原稿付き記事: https://rxon.now.sh/webKanjyo.md
サーバーサイドアプリケーションの動作確認やデモのために Angular を触っています。Angular は、 anglar-cli を用いることで、雛形の生成や開発に必要なファイルの追加といったことがコマンドラインから行えます。 「雛形を作ったときに一緒に生成されるファイルのことをよく知らないな」と思い、調べて記録することにしました。 バージョン情報 $ npm install -g angular-cli@latest $ ng version _ _ ____ _ ___ / \ _ __ __ _ _ _| | __ _ _ __ / ___| | |_ _| / △ \ | '_ \ / _` | | | | |/ _` | '__| | | | | | | / ___ \| | | | (_| | |_| | | (_| | | | |___| |___ | | /_/ \_\_
Victor Savkin is a co-founder of Nrwl. We help companies develop like Google since 2016. We provide consulting, engineering and tools. Managing state is a hard problem. We need to coordinate multiple backends, web workers, and UI components, all of which update the state concurrently. What should we store in memory and what in the URL? What about the local UI state? How do we synchronize the persi
Qwintryチームは最近、既存のすべてのプロジェクトのフロントエンドをVue.jsに移行しはじめました。新しいプロジェクトでもVue.jsを使います。 レガシーなDrupalのシステム(qwintry.com) ゼロから新しく書きなおすqwintry.comのブランチ Yii2で動くb2bシステム(logistics.qwintry.com) その他、比較的小さめのプロジェクト(ほとんどは、PHPとNode.jsでバックエンドを構築しているもの) プロジェクトの規模についていうと、 Qwintry は世界中で約50万人の顧客が使っています。アメリカとドイツに倉庫を持っていて、アメリカ国内 最大の郵送先 のひとつで、東欧や中東への出荷に注力しています。Qwintryは、アメリカのオンラインストアでグッズを購入する人たちのためのツールです。私たちの倉庫に届いた荷物をコントロールパネルで管理で
#teppeis_sushiというイベントで、Faao - ドメイン駆動設計で作るGitHub Issue Client -という話をしました。 Electronやブラウザなどで動くfaaoというGitHubクライアントを書いていてそれの技術的な話です。 クライアントサイドでDDDを取り入れた設計になっていて、その設計や規約の作り方やそれを守る方法についての話をしました。 azu/faao: Faao is a GitHub issue/pull-request client on Electron. Living Documentation by design, with Domain-Driven Design by Cyrille Martraire [PDF/iPad/Kindle]という無料から買える書籍では、ドキュメントとコードを同じ速度で成長させていくためにはドキュメントに対
The document introduces power-assert, a testing library designed to simplify assertions in JavaScript tests, arguing against the complexity of numerous assertion libraries. It details the installation and usage of power-assert, emphasizing its ability to provide informative failure messages without requiring memorization of various assertion APIs. The document also discusses the underlying mechani
Well… okay, just don’t unsubscribe quite so much. I’m often enlisted to help someone debug an issue with their RxJS code or figure out how to structure an app that is composing a lot of async with RxJS. When doing so, I generally see the same thing pop up over and over again, people keeping handles to tons and tons of subscription objects. Developers will invariably make 3 HTTP requests with an Ob
25時限目に引き続きオーガナイザーをしました about_hiroppy です。 今回の26時限目は、150人来ていただき本当に楽しく勉強になる時間でした。 改めてありがとうございました。 また、メルカリさんには会場整理、食事様々なことを手伝っていただき感謝します。ありがとうございました。 さて、今回の勉強会ですが、各フレームワークの話や型の話、低レイヤーのモジュールの話、 Chunked Encodingの話と結構コアな話が多い印象を受けました。 また懇親会では、古川さんからNode Collaboration Summit(Nodeのコアな人が集まるサミット(自分はこの回は行ってないです))やJSConf EU 2017で上がった議題の話がありました。(主にv8の最適化の話) 自分のwbepack3の発表を期待していた方はスミマセン(資料作ってなくて発表できなかったので。。。) 特に、
A very quick introduction to dependent type and its usage in TypeScript
(私の考える)WebRTCの範囲 WebRTCって何を指すのか?というのが時々話題になります。そこで私が考えるWebRTCの範囲をAPIと通信仕様に分けて整理してみました。 間違っているところを見つけたら、ぜひコメントにてご指摘ください! API プラウザ用API ブラウザ用APIはW3CのWeb Real-Time Communications Working Groupで策定中です。その一覧と、私の解釈を書き出してみます。 WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsers ... 狭義のWebRTCで、このファミリーの主役。いわゆるPeerConnectionのことで、堂々のNo.1のポジション Media Capture and Streams (getUserMedia) ... ファミリーのNo.2。いわゆるgetUserM
WebAPI を開発していると、ファイルを扱いたい場面に出くわすこともあると思います。 ただ、いざ WebAPI にファイルアップロードの仕組みを入れようとすると、いまいちしっくり来る方法がわからず、悩んだりするのではないでしょうか。 今回は実サービスの例を踏まえつつ、どのような方法が使われていて、何がベストプラクティスなのかを検討しようと思います。 ファイルの送信方法 モダンな RESTful WebAPI では、だいたい JSON でデータがやりとりされていると思いますが、この中にファイルの概念を入れようとすると、特に Input(ファイル送信)のやり方に悩むのではないかと思います。 世の中の WebAPI をざっと見てみると、ファイル送信については主に「multipart/form-data」と「Base64 エンコード」のどちらかが使われていることがわかります。 では、それぞれの特
Intro PWA の普及により、バックグラウンド処理をいかに制限するかといった課題が生まれた。 その対策として、バックグラウンド処理における Budget と Cost の概念が提案され、それを扱う Budget API の策定が進んでいる。 基本概念と現時点での API 外観について解説する。 Update 提案されて以降長いことアップデートがなかったが、Mozilla Standard Position をリクエストしたところ、仕様が消えていたことがわかった。 https://github.com/mozilla/standards-positions/issues/73#issuecomment-373681407 元のリポジトリに Issue で現状を問い合わせたところ、結局開発者からの支持が得られず、Obsolete されたとのこと。 blink-dev では Intent t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く