タグ

Web開発とhogeに関するt-murachiのブックマーク (7)

  • [Next.js] 開発中のページを開発環境でのみ表示し、本番環境のビルドには含めないようにする

    はじめに この記事について こんにちは、 @zomysan(Twitter) です。この記事では、Next.js で開発をしているWebアプリケーションのフロントエンドを対象に、開発途中のページをどう扱うかということについて書きます。 新しい機能やリニューアルのための開発を始めてあたらしいページを追加したものの、まだ途中なのでユーザーに見せられる状態ではない、ということはよくあると思います。ユーザーには見せたくないけど、開発環境やステージング環境では確認したい。でも番環境には出したくない。そういうときどうしたら良いのでしょうか? この記事の対象 この記事は以下のような人を対象としています。 Next.js で Web アプリケーションを実装している 開発中のページを番環境に露出したくない まとめ 今回、私は以下のように実現してみました。 開発中のページについて、拡張子を .page.d

    [Next.js] 開発中のページを開発環境でのみ表示し、本番環境のビルドには含めないようにする
    t-murachi
    t-murachi 2024/03/20
    いや普通にブランチ分けようよ…(´・ω・`) グループ開発で同時進行で機能追加やってたらこんなん余計ややこしくなるだけだよ(´・ω・`)
  • Windowsで開発

    Windowsで開発環境を整えた。 背景 開発環境を改善しようと思い、PCデスクの見直しなどをやっていたら、Windowsでも開発できるようにしようと思い至った。新しい環境を試してみたい気持ちが1割と、新しいゲーミングPCを組みたい気持ちが9割だ。 エディション Windows 10 Homeエディションを利用している。 Windows 10 ProにはHyper-Vという仮想化機能を直接利用できる利点があるが、WSL2で同じようなことをより便利に実現できるようになったおかげで、この点においてPro版の必要性は薄れてきている。今のところ自分のやりたいことはWindows 10 Homeですべて実現できている。 Windows Update WSL2を使うために、Windowsをバージョン2004・ビルド19041に更新した。 日々の自動更新ではバージョン1903で止まっていて、まだ自動では

    Windowsで開発
    t-murachi
    t-murachi 2020/09/28
    この手の記事がホッテントリに上がってくるたんびに最初っからUbuntu入れりゃええやんって書いてる希ガス(´・ω・`)
  • いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。 こんにちは、フリッツ です。今回はプロダクトマネージャーの日課とも言える「仕様書」について。自分にとっては PM 業の施策実行フェーズにおいて最も重要な仕事のひとつであり、最も心躍り、最も興奮する瞬間です。 PM になってかなりの時間が経ちましたが、「仕様書」への力の入れようは減るどころか、「もっと気合を入れなければ。」と感じる一方。在宅勤務が(たぶん) IT 業界のニュースタンダードとなっていくいま、なおさら「仕様書」の重要性を訴えたい今日この頃です。 ということで、今回は ・ 良い仕様書がもたらす 5 つの効果 ・ 仕様書の重要性が増していく 2 つの理由 ・ 仕様書に含めたい 14 の項目・実戦編 ・ 仕様書作成時に心に留めたい 3 つのこと ・ 具体的な仕様書サンプル(

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
    t-murachi
    t-murachi 2020/07/21
    ??? issue 単位でやり取りされる開発関連情報を纏めたものを「仕様書」と呼んでおられる? プロジェクトの全容を見渡すものではなく? でもそれってそれこそ ITS の役割じゃね?
  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    t-murachi
    t-murachi 2020/07/18
    ICカードリーダーでもいいんですよ。であればWebサイトという形を採らなければいい。実際元々e-taxは専用アプリだったわけで (今でもか?)、サーバーサイドはWeb APIでもいいけどクライアントは確実に動くものを作ればいい。
  • データベースにRDBを選択するときの注意事項について考える(追記あり) - Qiita

    2019年6月20日追記: この度は、ブログにて技術的に誤った記事を掲載したことをお詫び申し上げます。具体的には以下の通りです。 一方的にRDBがスケールしないという技術的根拠が薄い内容となっていました。 RDBAmazon DynamoDB(以下、DynamoDB)/NoSQLデータベースを要件に応じて適切に選択するという内容になっていませんでした。また、来考慮すべきアプリケーションの設計やデータアクセスパターンに言及しておらず、RDBのデメリットの部分にのみ焦点を当てる内容となっていました。 DynamoDBの具体的な活用やDynamoDBを使う上での注意点についても触れられていない不明瞭な記載でした。 当初の記事の目的としましては、特定のユースケースをサンプルとして、最適なデータベースを選択頂くことでした。近日中に正確な技術記事を掲載させて頂きます。 以下の内容は修正前の内容と

    データベースにRDBを選択するときの注意事項について考える(追記あり) - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2019/06/19
    DynamoDB宣伝したかっただけにしたってもうちょっとさぁ…(´・ω・`) それに最初は小さく作って運用しながら諸問題に対応していくのは基本中の基本やで(´・ω・`)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-murachi
    t-murachi 2008/05/18
    HTTP上で走るもんはみんなWebアプリ / ブラウザから見える部分についてはブラウザをhackするぐらいしか楽しみはないだろうね / それ以外の部分を「Webプログラミングとは言わん」とか言われてしまうと何とも…。
  • web製作は求められるスキルが多すぎ!:アルファルファモザイク

    編集元:Web制作板より「webは求められるスキルが多すぎ!!」 1 Name_Not_Found :2007/11/05(月) 02:06:12 ID:JOoMBkUq HTMLを筆頭にCSSや、JAVASCRIPT、 DTPデザイナー並のデザイン能力や色彩能力、 そして、フォトショップ、イラレータ等の ソフトを使いこなすスキル、 それだけでは、飽き足らず、 昨今のweb2.0の流れから、動的なページが流行。 parlや、phpによるCGIアプリケーション開発 それと連動した、SQL等のデータベース言語のスキル。 欲を言えば、FLASHによるアニメーション作成や アクションスクリプトによるプログラミングスキルも求められる。 最近では、サーバーを直接いじる機会も多く 単にFTPによるファイルのアップロードだけでなく アパッチを操作した、フレンドリーURL操作等の

    t-murachi
    t-murachi 2007/12/17
    >>7 PHP でオブジェクト指向を理解とかまぢ勘弁してください。>>8 JS は非同期で動かねーよ。非同期するのは XMLHttpRequest だけ。 >>89 は天才。
  • 1