タグ

2016年12月11日のブックマーク (4件)

  • 物理学者「時間は実在しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    物理学者「時間は実在しない」 1 名前:野良ハムスター ★:2016/12/10(土) 14:42:55.95 ID:CAP_USER9.net 「時間」という概念は人間の記憶によって作り出される幻想にすぎない。過去に起こったすべてのこと、これから先の未来にすべての起こることは、実際には今この瞬間に起こっている――物理学者の中には、このように考えている者も多い。 時間の流れが「過去→現在→未来」という一方向であるとしなければならない物理学的な理由は、実はない。物理法則は時間に対して対称的であり、時間の方向を逆向きにしても物理の数式は成り立つからである。 実際、宇宙の生成進化について「ビッグクランチ理論」を支持する人々は、宇宙の膨張が止まって収縮に転じると、時間の流れも逆転し、宇宙が始まった点に向かって戻っていくと主張している。 すると、なぜ私たちは時間が一方向に流れているの感じるのか、とい

    物理学者「時間は実在しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    t-saku31
    t-saku31 2016/12/11
    哲学だな
  • 炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。普段は「銭湯の神」として主にインターネットでは銭湯の普及活動にいそしんでおります。銭湯は、いいぞ。 DeNAパレット構想さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、横浜DeNAベイスターズのオーナー企業であり一部上場企業であるところのDeNAが運営する「DeNAパレット構想」傘下のキュレーションメディア群が盛大に炎上、稼ぎ頭のMERY、炎上の発端となったWELQを含む10媒体全てが運営を停止、記事が非公開になるという局面を迎えており、DeNAの株価にも影響を与えている模様です。 DeNAが「MERY」全記事の非公開化を発表「厳正かつ公正な調査」のため https://www.buzzfeed.com/keigoisashi/dena-mery 更に件がリクルートやYahoo!サイバーエージェントなど大手各社に飛び火したことで新聞雑誌地上波問わず各所の注目を集めてお

    炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 某検索エンジン大手は、検索エンジンの結果をアドセンスのクライアントの..

    某検索エンジン大手は、検索エンジンの結果をアドセンスのクライアントのために操作することはない。 正確に言うとヒルズの奴らはやりたくてもマウンテンビューのやつらが邪悪になるなと言って許さないし、システム的にもわざわざやることが難しい。 それでも数字をあげたいヒルズの営業部隊は、日語特有の文化として、まとめサイトみたいなのが必要だと訴えてみたり、 日語に関わる開発はヒルズでも一部主導権を持ってるので、そのようなサイトを優遇していくことでクライアントの広告収入が結果的に増えることに気がついた。 他のやり方としては、HTML5に準拠したソースコードのページを優遇することで、老朽化した個人サイトを突き落として大手を優遇することに成功した。 その大手はつまり最新のアドセンス改定についてけるような開発体制がある会社ということ。 まあ、その結果どうなったかは皆さまご存知だろう。 もう1つ言うと、ヒルズ

    某検索エンジン大手は、検索エンジンの結果をアドセンスのクライアントの..
    t-saku31
    t-saku31 2016/12/11
    この怪文書もブコメのコメントも興味深い。ま、なんの証拠もないけどね
  • SEOチェックツールを使った競合調査って必要?ツールはいらないっていう証明をしてみた

    こんばんは。わんばんこ。 JUNICHIです。 SEOツールって色々ありますよね。 検索上位を目指す上で、ライバルのリサーチに必死になって、色んなツールを使っているあなた。 もうツールを使うのはその辺にしときなはれ。 ライバルをツールで調べまくったところで、あんま意味ありまへん! っていう話を今日はしたいと思います。 SEOのチェックツールって何のためにあるの? SEOチェックツールって何?って話ですが、まずは簡単にそのお話から。 SEOのツールっていうのは、色々ありますが、基的には以下の2つの事を調べるために存在しています。 自分のサイトの検索順位のチェック (GoogleとかYahooとかで、どんなキーワードで何位にいるか?っていう事のチェック) 自分のサイト・ライバルサイトの分析 (被リンク数や、検索上位に入るための難易度のチェックなど) 要は、自分のブログとかサイトが、狙ったキー

    t-saku31
    t-saku31 2016/12/11
    コンテンツと内部リンクですわ・・。ほんとユーザー目線でサイト作りしていけばいいだけ。