タグ

2018年1月4日のブックマーク (10件)

  • ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する

    この記事はJavaScriptの入門書として書いているjs-primerのthisに関する部分をベースにしています。 またjs-primerでは書けなかった現在時点(2018年1月1日)でのブラウザの挙動についてを加えたものです。 次の場所にjs-primer版(書籍版)のthisについての解説があります。 この記事と違って実際にコードを実行しながら読めるので、学習ソースとしては書籍版を推奨します。 書籍版: 関数とthis · JavaScriptの入門書 #jsprimer また、バグ報告やPRも直接リポジトリにして問題ありません。 asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 おかしい場所を選択した状態で右下にある”Bug Report”ボタンを押せば、簡単にtypoとかのバグを報告できます。(PRでも歓迎) 前置きはこの辺までで、ここから編。 この記

    ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する
  • 【シロちゃん】バーチャルYouTuber勉強会にいってきました - 太郎と私

    自分の勉強したこととか勉強会の記録を残そうと思ってブログ再開しました。 久々にこういうの書くのでみにくいのですが適宜直していきます。 今回は最近流行りのバーチャルYouTuberシロちゃんが所属?している 株式会社アップランドさんのバーチャルYouTuber勉強会に行ってきました。 私自身バーチャルYouTuber大好きなので(バズる前のバイオ動画投稿前からアイちゃんみつづけました) とても楽しみでした… メモそのまんまですがつらづらと下に書いていきます。 バーチャルYouTuberやりたい!って人じゃなくても割と楽しめるのかなーと思います。 会場内は撮影録画禁止の為文字だけでご勘弁を。 意味わかんない、これちがくない?とかありましたらご指摘頂けますと幸いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 使ってる機材とか 音声収録 Auddacity モーションキャプチャ N

    【シロちゃん】バーチャルYouTuber勉強会にいってきました - 太郎と私
  • サービスワーカー API - Web API | MDN

    サービスワーカーは、基的にウェブアプリケーション、ブラウザー、そして(もし繋がっていれば)ネットワークの間に介在するプロキシサーバーのように振る舞います。これは、よりよいオフラインの操作性を可能にするように意図されており、ネットワークのリクエストに介在してネットワークの使用可否の状況に基づいて適切な対応を取ったり、サーバー上にある資産を更新したりします。また、プッシュ通知やバックグラウンド同期の API 群へのアクセスもできるようになります。 サービスワーカーは、あるオリジンとパスに対して登録されたイベント駆動型のワーカーです。 JavaScript ファイルの形を取り、ナビゲーションやリソースへのリクエストを横取りや改変したり細かい粒度でリソースをキャッシュすることで関連付けられたウェブページやサイトを制御し、それぞれの状況(もっとも顕著な例は、ネットワークが利用できないとき)にアプリ

    サービスワーカー API - Web API | MDN
    t2wave
    t2wave 2018/01/04
    “地図計算・ジャイロ計算のように計算する事が高コストなアップデートを集中的に受信すること。またそのように複数ページを1組のデータとして扱える事 URLパターンに基づくテンプレートカスタマイズ”
  • Service Workers

    Service Workers W3C Candidate Recommendation Draft, 12 July 2022 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2022/CRD-service-workers-20220712/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/service-workers/ Editor's Draft: https://w3c.github.io/ServiceWorker/ History: https://www.w3.org/standards/history/service-workers Implementation Report: https://wpt.fyi/service-work

  • Rails4におけるブラウザプッシュ通知(Web Push Notifications)実装 - Qiita

    概要 Rails 4上において、一部ブラウザに対するプッシュ通知(Web Push)を実装する VAPID(Voluntary Application Server Identification)を利用することで事前にプッシュサーバへの事前登録は必要ない 記事執筆時点(2017年04月28日)では Google Chrome Google Chrome for Android Firefox Opera がWeb Pushに対応している OperaはVAPIDに対応してない為、記事ではChromeおよびFirefoxのみ扱うこととする (記事のコードをOpera(44.0 OS X)で動かした所、Operaインストール直後は正常にServiceWorker登録および購読登録でき、通知も送られたものの、一度Operaを終了し、再度起動した所、Registration failed - p

    Rails4におけるブラウザプッシュ通知(Web Push Notifications)実装 - Qiita
  • 実は二度目のM&A経験。25歳の経営者が月間2億PVの「Peing-質問箱-」を買収する時に考えていた5つの狙い

    最近お会いした方に昨年末の「Peing-質問箱-」買収について聞かれることが多いので、2018年の年始、記憶が鮮やかなうちに文章でまとめておこうと思います。僕個人としては実は以前に破談になったM&Aがあり、二度目のM&A経験でした(成立したのは今回が初)。 今回の買収に狙いは5つありました。 ① 純粋にグローバルでポテンシャルのあるサービスを手掛けたかった ② スタートアップながらM&A(買収)がオプションにあることを意思表示したかった ③ いざという時のためにM&Aの経験を積んでおきたかった ④ 中古市場以外の領域にも展開する「ジラフ」を再定義したかった ⑤ ポケラボ創業者であり、シリアルアントレプレナーの佐々木を事業責任者としてアサインし、会社の起爆剤としたかった 一つずつ解説していきます。 ① 純粋にグローバルでポテンシャルのあるサービスを手掛けたかった「世界を変える」という言葉はあ

    実は二度目のM&A経験。25歳の経営者が月間2億PVの「Peing-質問箱-」を買収する時に考えていた5つの狙い
  • 日本のゲームが世界の舞台で大活躍した2017年を振り返る

    The Game Awards 2017でGOTYを受賞して言葉を失っている青沼英二(右)と藤林秀麿(中央)。 アワードが今の形になってから4年目の開催となった2017年、任天堂の作品がゲーム・オブ・ザ・イヤーに選ばれたのは「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」が最初となったのはもちろん、そもそも日ゲームが受賞したことも初めてだった。 僕が子供だった90年代、ゲームといえば日というイメージが欧米にはあった。 僕が子供だった90年代、ゲームといえば日というイメージが欧米にはあった。PCゲームとコンソールゲームがまったく別の市場として存在していた当時、コンソールゲームというものは――漫画と少し似て――日オリジナルのエンターテイメントにすら思えるときがあった。もちろん、もっと過去に遡るとATARIがあり、コモドール64があったが、それは僕が生まれる前の話だ。 米国のゲーム市場が

    日本のゲームが世界の舞台で大活躍した2017年を振り返る
    t2wave
    t2wave 2018/01/04
    “「サンキュー、アメリカ!!」”
  • AWSで動いているサービスをHerokuに移行した話 - クラウドワークス エンジニアブログ

    こんにちは。好きなオーラバトラーはレプラカーンの那須(@nasum)です。ハイパー化には衝撃を受けました。 今回はAWS上で動いたサービスをHerokuに移した話を書きます。 背景 問題 移行作戦 現状の把握 Herokuのアドオンの調査 HerokuでStaging環境を作って手動テスト 移行の手順書の作成 リハーサル 移行 MySQLAWSのバージニアリージョンのRDSを利用 移行時のトラブル 起きた問題 原因と対策 まとめ We’re Hiring! 背景 Webアプリケーションを動かす環境として、Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud PlatformGCP)といったクラウド環境を利用するケースが多いと思われます。クラウドワークスでもAWSを活用しており、EC2でインスタンスを立ち上げRDSでデータベースを構築し、ELBでロードバランシングす

    AWSで動いているサービスをHerokuに移行した話 - クラウドワークス エンジニアブログ
    t2wave
    t2wave 2018/01/04
  • エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 若干釣り気味のタイトルですいません。今通っている大学院の授業で、漫画家の浦沢直

    エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
    t2wave
    t2wave 2018/01/04
    iPhoneはエンジニアではなくデザイナー主導じゃないとできなかった話だ
  • 観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。デザイナーとかをやっています。 10秒でわかるこの記事の内容先日こんなツイートをしたのですが、今回はこの話について詳しく書きました。 デッサンとは何か?たまにデザイナーの間で「美大に行く必要があるのか」「デッサンを学ぶ必要があるのか」という議論がされますが、個人的には「WEBやUIUXデザイナーにとっては必要ない」と考えています。(グラフィックデザイナーやプロダクトデザイナーは学んでおいた方が便利だと思います) なぜならデッサンによって得られるものは「観察力」がメインであり、それを磨く方法は他にもあるからです。 行く必要がないと言いつつ、私は美大に行ったのですが、受験時代はほぼ毎日何時間もデッサンを描く生活を3年ほど続けていました。 ▼浪人時代に描いたもの デッサンは一見すると「リアルな絵を描くこと」を目的にしてるように思えますが、経験者の一

    観察とは何か?デザインにどう活きるのか?|こばかな
    t2wave
    t2wave 2018/01/04
    “観察とは「無意識を意識化すること(そして考察や想像すること)」”