2018年1月7日のブックマーク (5件)

  • 成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感:朝日新聞デジタル

    政府は22日から始まる通常国会に、成人年齢を18歳に引き下げる民法改正案を提出する方針だ。18歳が成人年齢になったら、1月の「成人式」は大学受験と重なり、参加者が減ってしまう――。そんな心配の声が呉服業界からあがっている。晴れ着姿の若者たちを見る機会は減ってしまうのだろうか。 成人式は市町村や新成人らでつくる実行委員会が主催する例が多い。現在、多くの自治体で年度中に満20歳になる学年を対象に実施。文部科学省の2000年度の全国調査では約8割の自治体で「成人の日」がある1月に開かれていた。 成人年齢引き下げに伴い、年度中に満18歳になる学年を対象にすると、大半は高校3年生で成人式を迎えることになる。1月は大学受験直前の生徒も多い。文科省の担当者は「より多くの人が参加できるよう、各自治体で判断して欲しい」と話す。 そこで浮上するのが、1月を避けて実施する方法だ。いまも降雪量が多い地域などで5月

    成人式は制服で出席? 18歳成人、呉服業界に危機感:朝日新聞デジタル
    tGsQqV
    tGsQqV 2018/01/07
    別に呉服業界儲けさせるためのイベントじゃないしね。1度の事に無駄にお金かけさせるより別の使い方の提案して買って貰えば?
  • エディー・マーフィーがアジア人になる映画『マッド・ファット・ワイフ』 - 破壊屋ブログ

    顔面を塗ってアジア人のフリをして、黒人差別発言をするエディー・マーフィー。ただこれは「黒人だと養子の貰い手が少ないから俺が父親になってこの子を育ててやる」という意味も含まれる。 大晦日の『笑ってはいけない』で、顔を黒塗りしてエディー・マーフィーのコスプレをするギャグが議論になっているけど、俺もあのギャグは問題だと思っている。しかしあの議論には大事な観点が抜けていると言わざるをえない。 その観点とは… 顔面ペイントで他の人種のフリをするのってエディー・マーフィーの持ちネタじゃん! どうしてこの観点が抜けているのかというと、それはもちろん関係無いからだ。そしてもう一つ大事な原因がある。それはみんなエディー・マーフィーのことをすっかり忘れているということだ。 『星の王子 ニューヨークへ行く』のエンド・クレジット。劇中気づかなかった人もエンド・クレジットで「あの白人はエディー・マーフィーだったのか

    エディー・マーフィーがアジア人になる映画『マッド・ファット・ワイフ』 - 破壊屋ブログ
    tGsQqV
    tGsQqV 2018/01/07
    いまでもネタにされるのは、黒人俳優といえばエディ・マーフィくらいしか知らないという人も案外多いからなのかも。
  • 貴乃花部屋3力士に口頭注意 昨年末にラフな格好で繁華街

    相撲協会の諮問機関、横審・北村委員長は5日、稽古総見後に元横綱日馬富士の傷害事件に絡む一連の関係者の処分が4日の臨時評議員会で終結したことを受け、「できるだけいろいろなしこりがなく、みんなで協力していい相撲界にしてほしい」と言及した。 評議員会では、巡業部長でありながら巡業中の事件の報告を怠り、協会の調査に非協力的とされた貴乃花親方(元横綱)に対して、初の理事解任を全会一致で決めた。宴席に同席しながら暴行を止められなかった白鵬、鶴竜の両横綱には昨年12月の理事会で減給処分が科され、「厳しく注意をしていただいたと思う」と納得していた。 また、鏡山危機管理部長(元関脇多賀竜)と春日野広報部長はこの日の総見後、貴乃花部屋に所属する新小結貴景勝、十両貴源治、幕下の3力士を呼び口頭で注意した。3人は昨年末、東京都内の繁華街をカジュアルな格好で歩いている画像が協会で確認された。力士は人前へ出る際に

    貴乃花部屋3力士に口頭注意 昨年末にラフな格好で繁華街
    tGsQqV
    tGsQqV 2018/01/07
    中学の校則かなんかなの?ばからし。
  • 「そもそも、なんでそこまで黒塗りしたいの?」

    宝塚ファンの一人としてここ数日葛藤している。 別に黒塗りが無くなったって困らないでしょ、とのブコメをちらほら見るが私は…私は…どうしたらいいのだろうか。 実は宝塚には黒塗りの文化がある。 お芝居の中で黒人役がある場合、タカラジェンヌはドーランで肌を黒く塗り黒人に扮する。代表的なのは『風と共に去りぬ』のマミー役だ。宝塚において『風と共に去りぬ』というのは『ベルサイユのばら』と並ぶ古典演目で、何度も何度も再演されてきた大切な作品だ。しかし、いくら名作であっても今現在のポリコレ基準で考えるとアウトになるんだろう。 つい最近も、花形スターが黒人役をやる演目があった。「うちの黒塗りは笑いにしてるんじゃなくてカッコイイと思ってやってるんだからいいんです」という理屈は通じるのだろうか?それって傲慢じゃないのか。 これが他所の劇団ならば、黒人の役者を引っ張ってくればよいのだろうが、ご存じの通り宝塚は大半が

    「そもそも、なんでそこまで黒塗りしたいの?」
    tGsQqV
    tGsQqV 2018/01/07
    ライン引きが難しいけど明らかに物笑いにする目的で黒塗りするのでなければよいのでは?それでも嫌だっていう人はでるかも。表現は自由。批判する側も自由。これはダメだと判断したとき自発的に引くのがよいのかも。
  • 「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった
    tGsQqV
    tGsQqV 2018/01/07
    だいたい商売絡みのキャンペーンが定着した感じ。あと西洋を真似て無理やりでっちあげたやつ。古さっていうより由来がアレなのも多い。