思う。全隠蔽→全解放ではなく、「親が望むものだけ見せる」でもなく。

    その他
    bronson69
    今の子供はネットで調べるんでねえの。/メディア云々よりも、文中の「田村ちゃん」や姪ごさんにとっての山崎さんのように、「親でも先生でもない信頼できる先輩」がいることのほうがずっと大切。

    その他
    shisokan
    商業出版の漫画de性知識よりウェブの専門サイトを見た方が遥かに有益.時代の違いを無視して情報遮断とかトンデモじゃないのか.商業出版の漫画は性知識の為にあるのではない.はてブde真実が恐ろしくなった↓

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    子供にとっての性的世界 - 文藝春秋編 日本の論点:山崎マキコの時事音痴

    いまさら騒いでも時期として遅いようにも思うのだが、最近のメディア側の腰の引け方を見ていて、思うと...

    ブックマークしたユーザー

    • babelap2011/11/16 babelap
    • naga_sawa2011/10/20 naga_sawa
    • blue-hydrangea-drops2011/04/01 blue-hydrangea-drops
    • jijijijijijiji2011/02/07 jijijijijijiji
    • skintight2010/12/30 skintight
    • hisaichi55182010/12/25 hisaichi5518
    • heatman2010/12/25 heatman
    • dal2010/12/24 dal
    • pwdtnx2010/12/20 pwdtnx
    • redwings04112010/12/10 redwings0411
    • NATSU20072010/12/10 NATSU2007
    • ko_chan2010/12/10 ko_chan
    • tohima2010/12/09 tohima
    • xjuka2010/12/09 xjuka
    • shichimin2010/12/09 shichimin
    • quix_que2010/12/09 quix_que
    • Midas2010/12/07 Midas
    • yuiseki2010/12/07 yuiseki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む