タグ

intelligenceに関するt2taroのブックマーク (5)

  • 知られざる動物の知力:日経ビジネスオンライン

    人間の言葉を話す、仲間をだます、道具を考え出す――。動物たちは、私たちの想像を超えた知力をもっている。科学者が動物と二人三脚で続けてきた数々の研究で、その実力が少しずつ明らかになってきた。 動物に心の内を直接聞いてみたい―。1977年に大学を出たばかりの研究者アイリーン・ペパーバーグが始めた実験は興味深い。彼女は1歳のヨウム(オウムの一種)を研究室に持ち込み、アレックスと名づけて、人間の言葉を教えることにしたのだ。 当時、多くの科学者は、動物に考える力などないと思っていた。ロボットと同じように決まりきった反応しかせず、思考や感情とは縁がないと決めつけていたのである。いや、うちの犬は違いますよ、と言う人もいるだろう。だが、そんな主張はなかなか通らない。動物に思考力がある、言い換えれば、まわりから得た情報をもとに行動する能力があると科学的に実証するには、どうすればよいのか。 「そのために、アレ

    知られざる動物の知力:日経ビジネスオンライン
  • 情報リテラシー再考:「理解すること」と「感じること」の統合: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 情報というのは、何もテキストで書かれたものだけを指すわけではないと思っています。 画像や動画、音楽なども情報ですし、モノの形や動きもまた情報です。人工物だけが情報を発するわけではなく、自然物もとうぜん常に情報を発しています。 情報とはすなわち、生きるために役立ち、かつ、僕らが知覚できるものはすべて情報なんだと思います。 知覚というと僕らの意識にのぼるものだけを指すようですが、ここでは意識下で僕らの身体が識別し取得していて、生きるのに必要でそれに基づき行動を行っている刺激を、情報と考えています。 意識したもののみを情報と捉えてしまうと僕らの動きは非常にぎこちなくなってしまうでしょう。すべての情報を意識していたらスムーズに活動することなどできません。 踊るときに音楽にあわせてど

    t2taro
    t2taro 2007/10/23
    「情報(広義の意味での)」を「理解すること」と「感じること」に分けて考えるのではなく、またそれらの「読み」だけでなく「書き(表現)」も含めての「情報リテラシー」が必要では…との提言がなされているエント
  • 『日本軍のインテリジェンス』で、会議は踊る:日経ビジネスオンライン

    は先の戦争でなぜ敗北したのか。歴史にifはないが、何をどうすれば勝つことができたのか。日人は、この手の議論が大好きだ。その答えを、ある人は国家戦略の欠如に、ある人は軍部の台頭や未熟な民主主義に求める。そして、このの著者、34歳の少壮の政治学者はインテリジェンスの不徹底に求める。 インテリジェンスには幅広い意味があるが、書においては、「情報」あるいは「情報化活動」という意味で使われる。情報といえば「インフォメーション」のほうが一般的だが、それとはどう違うのか。 インフォメーションとは、定見なく、かき集められてきた生情報やデータであり、一方のインテリジェンスはそれらに分析や加工を加えた情報のことである。例えば、敵の暗号通信を傍受し、解読に成功したとしても、それは所詮、ただの文字列や数列であり、インフォメーションに過ぎない。既存の人的情報や文書などと照らし合わせることで初めてインテリジ

    『日本軍のインテリジェンス』で、会議は踊る:日経ビジネスオンライン
  • 石油利権はもはや新しいエネルギー技術を封印しきれない

    内部情報にとると、1900年代の初めに石油談合ができて以来、石油に代わるエネルギーを発明した人達の53名が殺されているか行方不明になっている。そして13名は命の脅しを受け、16名は不当逮捕されている。 またアメリカの政府の絡んだ事件に巻き込まれた件数は27件あり、そのうちの4件はCIAが絡んでいる。封印された特許の数は4000件以上ある。 しかしそれでも新エネルギーの情報は増え続け、開発も活発になっている。 昨日は上野で「封印されたエネルギー技術」の会合が開かれました。日の幾つかの大手企業は、今まで封印されていたエネルギー技術を開発し商品化ていくことを既に決めている。 この背景には、デイビットロックフェラーの率いる石油利権の失脚が近づいてきたことがあり、皆さんにもそれがわかってきたのだろう。彼らに溢れる情報の支配はできないのだ。 石油の値上げがじりじりと実施され、それに伴い物価上昇。 ア

    t2taro
    t2taro 2007/09/17
    ベンジャミンさんブログに書かれていることは、私のような門外漢には確かめる術はないが、一部の利権のみで封印されてきた技術があるのであれば、ここで書かれているような会合等を通じて、世に問うことは必要だろう
  • 温暖化は原子炉利権のためのプロパガンダか?

  • 1