タグ

MinGWに関するt-murachiのブックマーク (5)

  • Home

    In the world of software, security is becoming a top priority for developers. With technology constantly evolving and online threats increasing Hello, dear readers! My name is Howard Bernier, and it's my pleasure to welcome you to my fascinating corner of the virtual space dedicated to a topic that is becoming increasingly important in software development. Software development is an exciting and

    t-murachi
    t-murachi 2014/08/06
    Mingw-w64 を使いたいならこいつを入れるのが現状一番手っ取り早いっぽい。
  • MinGW + MSYS で pkg-config と GLib と gettext をビルド - 日記帳

    ちょっと訳あって MinGW + MSYS 環境に pkg-config をインストールしたのでその記録. 忘れたら後で見る用であり,他人が読んで面白い話は特に書いていないのであしからず. MinGW で pkg-config をビルド http://pkg-config.freedesktop.org/ からリンクをたどって pkg-config-0.23.tar.gz をダウンロード. お決まりのパターンで configure && make してみる. $ tar xfz pkg-config-0.23.tar.gz $ cd pkg-config-0.23 $ sh configure --prefix=/mingw $ make make all-recursive make[1]: Entering directory `/home/sawai/pkg-config-0.23'

    MinGW + MSYS で pkg-config と GLib と gettext をビルド - 日記帳
    t-murachi
    t-murachi 2010/09/16
    うーん (^_^;
  • GnuWin32

    GnuWin provides ports of tools with a GNU or similar open source license, to modern MS-Windows (Microsoft Windows 2000 / XP / 2003 / Vista / 2008 / 7) News / Announcements 27 December 2010: Sed-4.2.1: stream editor: new release 5 June 2010: M4-1.4.14: macro processor: new release 11 February: DeHtml-1.5: new package 1 January 2010: Starting with 2010, patches for making programs run on MS-Windows

    t-murachi
    t-murachi 2010/09/09
    MinGW が採用していない GLibC 関連のライブラリ補完用に…。
  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » MinGW のインストール方法がガラッと変わっていた (と思ったら元に戻っていた?) 件

    メインマシンではなくノートパソコンの方にも MinGW を入れていたはずなのですが、何故か msys.bat が消えていたりとなんだかいろいろと崩壊していたので、この際だからと最新の物をインストールすることにしました。 ところが、MinGW のダウンロードサイトにて「Download Now!」と書かれたリンクボタンをクリックすると、インストーラの exe ファイルではなく、何故か zip ファイルがダウンロードされ、展開すると謎のディレクトリ構成が…。 試しに生成された bin ディレクトリ下の mingw-get.exe ファイルをダブルクリックしてみますが、一瞬コマンドプロンプトが表示されるだけで、何も行われません。こいつはいったい何なのか? ぐぐってみたところ、MinGW ポータルの Getting Started ページに行き当たりました。どうやら、上記で落としてきたファイルを

    t-murachi
    t-murachi 2010/09/02
    mingw-get の使い方について軽く触れてみた。エラー発生後に使えなくなる場合の対処法とか。 / Inno Setup によるインストーラが復活してる… 単にインストーラの準備に手間取ってただけなのか? orz / 追記書いたー。
  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » MinGW に GCC 4.4.0 を導入する

    otoco のコアデータの仕様がだいぶ形になってきたので、いよいよ実装を開始しました。当はメインマシンに Linux 環境を整え直してそっちで開発を進めたいのですが、現状お金をもらってメインでやらせて頂いている仕事Windows 環境での開発なので、並行して作業を行いやすいよう、 Windows 向けのバイナリを生成する環境として検討している MinGW を導入し、とりあえずはこちらで開発を進めてみることにしました。 まだビルドが通る状態ですらないので、とりあえずミニマムケースでテストコードを書きながら、手探り状態で実装を進めているのですが、はて、 int32_t などの型の typedef が定義されている stdint.h の C++ 版である <cstdint> を使う場合、これらの型名は std::int32_t になるのやら、それとも ::int32_t になるのやら、どっ

    t-murachi
    t-murachi 2010/08/31
    会社のブログを超久しぶり orz に更新。 C++0x はちゃんと勉強しないとなぁ…。
  • 1