タグ

2021年11月26日のブックマーク (4件)

  • Wantedly Engineering Handbook | Wantedly Engineering Handbook

    新しく Wantedly の開発チームに参加する人向けのドキュメント集です。社内のエンジニアが知るべき情報のうち外部にも公開できる情報を体系的にまとめたものです。 入社前後のフルタイムの社員が一番の想定読者です。ハンドブックの内容はインターンや採用選考を受けている人にも役に立つことを期待しています。また、PDF 形式の電子書籍およびオンラインドキュメントとして広く一般公開しています。1 年に 1 度、物理書籍としても印刷し社内外に配布します。

    Wantedly Engineering Handbook | Wantedly Engineering Handbook
    t2wave
    t2wave 2021/11/26
    エンジニア職種のオンボーディング資料
  • カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり

    はじめにIT産業が集まる街といえば、シリコンバレーが有名だ。Airbnb、Uber、Facebook、Salesforceなど数々の会社がサンフランシスコ近辺にオフィスを持つと同時に、名門VCオフィスが並ぶ「Sand Hill Road」もある。サンフランシスコのどのカフェに行っても、起業家が自分のアイデアを誰かにピッチしている姿を見かけるのが普通だった。テック業界の起点がサンフランシスコであるからこそ多くの会社はサンフランシスコにオフィスを抱えている。 引用:Gfycatただ、それが変わってきている。実はここ数年でサンフランシスコとカリフォルニア州の状況が悪化している中、起業家やVCはカリフォルニア州から撤退。そしてコロナがその動きを加速したことで、今ではかなりの勢いでサンフランシスコから他の都市へテック業界が分散され始めている。何故このような動きになっているのか?多くの方はサンフランシ

    カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり
  • Sequoiaの変貌の必然:スタートアップは長期的な社会価値創造のインフラへ|村上誠典 | スタートアップ経営

    TAKA(@Murakami_Japan)です。実はNewspicksの新サービス"Topics"の初代オーナーに任命されました。そしてこれが第一回の投稿です。これから時事ネタ、国内外のスタートアップ、大企業、M&Aや資金調達、IPOなど、雑なテーマをファイナンスやガバナンス 、サステナビリティといった観点で切り取っていきたいと思います。是非、noteと合わせてフォロー宜しくお願いします。 記念すべき第一回のテーマは、Sequoia Capitalです。2021年10月末に突如発表された世界の著名VCの筆頭格であるSequoiaによるファンドスキームの大転換について書いてみたいと思います。これはファンドスキームというマニアックな一部の人にだけが知っておけばいい、そういう話ではありません。むしろ、社会全体の大きな変化を如実に表した皆が注目すべき大転換だと思います。 早速、何が起きたのかと、

    Sequoiaの変貌の必然:スタートアップは長期的な社会価値創造のインフラへ|村上誠典 | スタートアップ経営
  • 朝倉 祐介

    SNSやメディア露出は恐ろしい。 何も炎上が恐ろしいのではなく、SNSやメディアが中毒性を伴って自我を肥え太らせる装置だから。肥大化しきった自意識に自分自身が呑み込まれてしまうから。自尊心をくすぐられることで、満たされることのない自己顕示欲の餓鬼と化してしまうから。...

    t2wave
    t2wave 2021/11/26
    "SNSやメディアは「山月記」の虎""仇となるのは金でも色でもありません。甘美なる自己陶酔こそが何よりも警戒すべき敵であり、青雲の志を惑わす現代の阿片"