タグ

2019年7月16日のブックマーク (7件)

  • マジックナンバーまとめ - Qiita

    はじめに 偉大なるfileコマンドを使えば、何のファイルであるかすぐに知ることができる。 しかし、目で見てファイルを判断しなければならない場合も存在する。 よって、ファイルの"マジックナンバー"を集めようと思う。 (正確にはマジックナンバーというより、ファイル先頭の共通文字列です。) ※まだ途中です 注意 特定のファイルから ファイルを抽出するならばforemostを使うといいです http://foremost.sourceforge.net/ インストール READMEよむといい 使い方 $ foremost hoge.png $ foremost binary 調査環境 BZ:shift-jis,ASCII,Unicode(utf-8) Stirling:shift-jis,ASCII 画像 拡張子 Binary(8) Binary(10) Binary(0x16) ASCII UT

    マジックナンバーまとめ - Qiita
  • Square Stock Can Break Out to the Upside

  • ARにおけるサービスデザインプロセス完全解説|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    自分たちMESONは、AR時代のユースケースとUXをつくる会社として様々なARサービスを作っているのですが、その中でARサービスデザインのプロセスやメソッドに関する知見がかなり溜まってきたので、現時点でのARサービスデザインに関する知見を一気にシェアしたいと思います。 ちなみにMESONが主に制作した2つのサービスはAWEという世界最大のARカンファレンスのアワードでSnapchatやMagicLeapなどと並んでソフトウェア領域では日で初めてファイナリストに選ばれていたので、グローバルでもARのサービスデザイン力は高い方かなと自負しています。 ARのサービスデザインにおいては以下の4つの視点が非常に重要だと考えており、この記事ではその4つについて解説していきたいと思います。 1. アイデア: 優れたARサービスのチェックリストと、それをクリアするために大事な3つのこと 2. ロードマッ

    ARにおけるサービスデザインプロセス完全解説|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
  • 歴史的傑作アニメ映画『海獣の子供』が描く「生命誕生の秘密」とは?

    令和元年6月7日、アニメーション映画『海獣の子供』(渡辺歩監督)が公開された。 『海獣の子供』のアニメ制作を手がけた「STUDIO4℃」は、『となりのトトロ』『魔女の宅急便』の制作に携わった田中栄子氏が代表を務め、『AKIRA』の作画を担った森晃司氏などが参加して昭和61年に設立された。 この映画の特長を一言で述べると、圧倒的な映像美であろう。 STUDIO4℃が5年もの年月をかけて完成させた映像は、従来のアニメに対する概念を根底から突き崩した。『海獣の子供』の映像は、どんな高解像度の実写映像よりも美しい。 大自然を舞台とする物語なのだが、ストーリー展開そのものよりも、観衆は作中の海原や天空の大迫力に心を奪われる。 『海獣の子供』のあらすじ 『海獣の子供』は、月刊IKKI(小学館)に平成18年から平成23年まで連載された、五十嵐大介氏による長編漫画である。すでに完結しており、全5巻が刊行

    t2wave
    t2wave 2019/07/16
    "この映画の核心となるテーマを挙げるとすれば、それは「パンスペルミア説」と呼ばれる、生命の起源に関する科学的仮説であろう"
  • 【ネタバレあり】『海獣の子供』感想・解説:言葉にならないものに触れることの大切さ | ナガの映画の果てまで

    夏休みの初日、ハンドボール部に所属している琉花は、部活で友人とトラブルを起こし、夏休みの部活出入り禁止を命じられる。 暇な時間を持て余した彼女は、ふと思い立って東京へと向かった。 そこで彼女は夜の海に飛び込む褐色の青年を目撃する。驚いて彼を助けに向かった彼女は、彼の肌に「光る何か」を見た。 それは彼女が幼少の頃、地元の水族館で見つけた「水族館の幽霊」だった・・・。 故郷へと戻った彼女は、地元の海で再びその褐色の青年を目撃する。彼の名前は「海」だった。 彼は、全身に入れ墨をし、地元の海でサーフィンをしているジムという男の下で暮らしていたが、何とジュゴンに育てられたという過去を持っていた。 そしてもう1人、ジムの下では同じくジュゴンに育てられたブロンドへアの青年「空」が暮らしていた。 琉花は部活がなく、持て余した時間を水族館の手伝いをしたり、「海」や「空」と過ごしたりすることに充てるようになる

    【ネタバレあり】『海獣の子供』感想・解説:言葉にならないものに触れることの大切さ | ナガの映画の果てまで
    t2wave
    t2wave 2019/07/16
    "言語は性能の悪い受信機みたいなもので、世界の姿を粗すぎたり、ゆがめすぎたり、ぼやかして見えにくくしてしまう。言語で考えるってことは、決められた型に無理に押し込めて、はみ出した部分は捨ててしまうこと"
  • スタンフォードでの二年間が終わりました。36歳になりました。 : Life is Education

    スタンフォードでの二年間が終わりました。36歳になりました。 : Life is Education
    t2wave
    t2wave 2019/07/16
    "僕は意識が外に向きっぱなしだった。組織内に何かマネジメントの課題があれば、優秀なCOOとの”役割分担”だと思っていた。外的経営資源を確保するのが経営者の仕事であると思うが仲間と向き合うこともバランスよく"
  • ゲームエイト社が非ゲーム領域にも挑戦する理由|Kentaro Nishio

    株式会社ゲームエイト代表取締役社長の西尾です。 日(2019年7月12日付け)のGunosyのIR上にて、Clabelという新規事業の発表を行いました。「ゲーム領域以外のこともやるんだ!」という声がたくさん聞こえて来そうなので、この場で、事業の構想や会社の今後について考えていることを展開したいと思います。 インターネットの住人歴15年ながら、人生初のブログです。よろしくおねがいします。 事業売却を経て、大義なくスタートした新会社先の新規事業を説明するには創業からの経緯を語らざるにはいられません。 ゲームエイト社は2014年に株式会社Labitというスタートアップの子会社として誕生しました。 当時Labit社で運営していた「すごい時間割」というプロダクトの自社継続が難しいと判断し、リクルートホールディングスのグループ企業に事業を買って頂き、会社には売却益はあるものの事業が空っぽ。というタイ

    ゲームエイト社が非ゲーム領域にも挑戦する理由|Kentaro Nishio
    t2wave
    t2wave 2019/07/16
    "Clabelは人生の攻略サイトというアプローチを通じて、広い意味で自分の人生に対しての向上心を歓喜するようなメディアにしていきたい"