タグ

ブックマーク / shikiya.seesaa.net (3)

  • 健康を願うお祝いの品に: 「四季や」店主の京のできごと

    http://www.utuwabiyori.com/ メールアドレス:info@utuwabiyori.com 一言:24年間勤めた医療機関を退職し、漆芸を2年間学ぶ。 平成18年漆器と和器のオンラインショップ『四季や』をオープンする。 (12/05)12月6日の記念日 (09/13)【数量限定】漆 黒片口金皹(きんひび) (03/04)池と沼の違い (02/24)白楽丸湯呑 (02/19)お地蔵さま『ほのぼの』 (02/17)最低気温を記録 (02/11)スズメの焼き鳥 (02/03)今年の恵方は東北東 (01/20)二十日正月 (01/16)50%も重かった

  • 幽霊子育飴: 「四季や」店主の京のできごと

    江戸時代、一人の身重の女性が亡くなりました。 土葬から数日たった頃、土のなかから聞こえてきたのは赤ん坊の泣き声。 不思議に思い掘り返してみれば、女性の隣には産まれたての赤ん坊が。 「そういえば」と出てきたのが、数日前から、 夜な夜な飴を買いに来る女性の話。だが、 その女性は、赤ん坊が掘り出されたあとにはとんと姿を見せなくなった。 どうやら、生んだ赤ん坊を育てるため、幽霊となって飴を買いに来ていたらしい…。 そしてこの飴はいつしか「幽霊子育飴」と呼ばれるようになりました。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 生活を楽しむ器とであう ------------------------------------------------------------ 漆器と陶器のオンラインショップ 『うつわ日和』 運営 四季や 代表 横治 功士 600+8388 京都市下京区

  • 水無月: 「四季や」店主の京のできごと

    『水無月』といえば 6月のことをさしますが 京都では お菓子を思い浮かべる人も 多いのではないでしょうか。 三角形の ういろう うえに小豆がのっているお菓子です。 これを6月30日に 厄病除けにちなみべます。 水無月は旧暦の7月~8月 かつて宮中では 氷室の氷で涼を取り 暑い夏を越したとされています。 庶民には夏の氷は 高嶺の花どころか まったく手に入らないもの 氷室の氷を模して 『水無月』の三角は氷を表し、、 小豆は魔除けとされています。 また、ういろうの白は清浄さを表しています。 白いりんごの花 涼しげなオーバル皿はいかがでしょうか? ▼京絵付けガラスオーバル皿 http://www.utuwabiyori.com/usage/ozara/index.html?070608mm ▼京絵付けガラスフリーカップ。5つの絵柄からお選びください。 http://www.utuwabiyori

  • 1