タグ

2013年6月18日のブックマーク (4件)

  • 安藤忠雄さん発案「希望の壁」巡り、著作権論争 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1993年に開業した新梅田シティ。点線内が吉村さんが設計した庭園。中央が梅田スカイビル(読売ヘリから) JR大阪駅北側にある複合施設「新梅田シティ」の庭園内で、積水ハウスが設置工事を進めていることを17日発表した巨大な緑化壁「希望の壁」(高さ9メートル、長さ78メートル)を巡り、庭園を設計した造園家吉村元男さん(75)が「庭園の統一されたデザインが損なわれ、著作権を侵害する」として、同社に工事中止を求める仮処分を19日、大阪地裁に申請する。 近年、都市部を緑化する取り組みが広がっているが、庭園を著作権法に基づいて保護するよう求めるのは異例という。 緑化壁の発案者は建築家の安藤忠雄さん(71)。発表によると、壁は同シティ北東端に南北に設置。ステンレス製のネットを張り、低木や草花を植えたプランターを並べる。9月末に完成する予定。 申立書などによると、吉村さんは万博記念公園(大阪府吹田市)や大阪

    t-sat
    t-sat 2013/06/18
    この建築家に仕事を頼んだ人間は、すぐに自分達が行った改装の全てをリストアップし一つ一つ可否を問う書類をこの方の事務所に送りつけるべき。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-sat
    t-sat 2013/06/18
    "相手の目をしっかりと見て真摯な口調で話したり、適切な笑顔と身ぶりで親しみを伝えるといった行為は、詐欺師や誘拐犯だけでなく、さまざまな社会人にとって有用なテクニックです。"
  • 米国で大問題になっている軍隊内レイプ 女性兵士も男性兵士も被害者に | JBpress (ジェイビープレス)

    橋下徹大阪市長が、在日米軍の司令官に風俗業の活用を勧めたという発言は、最悪のタイミングだった。米国防省がこれまでにないほど兵士たちの性的問題にピリピリしている最中に起こったのだ。 一連の問題発言で頑な態度を貫いていた橋下市長は、なぜか米軍に関する発言のみ素直に撤回、謝罪した。また、その後に計画されていた訪米は中止された。 その理由は、ちょうど発言と同時期に米国議会で進行していた、米軍内部の驚くべき性的犯罪の実態報告と関係している。 国防省と軍部があらわにした激烈な不快感は、発言の内容だけでなく、そのタイミングだった。そのため、橋下市長は今後、米国との関係修復が不可能とも思われるほどワシントン界隈で顰蹙(ひんしゅく)を買ってしまったのだ。 以下が、今回明らかにされた軍隊のタブー中のタブー、兵士間の性的犯罪の現実だ。 女性兵士の3割はレイプされた経験がある 軍の歴史と同じ長さで性的犯罪は続いて

    米国で大問題になっている軍隊内レイプ 女性兵士も男性兵士も被害者に | JBpress (ジェイビープレス)
    t-sat
    t-sat 2013/06/18
    うわああ…。/それでも実態調査して「ひどい数字」がまな板の上に乗っかるのは、アメリカの強みと言うか凄みだよなぁ。
  • カネよりも自分が大事なんて言わせない

    芳明の『カネと文学――日近代文学の経済史』(新潮選書)は、経済=市場の観点、具体的に言えば原稿料の増減や出版景気の変化などを例にして、日近代文学者とカネの関係を歴史的に辿ることで、教科書的な文学史からは見えなかった、生々しい文学者像を新たに浮かび上がらせている。 大正期のベストセラー作家であった有島武郎が晩年に個人雑誌を立ち上げ、その直後に美人記者と情死したのは、文学作品と恋愛というどちらも神聖な対象を商業のルールで汚すことを拒否した潔癖思想の現れではなかったのか。従来、純文学と通俗小説の綜合の試みと理解されていた横光利一の「純粋小説論」は、原稿料減少の苦境な時代にあって文学で飯をうためのライフスタイル転換の試みだったのではないか。経済や市場という新しい視角を介入させることで、既知の文学史の風景が一転する。 カネなんて要らない? 『カネと文学』は今年(2013年)の3月に刊行され

    カネよりも自分が大事なんて言わせない
    t-sat
    t-sat 2013/06/18
    こういう話を読むたびに、これ(id:entry:28538309)を思い出す。