タグ

2020年4月17日のブックマーク (6件)

  • COVID-19と世界のこれから(draft as of 2020-04-16)|Taejun

    このタイミングにもかかわらず増資に参加してくださった株主の皆様には心から感謝しています。当に有難うございました。今こそ世界中で金融包摂を必要としている人は増えているので、これから全力を尽くしていきます。 ちょうどいいタイミングなので、ここまで考えていたことを書きます。今は状況整理が終わったところで、それがこのnoteの内容です。今後の世界のあり方、それが示唆すること、これからの具体的なアクションについては、今も考えています。 ★ ★ ★ 2月に衝撃がやってきて、3月は全力で走り、当面は安心して事業継続ができるようになった。そして、ここから1年はサーフィン状態になるんだと思っている。 短期変化はすでにいっぱい議論されているので、長期変化について今考えていることをメモしておく。 終息までの期間が変化の量を決める後で述べる未来の変化は、終息までの期間に依存する。長ければ長いほど、変化も大きくな

    COVID-19と世界のこれから(draft as of 2020-04-16)|Taejun
  • AR/MRのサービスデザイン

    NECは収集・分析した情報を的確に分かりやすく伝える仕組みとして、AR(Augmented Reality:拡張現実感)/MR(Mixed Reality:複合現実感)を位置づけています。 AR/MRは、利用環境や目的・利用者のあるべき体験によって、必要となる機能やUIが異なります。そのため、決まったソリューションを導入するだけでは十分な課題解決に繋がらず、上流の体験設計およびプロトタイプを用いた検証を行うアプローチが有効です。

    t2wave
    t2wave 2020/04/17
  • NEC: Press Release 2001/4/23-01

    NECソフト、NECソフトウェア新潟、NECソフトウェア長野、NECソフトウェア静岡の4社の合併により、新生NECソフトを発足させ、同時にNECソフトウェア沖縄をこの子会社とする というものであります。 今回の統合・再編は、事業規模拡大による市場競争力強化を狙いとしており、グループとしてのソリューション提供力の向上と、ブロードバンド&モバイル時代に対応したソフトウェア開発体制の強化を図るものです。この2社は業界でも有数のソフトウェアリソースを抱える企業として、SI・ソフトウェア事業を展開してまいります。 統合・再編の概要は以下の通りであります。 1.新生NECソフトの発足 (NECソフト、NECソフトウェア新潟、NECソフトウェア長野、NECソフトウェア静岡の合併、NECソフトウェア沖縄の子会社化) 新会社は、売上高約800億円、人員約5000名の会社となり(H12年度実績予想ベース)、日

  • Full Circle

  • 抗体の仕組みと種類を理解しよう | M-hub(エムハブ)

    まずは抗体について理解しましょう 免疫化学を活用した抗体技術は、1970年代初期に免疫標識の研究ツールとして用いられて以降大きく進歩し、ライフサイエンス研究の多くの分野において必要不可欠なツールとなっています。免疫化学の基原理は「特異的な抗体が、特定の抗原と結合し、ユニークな組み合わせの抗原抗体複合体を形成する」ことです。 この記事では、免疫化学および抗体技術を理解するために重要な要素のひとつ「抗体」について、解説します。 抗体とは「感受性のある動物において、抗体の産生を引き起こした抗原と、特異的に結合することが可能な免疫グロブリン」と定義されています。抗体は、外来性の分子による体内への侵入に反応して産生されます。抗体はAbと略され、通常は免疫グロブリン(略称Ig)と呼ばれます。ヒト免疫グロブリンは、構造的および機能的に類似した糖タンパク質(タンパク質82〜96%、糖質4〜18%)のグル

    抗体の仕組みと種類を理解しよう | M-hub(エムハブ)
  • 誰かのやる気が他の誰かのやる気を削ぐ現象について - Konifar's ZATSU

    気がつけば、この雑なブログを毎月更新していた。今月書けば1年なので、今日も雑に書いてみる。 これから書く話はすごい嫌な意見だけれど、誰かのやる気が他の誰かのやる気を削ぐ現象ってあるよなぁと思っていて、そのことについて書いておこうと思う。これは自分も大いに当てはまることがあって、そういう時は自己嫌悪になる。 例えば月曜日の朝。週末に何かやろうとしていて出来なかった朝。社内のチャットやTwitterで週末やってみました!みたいないわゆる"やっていき"を目撃すると、気分が沈む。あぁ、ここまで書いただけでもすごくネガティブで嫌な奴だということはわかる。わかってる。けどこればっかりは仕方ないよね。 これ原因もわかっていて、要は自分が自分に期待する成果をうまく出せていない時に、他の人のやる気を見せられるとすごく苦しくなるのだ。来なら、お互いに最高じゃん最高じゃんと空気を高めあっていくのがいいともわか

    誰かのやる気が他の誰かのやる気を削ぐ現象について - Konifar's ZATSU