タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (9)

  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
    t-murachi
    t-murachi 2016/12/07
    ×「本日中にお返事をいただけませんでしょうか」○「できれば本日中にお返事くださいますよう、よろしくお願いいたします」…なんで否定のニュアンスを混ぜるんだよ一番やっちゃアカンやつだろそれ
  • 「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル

    キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩み相談を、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます! 曽和利光さん 株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。 CASE8:「部下が会社の飲み会に参加しません」(35歳男性) <相談内容> 部下の一人が、部やチーム単位の打ち上げなどといった飲み会に一切参加しません。 その部下は、現在新卒採用などを担当してくれている入社3年目の男性です。仕事には真面目に

    「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル
  • 入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、kobeniです。ブロガーで現役ワーキングマザーをしております。いや~、お盆休み、終わっちゃいましたね。 我が家の長男が小学校に入って、半年が経ちました。はじめての長期「夏休み」で、彼も若干浮かれております。さて、今回は「小1の壁」がテーマです。 ご存じですか? 「小1の壁」。子どもが小学校に上がるタイミングで、仕事の継続が難しくなり退職する母親が多いことから、主にワーキングマザー界隈で慣用句として使われてきたワードです。「壁」という名称で呼ばれ、当事者達にそれなりに認知されているということは、そこに多くの共働き家庭がつまずく、共通の“何か”があるのでしょう。 4月、子どもの入学式は、親として体験してみると想像以上に感慨深いものでした。大きなランドセルを背負い、緊張した面持ちで、でも誇らしげに通学するピッカピカの1年生。そんな記念ともいえる年を、「壁」と呼ばなくてはならないなん

    入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル
    t-murachi
    t-murachi 2015/08/20
    おいら子どもの頃はランドセルにプリント入れっぱなしにしてグシャグシャのビリビリになるまで腐らせる子やったから気をつけないとなぁ… ('A`)
  • 本当に日本の教育を良くしたいなら「教育評論家」ぶるのはもう辞めよう。 - リクナビNEXTジャーナル

    子を持つ親として、これから自分の子供にどのような教育を受けさせるのか、子供の教育を取り巻く環境はどうなっていくのか、と教育に関心を持つ人も多いのではないのでしょうか。 二児の父親であり、長男の小学校でPTAの役員もやっている筆者も、常に気にしているテーマです。先日、「SPEEDA×アカデミーヒルズ 「注目業界の5年後を読む」シリーズ 5年後、日教育はどう変わるべきか?」が開催されると知り、是が非でも話を聞きたい!と思い、足を運んできました。今日はその内容の一部をレポートします。 教育経済学者の中室牧子さん(慶応義塾大学総合政策学部准教授)と、教育の最前線で活動されている松田悠介さん(Teach For Japan 創設者・代表理事)、そして保育業界でイノベーションを起こし続ける駒崎弘樹さん(認定NPO法人フローレンス代表)という教育・保育業界の若手エース3名のゲストが語る、「5年後の教

    本当に日本の教育を良くしたいなら「教育評論家」ぶるのはもう辞めよう。 - リクナビNEXTジャーナル
    t-murachi
    t-murachi 2015/06/04
    優秀なプログラマーも各自の関心に基づいて積極的に勉強会を開いたり参加したりしている。教師も同じようにやればいいと思う。記事中盤以降がいきなり予算と政治の話になってて少し違和感が…。
  • え!?アンタが怒る?逆ギレ人間への対抗フレーズ - リクナビNEXTジャーナル

    相手の落ち度を責めたら、逆ギレされることがよくあります。 ・後輩のミスを指摘したら「もう少し優しい言い方があるんじゃないですか」 ・同僚に貸した金を返すよう求めたら「お前って、ホントにしつこいよな」 ・交渉相手の約束違反を指摘したら「ちょっと言い過ぎじゃないですか?」 ちょっと待て!悪いのはそっちなのに、なぜ私たちが怒られなければならないのだ。 理不尽な!こんな相手に対して「逆ギレかよ」と、そのまま口にしようものなら、 「ひどい!」 「何でそんなこと言われないといけないの?」 と、もっと大きな逆ギレの波が襲いかかってきます。 いつの間にか、私たちは加害者とされ、相手によっては、「○○さんに逆ギレって言われた、ひどくない?」と、勝手に「口が悪い人間」というレッテルを貼られたりします。 おかしい、こんなはずじゃなかったのに。こんな逆ギレ人間の対処法を考えていきます。 逆ギレは相手の作戦 「お前

    え!?アンタが怒る?逆ギレ人間への対抗フレーズ - リクナビNEXTジャーナル
    t-murachi
    t-murachi 2015/05/29
    まぁー仕事である特定の部下の責任範囲についての指摘にこういう形での逆切れなんかされたらもうこの人は仕事上では信用できないので一切の仕事を別の部下に分散して干しますね。
  • 「それ俺の仕事じゃないし…」分業が、あなたとチームを破壊する!? - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by JD Hancock こんにちは!はてなブログ「プロジェクトマネジメントの話とか」管理人のwiz7と申します。普段はWebサービス関連の仕事をしています。 僕はプログラム開発から企画寄りの仕事まで、様々な工程を経験してきたのですが、今日は僕がいろいろ見てきた中で考えた、仕事の「担当分担」と「組織のあり方」について書いてみようと思います。 ■ 分業が組織を作り、分業が組織を壊す チーム・組織内の指揮系統を明確化して、担当割りを決めることは、業務を遂行する上でとても重要なことです。 これがないと、みんなが「あ、やべ、このタスクは誰かがやると思っていた……」と、完全放置され宙に浮いてしまったり、逆に、必死に仕上げた仕事を、実は他のメンバーが既にやっていた……「マジかーい!早く言ってよ!(あ、俺もか?)」などという状況に陥りかねません。 組織の統制が取れず、各メンバーもどこに向か

    「それ俺の仕事じゃないし…」分業が、あなたとチームを破壊する!? - リクナビNEXTジャーナル
    t-murachi
    t-murachi 2015/05/26
    「気づいたんなら言わないでもやれ」っていう管理者よりは、「気づいたらとりあえず教えてね」っていう管理者のほうが、おいらは有能だと思う。
  • 【プロ論】壇蜜さんの仕事論「淡々と、ではなく粛々と役割を全うする。仕事は博愛主義者です」 - リクナビNEXTジャーナル

    2010年、29歳でグラビアデビュー。 決して早くはないスタートだが、3年間で“時の人”となった。 壇蜜さんの大躍進の秘訣とは? ■3年で芽が出なかったら辞める、と決めて飛び込んだ芸能界 こんな風に注目を浴びるとは、全く予想していませんでした。ただ、デビューするとき、芸能界で仕事をする期限を決めていたんです。3年やって芽が出なかったら辞めようって。目安は、メジャー誌のグラビアに出ることでした。3年以内にそれができなかったら引退すると、親に約束していました。記念というか、一瞬の「にぎやかし」でよかったんです。 デビューのきっかけは、週刊誌のグラビア企画に応募したこと。それまではいろんな仕事を経験しました。大学を卒業して英語の教員の資格を取ったものの、その道には進まず、専門学校に通って調理師の免許を取って、和菓子工場や研究所の助手として働いていたこともあります。友達の死をきっかけに、葬儀の専門

    【プロ論】壇蜜さんの仕事論「淡々と、ではなく粛々と役割を全うする。仕事は博愛主義者です」 - リクナビNEXTジャーナル
    t-murachi
    t-murachi 2014/08/08
    「仕事に期待し過ぎちゃうから、ストレスを感じたり、会社に行きたくなくなったりする。誰かが喜んでくれればそれでいい。それ以上は期待しない」<いやだからそれが難しいんだってば…
  • 押下、筐体、輻輳…って読める?漢字検定エンジニア版|【Tech総研】

    話題の技術用語テスト「ソフトウェア編」「ハードウェア編」に続く第3弾! 今回はエンジニアの苦手分野?の声もある「漢字」がテーマ。とはいっても、もちろんTech総研のテストは一味違う。“技術の薫りのする漢字”で、いざ、勝負! 「この漢字が読めなきゃ恥」とか「書けそうで書けない漢字」とか「難読漢字のクイズ」とか……世の中、しばらく前からちょっとした漢字ブーム。その一方では、こんな漢字も読めないのか、と世間さまからちくちく言われる大臣さんもいたりして。 では、技術立国日が誇る頭脳、エンジニアの皆さんの漢字の実力はいかが? 「そんなの、ハタケが違う」と言うなかれ。普段の仕事の中でしばしばお目にかかる漢字や、さまざまな技術分野に関係する漢字を、少しずつ集めてみた。「読み方」「書き方」の2章立て、問題は3択形式で全20問。あなたは何問正解できるだろうか。(※正解には、慣用読みも含みます)

    t-murachi
    t-murachi 2009/04/22
    80点。漢字は苦手じゃ。w
  • 金子勇@SkeedCastは、根っからのプログラマ!|【Tech総研】

    いえいえ、即日プログラミングです。ゲーム好きの友人がいて、企画書とビットマップのキャラクターをもってきて「ゲームを作ってくれ」というんですね。電気屋さんはお店の宣伝になるからと「開発」を認めてくれていましたから、BASAICでプログラムを組んで、デモして、できたゲームで遊ぶと。これを一日でしていました。 ですからソフトは保存していなかったのですが、プログラマって自分の書いたコードは覚えているものじゃないですか。同じゲームは別の日でも作れましたし、少しずつ違って別のゲームができたりするのも面白かったり。中学に入るとポケコンでの開発が中心になり、授業中にポコケンでずっとプログラミングをしていたのですが、ハードが非力なのでアセンブラで組んで、それでも遅い(笑)。 こんなことを続けていたせいか、中学時代に「プログラミングを極めた」感じがしてしまいました。疲れるから仕事にはしたくないと思いましたが、

    t-murachi
    t-murachi 2008/12/14
    「もしP2P技術がネガティブに見られてしまうなら、私としても非常に残念なことですし、プログラマの方々にはご迷惑をおかけしたのかもしれません。申し訳なく思っています。」<そのお言葉だけで十分でつ…。
  • 1