タグ

2008年5月22日のブックマーク (11件)

  • きゅーり.jp: Google Sitesが個人向けに公開されました

    いままで Google Appのアプリとして提供されていたGoogle Sitesがgoogleアカウント用にも公開されました。まさか公開されるとは思っていませんでしたが、JotSpotを使っていたユーザはすぐにスイッチできるようになるようです。 iGoogleのようなものをパブリックに公開できるという便利さはやっぱりあります。googlerな方はぜひ使ってみると楽しいんじゃないでしょうか? We're just finishing up the code to migrate existing JotSpot customer wikis to Google sites, so if you're already a JotSpot customer, you'll be hearing from us soon on how to make the switch.[From Offic

  • MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」:オープンソースを毎日紹介

    ブラウザベースでSubversionをブラウジングできるソフトウェアは各種存在する。ブラウザだけでリポジトリの内容が見られるのは確かに便利だ。だがリポジトリの作成や権限の設定はターミナルベースになってしまう。 リポジトリ概要 このソフトウェアはひと味違う。ブラウジングではなくリポジトリを管理するためのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUSVN、Subversion管理ソフトウェアだ。 USVNはブラウザベースで動作するソフトウェアで、mod_dav_svnが必須になる。PHP+MySQLで動作し、ブラウザ上でリポジトリの作成やユーザの作成、グループの管理を行えるようになっている。 アクセス権限設定 プロジェクト管理とは異なり、リポジトリの管理に特化している。ファイルに対してのアクセス権限を設定することも可能だ。リポジトリを作成したら、チェックアウトURLを使いクラ

    MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」:オープンソースを毎日紹介
  • [okyuu.com]

    okyuu.comは、世界規模のノウハウデータベース構築を目指すエンジニア向けコミュニティです。マイミク認証対応のRP作ってみませんか? 特集:いますぐ使えるOpenID|gihyo.jp … 技術評論社の内容に加えて SSL 接続でのサーバ証明書の検証,mixi のマイミク認証についても解説されている。

    t_43z
    t_43z 2008/05/22
    んー、使わない気がする
  • js-users.jp - 日本の JavaScript ユーザのためのハブサイト

    YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEO に有効な独自ドメインを取って、もっと Perl 初心者が集まりやすい nice な Perl の情報を集めたサイトを作れ!」といったそうです。そして「Perl-users.jp - 日Perlユーザのためのハブサイト」ができました。それにインスパイアされてas-users.jpも出来たらしい。 これは JavaScript も同じではないのか? そう思って js-users.jp ドメインを取り、ここに js-users.jp を開始します。完全に as-users.jp にインスパイアされています。当にありがとうございます。ノープランです。 イベント情報 ajax Experience http://ajaxexperience.techtarget.com/html/index.html 2008年

  • 第一回 Jiemamyインサイド for contributors (事後報告編) - 都元ダイスケ IT-PRESS

    さて、開催しました。参加の皆様、お疲れ様でした&どうもありがとうございました。 残念ながら参加できなかった方、及び復習したい方等、勉強会の模様は、以下からどうぞ。 http://www.ustream.tv/recorded/429208 さて、Jiemamyの内部に興味を持つ人達だからいいだろー、と高をくくって、for users 部分の話をまったくせずに、インサイド部分に入ってしまったのはちょっと失敗だったかな、と反省中w その辺りの復習は、こちらの動画をご覧ください。 http://d.hatena.ne.jp/daisuke-m/20080427/1209289484 今後のコミュニケーション手段 以下の手段を用意しますが、オープン性を確保する為にも、基的にMLを中心にコミュニケーションをお願いしたいと思います。 メーリングリスト えっと、これを機会にメーリングリストを立ち上げま

    第一回 Jiemamyインサイド for contributors (事後報告編) - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • 第1回 Jiemamy インサイドに行ってきました - von Ewigkeit

    Eclipse のDBモデリングプラグインである Jiemamy の概念や内部を説明していただける Jiemamy インサイドの第1回に行ってまいりました。 最近では さぼったー を通じて Eclipse プラグインの開発に抵抗がなくなってきたのもあり、DBモデリングができ、かつデータ等も DDL の変更にあわせて良い感じに修正してくれるナイスな Jiemamy に興味津々で。 とりあえず、ちらっと感想。 DefinitionModel に持ってるサイズの表現がなんと String 。 整数や小数点がつく数字がつくのなら、Number でいいんじゃね?と思った。 いろんなモデルに、「ENGINE InnoDB」など DDL についてくるようなオプションを持っちゃってる それってさらに RDBMS ごとにサブクラス作って特化させるべきじゃ、と思った。 データモデルをシリアライズするととんでも

    第1回 Jiemamy インサイドに行ってきました - von Ewigkeit
  • 画像を組み込んでいこう!

    画像を組み込む! Canvasでは、Webブラウザで表示可能な画像を組み込み表示することが可能です。Canvasは文字を描画する機能がないため、その代用として画像組み込みが重宝します。 Canvasでは、ただ単に画像をそのまま表示するだけではなく、画像の任意の領域をトリミングしたり、拡大や縮小してCanvas上の好きな場所に貼り付けたりすることが可能です。しかし、画像を組み込む場合、画像のロードが完了してから、画像の描画処理を実行しなければいけません。これを踏まえて、画像の組み込み方法を見ていきましょう。 drawImageメソッド 画像をCanvas内に組み込み表示させるためには、drawImageメソッドを使います。このメソッドには以下のように3つの引数を与えます。 ctx.drawImage(image, dx, dy); Canvasの座標(dx, dy)に、imageに格納された

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    t_43z
    t_43z 2008/05/22
    これは面白いなぁ
  • IE6 の JavaScript では href 属性の %20 と %25%32%30 の違いが分からない - IT戦記

    これはひどい /%20 と /%25%32%30 はリンク先が違うのに、 IE6 では判断する術がない。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> </head> <body> <a id="id0" href="a%20a">foo</a> <a id="id1" href="a%25%32%30a">foo</a> <script> var elm0 = document.getElementById('id0'); var elm1 = document.getElementById('id1'); alert(elm0.href == elm1.href); // true alert(elm0.getAttribute('href') == elm1.ge

    IE6 の JavaScript では href 属性の %20 と %25%32%30 の違いが分からない - IT戦記
  • Java5以降でXPathを使う - きしだのHatena

    メモ //TestXpath.java import java.io.StringReader; import javax.xml.parsers.DocumentBuilderFactory; import javax.xml.xpath.XPath; import javax.xml.xpath.XPathConstants; import javax.xml.xpath.XPathFactory; import org.w3c.dom.Document; import org.w3c.dom.NodeList; import org.xml.sax.InputSource; public class TestXpath { public static void main(String[] args) throws Exception{ String xml = "<ro>" + "

    Java5以降でXPathを使う - きしだのHatena
  • マイクロソフト、「Office 2007」でODFやPDFをサポートへ

    Microsoftは、ゆっくりではあるが着実に、他のファイルフォーマットへのOffice対応を広げている。 米国時間5月21日にMicrosoftが明らかにしたところでは、Open Document Format(ODF)、Portable Document Format(PDF)、XML Paper Specification(XPS)などの新たなフォーマットが、「Office 2007」でサポートされるようになる。新フォーマットの追加は、Office 2007向けの「Service Pack 2」提供の一環で、2009年上半期に予定されている。 Officeのネイティブフォーマットに対抗するドキュメントフォーマットとなるODFは、政府や教育機関で人気を博してきた。Microsoftは、ODFとの互換性を求める要求に応じて、すでにWordユーザーが、ODFフォーマットで保存されたドキュメ

    マイクロソフト、「Office 2007」でODFやPDFをサポートへ