タグ

ブックマーク / qiita.com (419)

  • 【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Pyxel作者です。Qiita初投稿です。よろしくお願いします。 皆様、Python向けレトロゲームエンジンPyxelのご愛顧ありがとうございます。 「気軽に楽しくゲームプログラミング」をコンセプトに、2018年にGitHubで公開を始めたPyxelも、おかげさまで現在15,000スター、ダウンロード数は80万を超えることができました。 4億を超えるGitHubプロジェクトの中で、Python向けゲーム開発環境としてはダントツの1位(2位は7.5kスターのPygame)、全言語合わせたゲームエンジンの中でも8位にランクインしており、7位

    【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita
  • 【図解解説】これ1本でGitをマスターできるチュートリアル!【完全版】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回は記事1で初心者が必要な知識を全て学べるGitチュートリアルを紹介していきます。 世の中にはたくさんのGitに関する教材があります。しかし、真に良いと思える教材はありません。 もちろん私も4年前はGitという言葉を知らない状態から、書籍などで学習をしました。 しかし、書籍で知識を得たとしても実際にコマンドを使って実践的に学んだわけではなかったのでほとんど身になりませんでした。 私が思う世の中にあるGitの教材のイケてない点は2つです。 結局ほとんどの

    【図解解説】これ1本でGitをマスターできるチュートリアル!【完全版】 - Qiita
    t_43z
    t_43z 2024/10/11
  • 生成AIにTOEIC®リスニング問題を無限に生成してもらい、スコア900超え達成した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今年の夏はTOEICスコア900超えを一つの目標にしていて、そのためにはリスニングが課題でした。 とにかく数をこなそうと、無料で問題を解けるアプリを探して、初めはそれをずっとやっていましたが、一日に解ける問題数が限られていて、徐々に物足りなくなってきました。 前々からTOEICの問題ってAIで生成できるんじゃね?と思っていたので、この際スコア900越えに加えて、AIでリスニング問題生成&Webサービス化を目標にし、ようやく完成したので公開しました。 公開したリスニング問題AI生成サイト ※AIで生成し、内容のチェックは行ってい

    生成AIにTOEIC®リスニング問題を無限に生成してもらい、スコア900超え達成した話 - Qiita
  • 【Bedrock×Lambda】高精度なハイブリッド検索RAGをサーバレスで実装(Slack連携も可) - Qiita

    import base64 import boto3 import datetime import json import os import pytz import re from botocore.exceptions import ClientError from langchain.chains import LLMChain from langchain.prompts import PromptTemplate from langchain.retrievers import RePhraseQueryRetriever from langchain.schema import Document, HumanMessage from langchain.schema.embeddings import Embeddings from langchain.storage impo

    【Bedrock×Lambda】高精度なハイブリッド検索RAGをサーバレスで実装(Slack連携も可) - Qiita
    t_43z
    t_43z 2024/04/24
  • 金子勇さんのED法を実装してMNISTを学習させてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 追記:続きを書きました。 その2:ED法を高速化してその性能をMNISTで検証してみた その3:ED法+交差エントロピーをTF/Torchで実装してみた(おまけでBitNet×ED法を検証) はじめに 先日以下の記事が投稿され、その斬新な考え方に個人的ながら衝撃を受けました。 内容をざっくり言うと、ニューラルネットワークの学習を現在の主流であるBP法(誤差逆伝播法)ではなく、ED法(誤差拡散法)という新しい学習手法を提案しているものです。 もし記事の内容が当ならニューラルネットワークの学習がO(1)でできてしまう事になり、まさしく革命

    金子勇さんのED法を実装してMNISTを学習させてみた - Qiita
  • 『Winny』の金子勇さんの失われたED法を求めて - Qiita

    結論から言うと、この記事を読んだ @pocokhc (ちぃがぅ)さんという方が金子勇さんが書いたED法のサンプルプログラムを見つけてくださいました。 ちぃがぅさんの記事はこちら 自分で解明したかったという気持ちも無いことは無いですが、バズった時点で誰かが実装してくれそうな気はしていました。新卒からIT業界に入って4年目が始まったところですが、業務以外で初めて業界にコントリビュートできた気がして嬉しいです! 追記ついでに、謝罪します。初回公開時に記事タイトル含め文中で何か所か「Winney」と書いてしまっていた箇所がありました。失礼いたしました。誤字修正してあります。指摘してくださった何人かの方に感謝申し上げます。 はじめに 今更ですが映画『winny』を見ました。 劇中で、金子勇さんのセリフにED法という聞いたことのないアルゴリズムが登場しました。 『このNekoFightにはAIを搭載

    『Winny』の金子勇さんの失われたED法を求めて - Qiita
  • 1行もコードを書かずに画像生成AIツール作ってみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以下のXを見て、早速「Create」を試してみたので、実際に使った所感をまとめます AIがリアルタイムでWebページを作ってくれる神サイト ㅤ 会話だけで、理想のUIを実現することが可能 ㅤ 使い方・活用法をツリーにまとめます! ㅤ ブックマーク保存をおすすめします↓ pic.twitter.com/J1cJkUkyO8 — すぐる | ChatGPTガチ勢 𝕏 (@SuguruKun_ai) March 25, 2024 一言で言うとヤバいです... 詳細は以下のサイトでも解説しています Createとは Create 公式サイト

    1行もコードを書かずに画像生成AIツール作ってみた - Qiita
  • 【ChatGPT】とベクトルデータベースによる企業内データの活用(いわゆるRAG構成) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は日オラクルが運営する下記Meetupで発表予定の内容になります。発表までに今後、内容は予告なく変更される可能性があることをあらかじめご了承ください。下記セッションでは、記事の内容以外にデモンストレーションも実施する予定です。 ※セミナー実施済の動画に関しては以下をご参照ください。 はじめに 2022年暮れ、ChatGPTの登場以降、あらゆる企業がDXの在り方を問われはじめ、大規模言語モデルの仕組みをどのように業務に取り入れるかを検討されていると思います。 その検討の一つとして、「GPT(LLM)が学習していない企業内のデータ

    【ChatGPT】とベクトルデータベースによる企業内データの活用(いわゆるRAG構成) - Qiita
    t_43z
    t_43z 2024/03/21
  • RAGの実装戦略まとめ - Qiita

    それでは以下、簡単なデモを含めながら個別に説明していきます。 1. ハイブリッドサーチ こちらは、性質の異なる複数の検索方式(例えばベクトル検索とキーワード検索)を組み合わせて検索精度を向上させる手法になります。 各検索方式単体の場合に比べ、性質の異なる検索方式を組み合わせ、ある種いいとこ取りをする事で、検索性能の向上が期待できます。 今回はBM25でのキーワードベースの類似度検索と通常のベクトル検索を組み合わせていきます。 BM25について簡単に説明しておくと、文脈や文章構造は完全に無視した上で、文書内の単語を全てバラバラに分割し、文書内の各単語の出現頻度と文書間におけるレア度を加味した特徴量を算出します。 つまり、特定の文書内の各単語の数をカウントしてヒストグラムを作れば、似たような文書には同じような単語がよく出るはずなので(同じようなヒストグラムの形になるので)、類似度が高くなる性質

    RAGの実装戦略まとめ - Qiita
    t_43z
    t_43z 2024/03/21
  • htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita

    このアンカータグはブラウザーに次のように指示します: ユーザーがこのリンクをクリックしたら、'/blog'にHTTP GETリクエストを発行し、レスポンスの内容をブラウザーのウィンドウに読み込みます。 これを踏まえて、次のようなHTMLの例を考えてみましょう: これはhtmxに次のように指示します: ユーザーがこのボタンをクリックしたら、'/clicked' にHTTP POSTリクエストを発行し、レスポンスの内容を使ってDOM内のid parent-div の要素を置き換える。 htmxは、ハイパーテキストとしてのHTMLの核となる考え方を拡張・一般化し、言語内で直接多くの可能性を開きます: アンカーやフォームだけでなく、どんな要素でもHTTPリクエストを発行できるようになります クリックやフォーム送信だけでなく、どのようなイベントでもリクエストをトリガーできるようになります GET や

    htmxとは何なのか? その背景にある思想について - Qiita
    t_43z
    t_43z 2024/01/24
  • 【個人開発】最新のNext.js+NextAuth.js+prisma+microCMSでECサイト作ってみた【フルスタックアプリケーション】 - Qiita

    はじめに 皆さんこんにちは、mamiなのだ! 今回はバックエンドは作らずにNextAuth.jsやprisma、microCMSなどを利用してNext.jsでECサイトを作成してみたので、その方法や手順などを公開しつつ、認証周りや大型開発案件でも採用されるstorybookなどについても解説していこうと思うのだ! フロントを勉強し始めた初学者さんや、フロントがメインではないバックエンドエンジニアの方に向けて、丁寧に解説を挟みながら書いていくので「へ〜フロントってこんな感じのことやってるんだ〜」と思ってくれたら嬉しいのだ! ちなみにこの記事は丁寧に解説しすぎて死ぬほど長くなってしまったので、気になる部分だけ読んでみても良いのだ! フロントガチ初心者の方は読んでるだけでも勉強になると思うので、暇な時にのんびり読むことをお勧めするのだ! 対象読者 フロントを勉強し始めた初学者さん フロントがメイ

    【個人開発】最新のNext.js+NextAuth.js+prisma+microCMSでECサイト作ってみた【フルスタックアプリケーション】 - Qiita
  • 最良の学習方法「人に教える」にChatGPTを活用する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 学習におけるChatGPTの活用方法といえば、「ChatGPTから教えてもらう」ということが多いと思います。 実際、私もそうです。 記事は逆に 「ChatGPTに教える」 という使い方もありではないかという内容になります。 目次 何でChatGPTに教えるの? 「人に教える」ことで記憶への定着率が高くなると感じた経験 実際にChatGPTに教えてみる さいごに 何でChatGPTに教えるの? 「学習にはアウトプットが重要」 ということを耳にしたことがある人は多いかと思います。 主なアウトプットには、次のような手法があります。

    最良の学習方法「人に教える」にChatGPTを活用する - Qiita
  • 文化祭で某チェーン店を再現して失敗した話 - Qiita

    要約 Wifiは無いに等しいと考えること。 (来場者1万強/日 なんていう状況下でWifiが動くと想定するのが駄目でした) 進捗管理する第三者を設けること。 ソースコード https://github.com/Na4Yu/EasyEats (RTDBのURLやSquareの個別キーは抜いているのでそのままは使えないです) はじめまして はじめまして、高校2年のNaYuです。 今回は文化祭で派手に失敗した話をさせて頂きます。 血反吐を垂れ流しながら書いていましたが、もし皆さんが文化祭を経て「この人のしたことをしなくて良かった~」なんて言っていただければ幸いです。(人の不幸は蜜の味) これを読んでいる後輩の方々へ この記事が私からの引き継ぎになります。 来年行うか行わないかは皆さん次第ですが、いずれにせよ私は応援しています。頑張ってください。 NaYu 2023/6/20 背景 問題点 例年、

    文化祭で某チェーン店を再現して失敗した話 - Qiita
    t_43z
    t_43z 2023/08/15
    高校生でこの経験できるの、いい時代
  • 技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita

    ご覧の通り、普段はYouTube, Netflixに大半の時間を費やしている。かなりの余談であるが、私は現在、TBS系「日曜劇場」枠で放送中の 『VIVANT』 というドラマに非常に熱中しており、編を再鑑賞したり、その考察動画を見漁ったりしている時間が多い。 話が脇道に逸れてしまったが、伝えたいのは、興味がないからこそ、勉強することに価値がある ということだ。 今は興味が持てなくとも、勉強し続けてさえいれば、もしかしたら興味のある技術に出逢うかもしれない。宝くじだって買わなけらば当たることはないのである。 若干ニュアンスが異なるかもしれないが、Xでフォローしている方が、やる気の如何を問わず強制的にまとまった時間を使って取り組み、その結果生じる(内発的な)動機付けに期待することを、「念能力で殴る」 と表現していた。 興味がないことに取り組んだ結果、後から興味が生じることも往々にしてあるので

    技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita
    t_43z
    t_43z 2023/08/15
    技術に興味がなくても、知識欲があって勤勉ならサバイブできるという話。そりゃそうだ。
  • Slack 次世代プラットフォーム機能を少しずつ試す - app_mentioned イベントトリガー編 - Qiita

    こんにちは、Slack の公式 SDK 開発と日の Developer Relations を担当している瀬良 (@seratch) と申します この記事は Slack の次世代プラットフォーム機能を少しずつ試しながら、ゆっくりと理解していくシリーズの記事です。 「次世代プラットフォーム機能って何?」という方は、以下の記事で詳しく解説しましたので、まずはそちらをお読みください。 この記事では、イベントトリガー(Event Trigger)のうち、アプリのボットユーザーがメンションされたときに発生する "app_mentioned" イベントを使ったワークフロー実行の方法をご紹介します。 ブランクプロジェクトを作成 いつものようにブランクプロジェクトを作成してゼロからコードを足していきましょう。slack create コマンドを実行して、選択肢から「Blank Project」を選択して

    Slack 次世代プラットフォーム機能を少しずつ試す - app_mentioned イベントトリガー編 - Qiita
    t_43z
    t_43z 2023/07/27
  • Slack 次世代プラットフォーム機能を少しずつ試す - トリガー設定ワークフロー編 - Qiita

    こんにちは、Slack の公式 SDK 開発と日の Developer Relations を担当している瀬良 (@seratch) と申します この記事は Slack の次世代プラットフォーム機能を少しずつ試しながら、ゆっくりと理解していくシリーズの記事です。 「次世代プラットフォーム機能って何?」という方は、以下の記事で詳しく解説しましたので、まずはそちらをお読みください。 今回の記事では、トリガーをファンクションの中の API コールによって管理する方法をご紹介します。 ソースコードを用意して slack triggers create --trigger-def ./triggers/some_trigger.ts のようにコマンドでトリガーを生成する方法は、こちらの記事で解説しました。 このやり方は多くの場合でうまく機能しますが、要件によっては以下のような課題が顕在化することが

    Slack 次世代プラットフォーム機能を少しずつ試す - トリガー設定ワークフロー編 - Qiita
    t_43z
    t_43z 2023/07/27
  • エンジニアのための刑事事件対策まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは。モロと申します。 実は数年前警察のお世話になり、数年裁判等をやって、昨年晴れて無罪放免となったのですが、そういえばその後どこにも情報をまとめていなかったことに気が付きました。 正直にいうとまったく気の進まない作業ですし、数年間これにかかりきりだったこともあり「わざわざまとめなくても誰でも知ってることでは……?」みたいな気持ちもあります。 とはいえ冷静に考えると大抵の人は一生関わり合いになることのない知識で、お世話になった界隈に対して何も残さないのも不義理という感じがしたため遅ればせながら筆を執らせていただきます。 はじめに

    エンジニアのための刑事事件対策まとめ - Qiita
  • 画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (2023/01/01 01:17:NovelAIの使用モデルについて追記しました) (2023/02/10 09:59: 次回作ができました!(9fps化) https://ao-love-yuimop.hatenablog.com/entry/2023/02/10/094800 ) (2023/04/09: さらに次回作ができました。(ゆいもっぷ/ユメヲカケル アニメPV)) 画像生成AINovelAIやSmoothGraphic等を使って ゆいもっぷ ちゃん(20)の激カワな歌にアニメPVをつけました(ファンアニメ)🏖 Smo

    画像生成AIで動作含めアニメの中割り画像を作る方法を発見したので、その方法を実行するWebサービスを作りましたわ(ゆいもっぷ動画付き)(皆様にもお使い頂けますわ) - Qiita
    t_43z
    t_43z 2022/12/27
    めっちゃ頑張ってる
  • Aidemyのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita

    edit_calendarHow to join the calendarYou can join the calendar by selecting an available date and registering the URL of the article you wish to link to. If a slot is available, you can go back to a past date to join!

    Aidemyのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita
    t_43z
    t_43z 2022/11/30
    アイデミー初のACです!
  • 史上最強のデータベース、SurrealDB - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? SurrealDBというRust製データベースを知ったので紹介します。このデータベースはすごいです。リレーショナル、ドキュメント、グラフ、あらゆる種類のデータ構造を扱うことができ、かつインメモリ、単一ノード、分散環境、全てで動かすことができます。さらにHTTPやWebSocketによるアクセスと柔軟なユーザ認証、認可機能とがDB体に内包されており、ブラウザから直に接続するWebDBとしても使えます。とにかくなんでもできる夢のデータベースといった感じです。 特徴 機能を挙げていたら多くなりすぎたので、特に面白い部分を挙げます。 配列やオ

    史上最強のデータベース、SurrealDB - Qiita