タグ

2019年12月6日のブックマーク (6件)

  • 英語学習の最適解!NHKラジオがおすすめの理由~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

    英語の勉強がしたい! でも何をすればいいのか悩みませんか。 聞き流すだけでペラペラ!? 1カ月でTOEICの点数がUP!? 英語教材は数え切れないほどあり、なにがいいのか迷われると思います。 中には何十万円もする教材もあり、価格が高いと効果があるようにも思えてきます。 でも決めきれない。 そんな方におすすめの方法をご紹介します。 この方法は費用も安く、効果も高いです。 私は塾を通して英語教育に長年関わってきました。 自身でも英語学習を続けており、娘とも英語育児に取り組んでいます。 その中でも英語学習でもっともおすすめの方法のひとつは、NHKラジオを活用することです。 まずは、この記事を読んで、NHKラジオの良さを知ってください。 そして、ぜひNHKラジオに取り組んでみてください。 それからでも、高額な教材を買うのは遅くないはずです。 NHKラジオについて NHKラジオがおすすめの理由 無料

    英語学習の最適解!NHKラジオがおすすめの理由~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
    t-ueno
    t-ueno 2019/12/06
  • データサイエンティストと機械学習エンジニアをやって思ったこと - dely Tech Blog

    はじめに こんにちは。dely開発部の伊ヶ崎(@_ikki02)です。 記事はdely Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は当社サーバサイドエンジニアの安尾が 「スピード優先の開発で溜まった技術的負債の返済計画(サーバーサイド編)」 という記事を書きました! 新機能の開発にとどまらず 技術的負債を返済していくのはとっても素敵なことですね! ぜひこちらも一読いただけると嬉しいです。 さて、日は前職でデータサイエンティスト、 現職で機械学習エンジニアをしている経験から 私が感じている両職業のお話をしていきたいと思います。 まだまだ新しい職種なので、 実際はこんなことしてるんだ、と少しでもお役に立てれば幸いです。 (あらかじめお断りしておくと、 職業の優劣関係や、 どちらか片方の職業を賞賛する意図に基づくものではご

    データサイエンティストと機械学習エンジニアをやって思ったこと - dely Tech Blog
  • 自分の頭で考えない文系は、実力を詐称する理系のエンジニアにだまされる

    このコラムでは、私が2019年秋期の「基情報技術者試験」を10月20日に受けたことを何度か書いている。この試験に関してSNSで興味深い書き込みを見つけた。内容は「3問目に『隣接行列』という未知の概念が出てきて、文系学生は驚いたのではないか」というものだ。 これを見て、私は意外に思った。問3は、午前試験の80問の中では易しい部類に入ると思っていたからだ。 私も隣接行列という言葉は知らなかった。しかし、問題文の下にある図を見れば「ノード同士が隣り合っているかどうかを表現する行列」であることはすぐに理解できる。意味さえ分かれば、正解を選ぶのは簡単だ。 この書き込みで引っかかったのは、「文系学生」という表現だ。文系学生が驚くということは、裏を返せば理系学生なら驚かないということだろう。 たしかに、文系学生は知らない技術用語が出てくるとギョッとするだろうし、理系学生ならたとえ言葉を知らなくても、私

    自分の頭で考えない文系は、実力を詐称する理系のエンジニアにだまされる
  • 「今は涙が止まらない」認知症だった父親が亡くなり一冊のノートを見つけた…そこには「家族に怒られながら、記憶と闘ってる」親父がいた

    バスマン☀️🇺🇦 @BUSMANTHEWORST 思った事を呟くだけです。無言フォローOKです。フォロバは適当な基準でします。質問があればお気軽にどうぞ。休みの日は完全にバスを忘れたいのでほとんど呟きません。 多分おひさまです。最近Buddiesです。連絡用アドレス:busmantheworst@gmail.com https://t.co/xrHub7m9R0 バスマン☀️🇺🇦 @BUSMANTHEWORST 今日は実家の亡くなった親父の部屋で寝ます。 認知症だったんですけど、 たぶん母ちゃんに怒られながら、 記憶と闘ってる親父のノートを見つけてしまい、 さっき病院で親父の亡骸を見ても余裕だったのに、 今は涙が止まらない😭 pic.twitter.com/Jeg8brZbrs 2019-12-05 00:17:48 バスマン☀️🇺🇦 @BUSMANTHEWORST 多くの方

    「今は涙が止まらない」認知症だった父親が亡くなり一冊のノートを見つけた…そこには「家族に怒られながら、記憶と闘ってる」親父がいた
    t-ueno
    t-ueno 2019/12/06
  • 「銭湯で働く」体験ツアー(東京都主催)参加者募集!ヨッピーが直撃

    「銭湯で働く」体験ツアー(東京都主催)参加者募集!ヨッピーが直撃 こんにちは。銭湯神(せんとうしん)ことヨッピーです。普段は週に8回※くらい銭湯・サウナに出撃しています。※調子がいい日は1日に2回行くからです PR by 東京都 こんにちは。銭湯神(せんとうしん)ことヨッピーです。 普段は週に8回※くらい銭湯・サウナに出撃しています。 ※調子がいい日は1日に2回行くからです 僕は当に銭湯が好きで当に毎日毎日せっせと通っており、「銭湯があるおかげで楽しく生きていけるし人類全員が銭湯通いをはじめる事でGDPが8倍になり戦争が全部終わる」くらいの気持ちですが、その一方で「日の銭湯文化が危うい」みたいな話は皆さんも聞いた事があると思います。 例えば銭湯の数も、東京都内で言えば昭和43(1968)年の2687か所をピークにしてその後廃業が続き、平成30(2018)年には544か所と激減と言って

    「銭湯で働く」体験ツアー(東京都主催)参加者募集!ヨッピーが直撃
    t-ueno
    t-ueno 2019/12/06
  • 世界的なポーカープレイヤーのお二人がやねうら王のツイートを巡って… | やねうら王 公式サイト

    事の発端は、私が、最近炎上ぎみであった大澤昇平さん(id:Ohsaworks)のツイートはAIによるものだと思っているとツイートしたことです。 私は、この人のツイートはRT数をその報酬とするAIで自動生成しているものだとかねてから思っていて、ここのところこのAI、ずいぶんと学習が進んできたのか炎上させるのが格段にうまくなってきたなと感心している。 https://t.co/V1ZkUNkXq9 — やねうら王 (@yaneuraou) November 24, 2019 ※ 元のツイートはすでに削除されています。 このあと、大澤昇平さんが一連のツイートは「AIの過学習」であったとお詫びをされたことから、私が早い段階でそのことを見抜いていた「さすがやねさん!」と言う世界的なポーカープレイヤーである木原直哉さん(id:key_poker)と、「いやいや、やねさんのあのツイートはジョークでしょ」

    t-ueno
    t-ueno 2019/12/06