タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (689)

  • 「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す

    発熱エネルギー密度は1000倍 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。 「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。 核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。 「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状

    「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
    t_43z
    t_43z 2021/10/15
    真空にするためのエネルギーは収支計算に入ってる?
  • 東証トラブルを「明日は我が身」と思えるか、ITの社会的責任とエンジニアの役割

    菅義偉政権が誕生し、デジタル庁の設置に向けた動きや、はんこをなくす動きなどIT活用に関する話題が活発になってきている。この動きに大きな期待を抱いているIT関係者は多いだろう。一方で東京証券取引所のシステム障害によって取引が丸一日停止する事象も発生しており、ITが社会に与える影響が日に日に大きくなっている。 DXが叫ばれる中で起きた東証のシステム停止 筆者も月初の東証のトラブルの会見を見た。経緯はこのようなものだ。午前7時、共通ストレージの障害によりシステムが止まった。2時間で問題解決の見通しがついたが、すでに取引開始時刻の午前9時を回っていた。今回の問題解決にはシステム再起動が必要で、それまでに受け付けた注文をリセットしなくてはいけない。混乱を避けるために当日の取引を停止する意思決定をしたということである。 売買システム「arrowhead(アローヘッド)」は高速かつ大量注文をこなせるのが

    東証トラブルを「明日は我が身」と思えるか、ITの社会的責任とエンジニアの役割
    t_43z
    t_43z 2020/10/20
  • まさか私が技術負債に?DXに臨む管理者の苦悩

    イノベーションのジレンマという言葉が出てきて久しい。ITエンジニアであれば、手に職をつけて一生安泰などと言える世界ではなく、常に自分のスキル、知識をアップデートしていく必要があることは誰もが思っているはずだ。 しかし、この考え方の奥底に、自分達のビジネスモデルや働き方は一生安泰で、表面にある技術を都合よく代替していけば一生安泰だと思っているところはないだろうか。 この考え方は危険である。『株式投資の未来」(ジェレミー・シーゲル、瑞穂 のりこ 著、日経BP)という書籍では、歴史的に見て成長を期待されるハイテク銘柄は、後から出てきたハイテク銘柄による技術革新によって既存の立ち位置を破壊されるので長期的に存続するのが難しいことが述べられている。企業が存続し続けるのが難しいなら、従事する社員が一生安泰であるはずはない。長く存続する企業には、時代時代に合わせてその形を少しずつ変えていき、変化について

    まさか私が技術負債に?DXに臨む管理者の苦悩
    t_43z
    t_43z 2020/06/19
  • 「伝説」の勉強会、きっかけはアインシュタインも在籍していた米研究所

    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、周りから一目置かれるエンジニアの素顔に迫る。今月は、IoT(インターネット・オブ・シングス)を利用した人工知能AI)ベンチャー「Idein(イデイン)」の創業者である中村晃一氏。多くの参加者を集め半ば伝説と化した「圏論勉強会」の講師としても知られる。今回は、コンピューターとの出会いから圏論と関わるようになった経緯、Ideinの創業に至るまでを聞いた。 家にもMacintoshがあり、絵を描いたりダンジョンゲームをしたりしていました。小学校のときにはパソコンクラブで、HTMLでWebページを作ったり簡単なゲームを作ったりしていました。小中高時代はパソコンよりも機械工作や電子回路のほうが好きでした。ミニ四駆を改造したり、工作キットを買ってきて改造したりしていました。 プログラミングは小中高ではあまりやっていなくて、格的に始めたのは大学のときです。

    「伝説」の勉強会、きっかけはアインシュタインも在籍していた米研究所
    t_43z
    t_43z 2019/05/31
    すごい
  • ユーザーはアプリを選ぶだけ、1日100円程度で使えるエッジAIを提供

    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、周りから一目置かれるエンジニアの素顔に迫る。今月は、IoT(インターネット・オブ・シングス)を利用した人工知能AI)ベンチャー「Idein(イデイン)」の創業者である中村晃一氏。多くの参加者を集め半ば伝説と化した「圏論勉強会」の講師としても知られる。今回は、Ideinの取り組みとその狙いについて聞いた。 エッジコンピューティングでは、オンプレミスのサーバーやクラウドではなく、デバイス側で計算を行います。今後ニーズが高まるだろうといわれています。IoTでは膨大なデータがデバイスから発生するので、送られてきたデータをすべてクラウドで処理するのは不可能に近い。そこで、エッジ側で処理するのです。 多くの開発者が、ディープラーニングなどの機械学習技術を使って、異常検知、モニタリング、データ収集などに主に取り組んでいます。そうした仕組みを実現しようとしたと

    ユーザーはアプリを選ぶだけ、1日100円程度で使えるエッジAIを提供
    t_43z
    t_43z 2019/05/30
  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? プログラミング言語「Common Lisp」の開発に携わったことでも知られるソフトウエア技術者リチャード・ガブリエル(Richard Gabriel)氏が1990年に発表した有名なエッセイ「The Rise of ``Worse is Better''」で主張したソフトウエア開発の考え方だ。 このエッセイでガブリエル氏は、美しく完全に設計・実装されるより、単純で雑に設計・実装されたソフトウエアの方が良いと説く。彼は前者を「正しいやり方」「MIT/スタンフォード式」、後者を「悪い方がよい原則」「ニュージャージー式」と呼び、ニュージャージー式がいかに優れているか様々な事例を挙げて説明する。 これは一見とても奇妙に聞こえる。 ソフトウエア開発では通常「美しい設計」や「美しいコード」が尊まれる。「車輪の再発明はするな」とか、「階層構造に分けて、要素をいつでも

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
  • ソニー、ラズパイ対抗のマイコンボード発売

    ソニーは2018年7月31日、手のひらサイズのマイコンボード「SPRESENSE(スプレッセンス)」を発売した。ハイレゾ音源の録音/再生機能や消費電力の低さなどで、先行するRaspberry Piと差異化を図る。

    ソニー、ラズパイ対抗のマイコンボード発売
    t_43z
    t_43z 2018/08/01
  • 性同一性障害の私に居場所を与えてくれたWeb業界

    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、まわりから一目置かれるエンジニアを1カ月に一人ずつ取り上げ、インタビューを掲載する。今月取り上げるのは「Yugui」というハンドルネームで知られる園田裕貴(そのだゆうき)氏。書籍「初めてのRuby」の執筆者であり、過去にはRuby 1.9系のリリースマネジャーを務めた。スケールアウト(現Supership)の初期中心メンバーの一人でもある。今回は、プログラミングとの出会いからWeb業界で働くようになったきっかけを聞いた。 プログラミングを始めたきっかけは、小学校低学年のころ、自宅にPC-8800シリーズ(PC-88)というパソコンがあったことです。父親はIT関係の仕事ではありませんでしたが、趣味で多少プログラミングをしていました。デスクトップミュージック(DTM)のようなことをしたり、自作のプログラムで事務処理をしたりしていたようです。 私も家で

    性同一性障害の私に居場所を与えてくれたWeb業界
    t_43z
    t_43z 2018/04/04
    規約の設計に継承の概念を取り入れるとか面白い
  • 陶芸家兼C++プログラマーが「中3女子」を名乗る理由

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」などを「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは村上原野(むらかみげんや)氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にネットでは「狂える中3女子ボレロ村上」というハンドルネームでC++に詳しいプログラマーとしても知られている。最終回の今回は、縄文アートやプログラミングに対する思いなどを聞いた。 (前回から続く) 私の作品の中には純粋にオブジェとして作ったものもありますが、土器として作ったものはすべて実際に使えます。猪風来美術館では春と秋の年2回、「縄文野焼き祭り」というイベントを開催しています。自分たちと陶芸教室の生徒の作品を一堂に焼き上げます。自分たちの作った縄文土器で実際に煮

    陶芸家兼C++プログラマーが「中3女子」を名乗る理由
    t_43z
    t_43z 2018/01/19
  • メタプログラミングと縄文土器に共通する凄みとは

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」などを「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは村上原野(むらかみげんや)氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にネットでは「狂える中3女子ボレロ村上」というハンドルネームでC++に詳しいプログラマーとしても知られている。今回は、メタプログラミングと縄文アートに取り組む理由などを聞いた。 (前回から続く) 高専でメタプログラミングを独学で始めた頃は、そうした技術的な話ができる知り合いはいませんでした。技術的な交流ができるようになったのは、就職してTwitterを始めてからです。C++をキーワードに検索して、出てきた人たちを上からフォローしていきました。それが高橋晶さん(現在は

    メタプログラミングと縄文土器に共通する凄みとは
    t_43z
    t_43z 2018/01/18
  • 気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」などを「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは村上原野(むらかみげんや)氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にネットでは「狂える中3女子ボレロ村上」というハンドルネームでC++に詳しいプログラマーとしても知られている。今回は、縄文文化に深く影響を受けた生い立ちやプログラミングとの出会いなどを聞いた。 私の肩書は縄文造形家であり、陶芸の縄文アートを手掛けています。縄文アートとは、日の縄文時代の造形やスピリットにインスピレーションを受けたアートの総称です。私はその中でも、現代の窯で焼く陶芸とは全く異なる縄文時代の焼き方、土、造形技法といった縄文そのものの技法を再現して創作を

    気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか
    t_43z
    t_43z 2018/01/17
  • 会社を辞めることが条件、注目集める軍隊式のSE養成講座

    フロントエンドからサーバー側まで、全てを1人で開発できる「フルスタックエンジニア」を3カ月103万円で養成する講座「コードクリサリス」が注目を集めている。講座を提供するのはコードクリサリスジャパンだ。即戦力となるITエンジニアを育成することから、日の大手ITベンダーや電気メーカー、自動車メーカーなどが2018年から、企業の研修としてコードクリサリスを受講させる検討を始めている。 コードクリサリスが、ITエンジニアを育成の目的とした他の研修と異なるのは、受講者が企業を辞めたり、休職したりして参加することを前提にカリキュラムが組まれていることだ。受講者は平日の午前9時から午後6時まで、東京・六木にあるコードクリサリスの教室に通う必要がある。授業に加えて、1週間で15時間分程度の宿題が出る。3回の遅刻で1日分の欠席とみなされ、3日の欠席で除籍になるという厳しさだ。 こうした短期間に高い負荷を

    会社を辞めることが条件、注目集める軍隊式のSE養成講座
  • 文系女子高生をどん底から救ったプログラミングの魅力

    「子ども向けプログラミング教室開講!」「無料体験実施中!」。小学校でのプログラミング必修化を控え、こんなチラシが頻繁にポストに入るようになった。小学生の娘の周囲でも「習い事でプログラミングを始めた」という話を聞くし、先日見学に行った学童保育施設も「オプションサービスでプログラミングを教える」ことを売りにしていた。 記者も仕事柄、我が子をプログラミングに親しませたい気持ちがある。娘が幼い頃から「ScratchJr(スクラッチ・ジュニア)」を触らせたりしたが、自作のキャラクターをグルグル回転させるプログラムを作って楽しんだだけで終わってしまった。プログラミングを題材にした絵を与えてもみたが、興味を示さない。 これまで取材したスクールではどこでも、子どもたちが目を輝かせながらプログラミングに夢中になっていた。何となく、子どもは自然にプログラミングを好きになるものと思っていたが、娘はどうも様子が

    文系女子高生をどん底から救ったプログラミングの魅力
    t_43z
    t_43z 2017/09/27
    こういう子をどんどん排出していきたい
  • N高が通学コースにプログラマ養成の「プログラミング クラス」を開設

    カドカワ傘下の角川ドワンゴ学園が運営する「N高等学校」(N高)は2017年8月2日、同校代々木キャンパスの通学コースにおいて、プログラミングを重点的に学習する「プログラミング クラス」を2018年4月に開設すると発表した。 N高ではこれまでもプログラミングの学習に力を入れてきた。2018年度からは、従来のコースを「科クラス」とし、新たにプログラミング クラスを追加する。2022年度から計画されている高校でのプログラミング学習の必修化に先駆け、プログラミング学習を強化するのが狙い。IT企業でのインターンシップカリキュラムや、IT企業への就活サポートなども提供する。 定員は30名で通学日数は週5日。年間費用は108万円である。2019年度以降は代々木キャンパス以外のキャンパスでの開設も検討していくという。 なお、現在はN高の提携スクールとして、グループ会社であるバンタンがプログラマ養成コース

    N高が通学コースにプログラマ養成の「プログラミング クラス」を開設
  • [第4回]プログラミング教育についてドワンゴに聞く、C言語での入門にこだわるのはおかしい

    ドワンゴは、インターネットを利用した通信制の高等学校「N高等学校」(N高)のカリキュラムの一つとして、プログラミング教育に取り組んでいる。N高のプログラミング教育の責任者である清水氏、N高生向けに無料で提供している課外授業のN予備校でプログラミング教育を担当する吉村氏、N高生向けの通学制コース「バンタン プログラマーズ・ハイレベル・ハイスクール」(PHH)の責任者である草野氏に話を聞いた。今回は、最初に学ぶべきプログラミング言語やプログラミングの未来について語ってもらった。 最初に学ぶプログラミング言語としてCをやるべきだと主張する人は多い。それについてどう思うか。 清水:Cはもうやらなくていいのではないかと思っている。以前は低レイヤーのシステムプログラミングをしようとするとCやC++が必要だったが、今だとGoRustといった言語でもシステムプログラミングができる。Cはポインターやメモリ

    [第4回]プログラミング教育についてドワンゴに聞く、C言語での入門にこだわるのはおかしい
  • [第3回]小学校のプログラミング教育必修化についてドワンゴに聞く、「プログラミング的思考とは何か」という難問をどう解くか

    ドワンゴは、インターネットを利用した通信制の高等学校「N高等学校」(N高)のカリキュラムの一つとして、プログラミング教育に取り組んでいる。N高のプログラミング教育の責任者である清水氏、N高生向けに無料で提供している課外授業のN予備校でプログラミング教育を担当する吉村氏、N高生向けの通学制コース「バンタン プログラマーズ・ハイレベル・ハイスクール」(PHH)の責任者である草野氏に話を聞いた。今回は、小学校のプログラミング教育必修化やプログラミング的思考とは何かという話題だ。 小学校のプログラミング教育必修化をどう感じているか。 清水:私は文部科学省に出向いて有識者会議を全部傍聴した。考え方としてはいいところに落ち着いたと思っている。小学生に特定のプログラミング言語のコーディングを教えるのは問題があると思うが、プログラミング的な思考を身に付けるという方向性はいい。義務教育の中でやるのはそこまで

    [第3回]小学校のプログラミング教育必修化についてドワンゴに聞く、「プログラミング的思考とは何か」という難問をどう解くか
    t_43z
    t_43z 2016/09/08
    第3段きた
  • [第2回]ドワンゴのプログラミング教育、プログラミングだけじゃない“プロの姿勢”を高校のうちに学んでもらう

    ドワンゴは、インターネットを利用した通信制の高等学校「N高等学校」(N高)のカリキュラムの一つとして、プログラミング教育に取り組んでいる。N高のプログラミング教育の責任者である清水氏、N高生向けに無料で提供している課外授業のN予備校でプログラミング教育を担当する吉村氏、N高生向けの通学制コース「バンタン プログラマーズ・ハイレベル・ハイスクール」(PHH)の責任者である草野氏に話を聞いた。今回はPHHの話題が中心だ。 PHHはそもそもどういうところから始まったのか。 草野:2015年9月くらいに川上さん(カドカワ代表取締役社長、ドワンゴ代表取締役会長である川上量生氏)と一緒に事をしたときに「高校を今度作る」という話を聞き、「プログラミングの講師を探しているが、頼めないか」という話になった。もともとは生放送の講師を依頼されたが、それは断った。自分が教育に取り組むときには、目の前に生徒がいな

    [第2回]ドワンゴのプログラミング教育、プログラミングだけじゃない“プロの姿勢”を高校のうちに学んでもらう
    t_43z
    t_43z 2016/09/07
    第2回はPHHの話がメイン
  • [第1回]ドワンゴのプログラミング教育、社会人向けにコンピュータサイエンスも教えたい

    ドワンゴは、インターネットを利用した通信制の高等学校「N高等学校」(N高)のカリキュラムの一つとして、プログラミング教育に取り組んでいる。N高のプログラミング教育の責任者である清水氏、N高生向けに無料で提供している課外授業のN予備校でプログラミング教育を担当する吉村氏、N高生向けの通学制コース「バンタン プログラマーズ・ハイレベル・ハイスクール」(PHH)の責任者である草野氏に話を聞いた。 N高のプログラミングの授業とPHHの関係を教えてほしい。 清水:N高は普通科の通信制高校だ。情報の授業はあるが、プログラミングだけをやるわけではない。プログラミングは、N予備校という課外授業として提供する形にしている。N予備校のプログラミングのカリキュラムは「プログラミングができるようにする」というスタンスだ。 これに対し、PHHはプロのプログラマーを養成することを目的とする。プロの現場で必要なチーム開

    [第1回]ドワンゴのプログラミング教育、社会人向けにコンピュータサイエンスも教えたい
    t_43z
    t_43z 2016/09/06
    記事でてた
  • ファイルシステム「ZFS」が使えるBSDカーネルのUbuntuが登場

    UbuntuをベースしたUNIX系OS「ubuntuBSD」の開発版が登場した。同OSは、UbuntuのLinuxカーネルをUNIX系OS「FreeBSD」のカーネルに置き換えたもの。Ubuntuと同じ環境で、UNIX系OSで人気が高いファイルシステム「ZFS」が使えるなどの利点がある。 UNIX系OSで人気のファイルシステムに「ZFS」がある。これは、UNIX OS「Oracle Solaris」などが標準で搭載する、拡張性や堅牢性が高いファイルシステム一つだ。LinuxディストリビューションでもZFSを利用したいが、LinuxカーネルとZFSとのライセンスの問題で標準搭載することは難しいといわれている *1。実際に、Ubuntuの次期版「Ubuntu 16.04 LTS」でZFSを搭載すると発表したときは異論が唱えられ、採用が未定となっている。 2016年3月19日にUbuntuの派生

    ファイルシステム「ZFS」が使えるBSDカーネルのUbuntuが登場
  • N高はログが取れて解析できる、ネットの高校ならでは部活や遠足も

    「日でも世界でも、教育にネットのコミュニティ作りを活用し、勉強においてもここまでネットで取り組む例はないのではないか」。2016年3月22日、カドカワ代表取締役社長の川上量生氏は発表会の場でN高等学校をこう語った。 22日の発表は、(1)N高等学校がネット課外授業において双方向の教育システムを独自に開発して提供すること、(2)ネットの高校ならではの部活や遠足を展開すること、そして(3)ネットを活用した教育やコミュニティ作りについて専門家の知見を得たり、得られるデータを分析・研究に活用したりといったことを実施するためのアドバイザリーボードを設置すること(写真1)の3点。 写真1●N高等学校のアドバイザリーボードのメンバー。写真右から社会学者の古市憲寿氏、教育経済学者で慶應義塾大学准教授の中室牧子氏、教育社会学を専門とする秋田大学助教の鈴木翔氏、精神科医で筑波大学教授の斉藤環氏。左はカドカワ

    N高はログが取れて解析できる、ネットの高校ならでは部活や遠足も
    t_43z
    t_43z 2016/03/25