タグ

2009年8月27日のブックマーク (4件)

  • バッチファイルをJScriptとして実行し直すイディオム - os0x.blog

    JScript でハマる日々 - m2の別パターン 以前、コメントで教えてもらったやつです。 まず、winbatchとしてハイライト。 rem=0;/* cscript -E:JScript %0 exit */ remで始まる行はコメント扱いに。 2行目で自分自身をJScriptとして実行。 3行目のexitで終了。 バッチファイルとしては以上。 続いて、JScript(javascript)としてハイライト。 rem=0;/* cscript -E:JScript %0 exit */ これはもう見たまま。/* */でコメントアウトされてます。 rem=0が気になるといえば気になるけど。 どちらかといえば、void 0でundefinedにして置いたほうが気持ちマシかな。 rem=void 0;/* cscript -E:JScript %0 exit */

    バッチファイルをJScriptとして実行し直すイディオム - os0x.blog
  • 過小評価され忘れられたSF映画トップ10 - YAMDAS現更新履歴

    Top 10 forgotten and underrated Sci-fi movies - Movies, Reviews and More. どんな映画がリスト入りしているかと思いきや、トップ3は普通に名作扱いされとるやろ! ……と言いつつ、1位の『ストーカー』をはじめとして確かに観てない映画が多い。 アンドレイ・タルコフスキー『ストーカー』(asin:B00006RTTS) テリー・ギリアム『未来世紀ブラジル』(asin:B0026O1JI0) アンドリュー・ニコル『ガタカ』(asin:B0022F6LN6) ジャン=ピエール・ジュネ、マルク・キャロ『ロスト・チルドレン』(asin:B00008453O) アレックス・プロヤス『ダークシティ』(asin:B00154QSTM) デヴィッド・クローネンバーグ『イグジステンズ』(asin:B000PJZYSY) デヴィッド・トゥーヒー『

    過小評価され忘れられたSF映画トップ10 - YAMDAS現更新履歴
    t-sat
    t-sat 2009/08/27
    『ガタカ』は確か『TAXi』のおまけ(同時上映)で見たんだよなあ…。すごく得した気分だった。
  • 相次ぐハード問題、Appleはどうしてしまったのか

    iPhoneの爆発、過熱、Bluetoothの問題、HDDの騒音。Appleで一体何が起きているのだろうか? 高級価格で高級製品を提供している企業で、現実の懸念になりつつあるハードの問題が、過去2~3週間の間にこんなにもたくさん起きている。 iPhone 3GSはAppleの問題児になりつつある。欧州ではiPhoneの爆発事件が複数報じられているが、Appleはこれらの事件は特殊なケースだと主張している。同製品については、過熱で変色する問題も報告されている。さらにひどいのは、バッテリー駆動時間がAppleが言っている通りではないということだ。 Appleのトラブルはそれで終わりではない。同社は8月19日にMacBook Proの幾つかのフィックスを発表した。Bluetooth Firmware Update 2.0.1は、周辺機器とMacBluetooth接続の問題を修正するもので、HD

    相次ぐハード問題、Appleはどうしてしまったのか
    t-sat
    t-sat 2009/08/27
    「フェラーリがよく壊れるのと一緒」と言っとけば角も立たない。/日本の技術者がばらしたair見て感想を言うって記事がマカーに叩かれてたのを思い出す。
  • ビルゲイツの面接試験ネタに便乗

    最近亡くなったマーチン・ガードナーによるニセ科学の古典。原題"In the Name of Science."(『科学の名の下に』)  原著は1952年著と相当に古く、単に多くのネタが昔の話であるというだけでは済まない。一例を挙げれば、「ニグロ」という単語が、単に「黒人」という意味でなんの注釈もなしに使われる。現代ではありえないことだ。  このの面白さは、それほどまでに古いにも関わらず、その価値が全く損なわれていないことだ。むしろ上がっているかもしれない。人間の騙されやすさというものが、当時と全く変わっていないからである。  だが変わった部分もある。現代のニセ科学批判者は、ここでのガードナーほど、ニセ科学の推進者を奇人変人としては扱わないし、騙される大衆を間抜け扱いしないと思われる。  「人間の騙されやすさ」は変わっていなくても「人間の騙されやすさに対する理解」が、当時に比べ大幅に増し