タグ

2010年4月19日のブックマーク (17件)

  • Goでドメイン特化言語も作成可能?(1/3)- @IT

    第6回 Goでドメイン特化言語も作成可能!? 赤坂 けい チームWordProgress 2010/4/19 Cよりはるかにお気軽なGo。クロージャーや無名関数、インターフェイスによる動的結合を使いこなせば内部DSL作成にも使えるかもしれない。 GoでDSL(ドメイン特化言語)? 昨年秋の登場から、Goのメーリングリスト(リンク)では活発な議論が続けられている(2010年3月時点で、累積投稿数は10,000件を超え、メンバー数も3000人超)。近時の投稿を見ると、Genericの導入やオブジェクト指向など言語仕様の議論に加えて、C言語との連携手法、モバイルサポートなど、実際の活用を意識した質問も多く寄せられている。 そうした議論の中で、『GoはDSL(ドメイン特化言語)の構築に適しているのか(Is Go suitable for building DSL?)』という問いかけ(リンク)に始ま

    t_43z
    t_43z 2010/04/19
  • 大企業も使う個人サービス Twitterまとめ「Togetter」を作る人

    「1週間で作りました。Togetter(トゥギャッター)を使って」 ソフトバンクの孫正義社長は、3月28日にTwitterユーザーを招いて行ったイベント「ソフトバンクオープンデイ」でこう話し、会場に集まった約1300人のTwitterユーザーと、Ustreamのライブ配信を視聴していた数万人のユーザーに、「Togetter」の画面を見せた。 Togetterは、複数のつぶやきをドラッグアンドドロップで選び、1画面にまとめられるサービス。自分のつぶやきをまとめたり、他人のつぶやきから面白いものを抜き出してまとめるといったことが可能だ。 孫社長がスクリーンに映してみせたのは、自らがTwitterで、「やります」と宣言した内容についてのまとめ「やりましょう」リストなど。孫社長のつぶやきと、進ちょくに関する関係者のつぶやきを一画面に集約し、進み具合が分かるようになっている。 「まさかのUstrea

    大企業も使う個人サービス Twitterまとめ「Togetter」を作る人
  • ピザ焼き機「ピザッキー」 - ネタフル

    ずこいなコレ‥‥ピザ焼きというと、窯とか思い浮かべるじゃないですか、普通は。 完全にオープンですよ、ピザのオープンキッチンですよ! うーん、一度見たら忘れられないですね、このシェイプは。 特長は次のようになっています。 ・ターンテーブルは34cmなので大きなものもそのまま焼ける ・上面、下面、両面の切り替え付 ・20分までのダイヤルタイマー付 ・お手入れ簡単、コンパクト ・手作りでも冷凍ピザでも即、できたてのアツアツ! 冷凍ピザでも即アツアツということですが、実際にはどのくらいの時間がかかるのでしょうね。 ■ ピザ生地をターンテーブルに置きスイッチオン。■ ターンテーブル下部のヒーターで一気にあたためます。■ さらに上部にもヒーターがありピザ表面を焼き上げます。■ こげ目もばっちりです。 ちなみにAmazonでの価格は8,698円となっていて、ピザ好きには安いだろうけど衝動買いするには‥‥

    ピザ焼き機「ピザッキー」 - ネタフル
  • 人材の流動化か囲い込みか

    最近、日のSI企業と仕事をする機会あった。 久々に衝撃的な体験だった。 とあるシステム案件の下請け的開発依頼だったのだが、 1.アーキテクチャがおかしい ビジネス系の人が直接実装担当のエンジニアに指示を出している。丸投げである。よってアーキテクチャが根的におかしいのだが修正できない。 アーキテクト不在。 2.ドキュメントが無茶苦茶 基なぜかエクセルで書いている。読みにくいことこの上ない。さらにバージョン管理が無茶苦茶である。ほとんど読んでも意味の無い古いドキュメントだらけで解読が非常に難しい。アプリのバージョン、開発環境などもドキュメント毎に違っている。ビルドするとドキュメントが自動生成されるなんてことは一切ない。 ドキュメント担当不在。 3.プロダクトのソース管理が無茶苦茶 ソース管理ソフトはつかっているものの、理解不能なブランチに分かれていて同等製品が複数派生している。修正に手間

    人材の流動化か囲い込みか
    t_43z
    t_43z 2010/04/19
  • 「「保育園を増やせ」はなぜ間違いか?〜政治がなすべき『保育産業革命』〜」(講師:フローレンス代表理事、駒崎弘樹氏)の文字おこし その1 - 情報の海の漂流者

    東京ライフの勉強会「保育園を増やせ」はなぜ間違いか? 〜政治がなすべき『保育産業革命』〜の文字おこしその1 USTREAM動画 当日配布資料 Togetter - まとめ 内容が聞き取れなかった部分は(不明)、録画に音飛びが発生していた部分は(音飛び)としています。 一部固有名詞の表記が不明であったため、便宜上適当な漢字を当てました。 駒崎弘樹「それではですね、今から一時間程いただきまして、この保育園を増やせは何故間違いかというタイトルでプレゼンテーションをさせて頂きたいと思います。 今日はですね、けんぽうさんに呼んでいただきまして、議員向け勉強会ということでですね、お時間を頂いたんですけれども、実際どんな方がいらっしゃるかを一番最初に把握してですね、お話させていただきたいなと思うので(音声飛び) 政治に携わっていますよ、議員ですよという方いらっしゃいますか?結構多いですね。はい、ありがと

    「「保育園を増やせ」はなぜ間違いか?〜政治がなすべき『保育産業革命』〜」(講師:フローレンス代表理事、駒崎弘樹氏)の文字おこし その1 - 情報の海の漂流者
    t_43z
    t_43z 2010/04/19
  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

  • 行き着けの定食屋のDQN撃退法がすごかった

    ここ最近、会社の近くにすげえ気に入ったお店ができて、お昼は良く通ってんだよ。 しかし、かならず水曜日に糞DQN客が来て、水曜は避けていたんだ。 この前水曜日でもないのに、俺が飯くっていたら、そのDQN客がきやがって、「うわ~最悪」と思ったけど、べはじめたばかりだったので、どうしようもなかった。 DQN客は「おいー、いつものー」ってでかい声で叫ぶし、まだ3分もたってないのに、「まだかよー」ってにぎったハシの頭でテーブルをカンカンたたいたりすんだよ。まじで同席したくないよ。 バイトの子が、「ただいまーおもちしまーす少々お待ちくださーい」と答えたら、なにか気にわなかったらしくて、ぶつぶつ言っていた。 関係ないが、4月になって入ったらしい新しいバイトの子、けっこう若いとと思ったけど、厨房の話を盗みぎいてしまったんだが、4X歳だそうだ。もっと若いかと思ったんだけどなあ。 10分くらいして、DQN

    行き着けの定食屋のDQN撃退法がすごかった
    t_43z
    t_43z 2010/04/19
  • Twitter @Anywhereをブログのコメントシステムにする方法 | Creazy!

    Welcome to @Anywhere | dev.twitter.com もはや、WEB界隈ではコミュニケーションプラットフォームとして定着しつつあるTwitterですが、先週、自分のサイトにJavaScriptを使って簡単にTwitter機能を導入できる@Anywhereというサービスが発表されました。こちらにドキュメントが公開されているのですが、サンプルコードがまともに動かなかったり、APIの説明が不十分だったり、今すぐに導入するのはかなりハードルが高いです。 というわけで実際にサンプルを紹介する前に、日人に非常に分かりやすいエントリーを2つほど紹介しますので、そちらで基的な使い方を覚えていただければと思います。 ・TwitterAPI のドキュメント「Getting Started with @Anywhere」日語訳 – WebOS Goodies ドキュメントを日

    Twitter @Anywhereをブログのコメントシステムにする方法 | Creazy!
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(後編)

    稿の前編では、Google App Engineの特徴、スケールアウトの基的な考え方、Google App Engineのインフラ・サーバ構成などについて説明しました。そして中編では、ミニブログサービスのTwitterGoogle App Engineを連携させたアプリケーションの仕様概要と、設計について説明しました。後編となる稿では、中編で説明したアプリケーションを実際にプログラミングしていきます。 はじめに Google App Engineは、開発したアプリケーションをGoogleのスケーラブルなインフラ環境上で公開できるサービスです。稿の前編では、Google App Engineの特徴、スケールアウトの基的な考え方、Google App Engineのインフラ・サーバ構成などについて説明しました。そして中編では、ミニブログサービスのTwitterGoogle App

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(後編)
  • MySQLコミュニティ騒然!MySQL 5.5.4が与えるインパクト。

    先週、MySQL Conference & Expo 2010が開催され、盛況のうちに終了した。カンファレンスに合わせる形で、MySQL 5.5.3および5.5.4がリリースされたのだが、これが目を見張るような進化を遂げている。特に性能面での進化には目を見張るものがある!Jeremy ZawodnyやMark Calleghanといったコミュニティの重鎮たちも「非常にエキサイティングなリリースだ!」などと表して歓迎の意を表している。 というわけで、日はMySQL 5.5.3/5.5.4の新機能および変更点についてレビューしてみよう! おさらい。 〜 MySQL 5.5の既存の機能 〜MySQL 5.5が登場したとき、その新機能については以前にもエントリで紹介したが、ここで改めておさらいしてみよう。MySQL 5.5は、正確にいうと現在最新バージョンであるMySQL 5.1の「次の次」のバ

    MySQLコミュニティ騒然!MySQL 5.5.4が与えるインパクト。
    t_43z
    t_43z 2010/04/19
  • CSSDesk - Online CSS Sandbox

    body { font-family: 'Lucida Grande', 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif; padding: 100px; font-size: 13px; } div { background: #fff; margin: 0 auto; width: 200px; padding: 100px; text-align: center; /* border-radius */ -webkit-border-radius: 5px; -moz-border-radius: 5px; border-radius: 5px; /* box-shadow */ -webkit-box-shadow: rgba(0,0,0,0.2) 0px 1px 3px; -moz-box-shadow: rgba(0,0,0,0.2

    t_43z
    t_43z 2010/04/19
  • Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない

    はじめに 最近、 文系ド素人がmixiアプリを開発〜リリースするまでのまとめ http://d.hatena.ne.jp/kazu0620/20100412/1271071223 というエントリーが話題になりましたね。自分もwebプログラミング素人でmixiアプリを作ってみたので、ちょっと便乗して、自分がmixiアプリを作るまでのプロセスをまとめてみました。 これからアプリを作る人の参考になれば幸いです。 kazu0620さんは、個人で作っていたみたいですが、自分は会社で作りました。会社といっても、自分含め従業員数3人の超零細企業でフリーランスの延長線上みたいなかたちでやっている会社ですが。 ちなみに会社のサイトはこちら。 作ったアプリ 「ふしぎな生き物 ふにゃもらけ」 http://mixi.jp/run_appli.pl?id=9443 リリース日:3/23 実質開発期間:8ヶ月 週間

    Webプログラミング素人が利用者9万人のmixiアプリを作るまで - 毒蛇は急がない
  • ファイナンスを勉強するためのいい本5冊 : 金融日記

    今日はファイナンスを勉強するためのいいを各分野からピックアップしたいと思います。 ファイナンスは直訳すると金融ですけど、英語でFinanceというと資産運用や保険や金融工学などまで含むかなり広い意味で使われています。 狭い意味でいうと文字通り「金融」で、お金を融通する、つまりお金を貸すことです。 経済というのは、お金があまっている人や企業が、お金をより有効に使えるけどお金が手元にない企業や国などに貸し出すことにより、より効率的になり、より豊かになっていきます。 日政治や経済を考える上でファイナンスを勉強する意味は大いにあるのですが、個人レベルではむしろ買った株や不動産が上がるのかどうかとか、どんな保険に入ればいいのかといった問題になります。 こちらも立派なファイナンスです。 さて、今日はそんなファイナンスを勉強するためのとっておきのを5冊紹介しましょう。 ところでファイナンスの

    ファイナンスを勉強するためのいい本5冊 : 金融日記
  • Scooter Framework; JavaにCRUDとシンプルさを提供

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Scooter Framework; JavaにCRUDとシンプルさを提供
  • 「詳説JavaFX」第1回 JavaFXとは

    今回から、JavaFXについて紹介していくことにします。 今まで、連載ではJavaFXにつれて触れることが多くあったのですが、まとめて系統的に紹介することはありませんでした。新しいことを始めるにはちょうどいい季節でもあるので、はりきって紹介していきましょう。 JavaFXは2008年12月にリリースされたGUIを構築するためのプラットフォームです。一般的にはRIA用とされることが多いのですが、RIAという枠にとらわれることなく様々なGUIを構築することが可能です。 JavaFXはプラットフォーム名であり、そこで動作させるアプリケーションはJavaFX Scriptというスクリプト言語を用いて記述します。 JavaFXJava VM上で動作します。また、JavaFXはターゲットとなる機器により複数のバリエーションがあります。 PCで動作するJavaFX DesktopJava SEで動

    「詳説JavaFX」第1回 JavaFXとは
    t_43z
    t_43z 2010/04/19
  • AndroidとGoogle App Engineを同期する·Synctester MOONGIFT

    SynctesterはAndorid + Python製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォン単体ではデータ量はたかが知れている。さらにもしスマートフォンを紛失したり壊してしまった場合に全てのデータがなくなってしまうのは大きなリスクだ。 データをオンラインサーバと同期する それを防ぐためにはオンラインのストレージにデータを同期できるのが良い。そういったサービスを提供しているところもあるが、自分で専用のサーバを立てたいならばSynctesterを使ってみると良いだろう。 SynctesterはAndoridアプリとGoogle App Engineの二つのシステムに分かれている。両方ともGoogleが提供するものというのが象徴的だ。データはタイトルとURLの二つとなっている。データを登録する際にはIDとPWを登録し、その上でデータをオンラインスト

    AndroidとGoogle App Engineを同期する·Synctester MOONGIFT
  • 『QSynergy』で複数のパソコン操作が簡単に、しかも見映えよく | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『QSynergy』で複数のパソコン操作が簡単に、しかも見映えよく | ライフハッカー・ジャパン
    t_43z
    t_43z 2010/04/19