タグ

ブックマーク / tasukuchan.hatenablog.com (6)

  • インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方

    この度、株式会社wktk(ワクテカ)という法人を設立いたしました。 30歳の誕生日に何か面白いコトをやろう!と思い立って、2週間くらいで法人設立にこぎつけました。あ、会社勤めは辞めてないし、辞めるつもりもないですよ、念のため。僕の勤め先は、そういうところに融通が利くところなのです。起業を促進してます。うんうん。 株式会社の作り方と、基的な開業準備について、「ひきこもり気質でインターネット大好きな人」向けに情報を公開します。 世の中には、会社設立のガイドがあふれかえっています。重複することを書いても仕方ないので、や他のサイトに載っていない情報を主に書いていきます。情報は2010年4月現在のものです。 前提条件 一人発起で、代表取締役のみの株式会社を東京都xx区に設立する。 .co.jpドメインを取得する。 公告方法を官報にしつつ、財務諸表のみをWebページに載せて官報掲載代を節約する。

    インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方
    t_43z
    t_43z 2010/05/07
  • はてなのようなキーワードリンクをRubyで付与する実例 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    hrjn: はてなとかニコニコ大百科のキーワードリンクってどうやってんのかなぁ。正規表現だと死んでしまうので、専用のパーサ作ったりしてんのかな。 http://twitter.com/hrjn/status/2926407314 ニコニコ大百科では、キーワードリンク専用のRubyモジュールを書いています。「SENNA」というキーワードがあったら、「senna」とか「SENNA」とかにリンクさせたりとかもできます。 Senna 1.1.4 + Ruby 1.8.6で、UTF-8専用ですが、使いたい人はどぞー。あと、いつもどおりいい加減な書き方なので気をつけて。とりあえず、以下のtest.rb, wordsym.rb, extconf.rb, sen_np_api.cをどこかに放りこんで ruby extconf.rb make sudo make install ruby test.rb 的

    はてなのようなキーワードリンクをRubyで付与する実例 - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • memcachedを時刻巻き戻りに強くしてみる - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    昨日のダサい失敗エントリが注目を集めているようで恥ずかしいお… 今後ダサい失敗で困らないために、memcachedのパッチを書いてみようと思った。 時間が巻き戻った瞬間に障害が出るのはしょうがないけど、 巻き戻ったあとにその影響が残り続けるのは嬉しくない。 昨日起きた現象を考えるに、 「memcached内部での時間は、絶対時間で保持しているのではなく起動時間からの相対時間で保持されている」のだろう、と予想していた。実際そうみたい。 current_timeという変数に、現在の起動時間からの相対秒が記録されている(set_curent_time())。 realtime()では、各種コマンドで与えられるexptimeを起動時間からの相対秒に変換している。 #define REALTIME_MAXDELTA 60*60*24*30 typedef unsigned int rel_time_

    memcachedを時刻巻き戻りに強くしてみる - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • Rubyでeventmachineを使って高速にメールを送る - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    またまた某サービスで、今度はメールを送るという要件が発生。 しかも、ユーザごとに異なった内容を送るというもの。 テンプレートはErubisを使うとして、 メール送信はどのライブラリを使おう。tmailかなぁ? とGoogle検索すると、eventmachineってものがあるらしい。 Rubyから非同期でガンガンSMTPサーバに接続できるようです。ひゃっほい! というわけで、ためしにeventmachineを使って メールを送信するテストコードを書いてみた。 一応並列に20個コネクションを張っている…はず。 テストが怪しいので、ご利用時は検証のこと。 eventmachineの挙動全く理解してねっす。 eventmachineにはSMTP clientだけでなくSMTP serverの実装もあるので、 テスト時にはそれを使うといいと思う。 ちなみに、EM::Protocols::SmtpCl

    Rubyでeventmachineを使って高速にメールを送る - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • FastCGIでRubyのスクリプトを動かしたとき、Lost connection to MySQL server during queryと怒られる件について - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Rubyを最近書いていなくて忘れそうだったので、次の仕事Rubyを使って書くことにしてみました。 lighttpdを使ったことがなかったので、次の仕事はlighttpdを使うことにしてみました。 という非常にいい加減な理由でlighttpd + Ruby on FastCGIでWebアプリケーションを書き始めてみたのさ。Railsは使ってないけど。 アプリケーションを書き始めたときは、 libmemcachedのRuby bindingや ErubisとCGIExtの採用を決めて喜んでいたりと、 とても平和な毎日を送っていたのでした。 (kuwata-labラブ、でもTenjinは使ってないけどさ… 破滅 しかし、サクサクとアプリケーションを書き進めてリビジョン25くらいに達したとき、 今まで快調に動いていたWebアプリが突然例外を吐き始めたのだ!!! 例外の内容は、 Lost conn

    FastCGIでRubyのスクリプトを動かしたとき、Lost connection to MySQL server during queryと怒られる件について - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    t_43z
    t_43z 2008/02/16
    こういうのが動的言語は怖いよなぁ
  • グニャラは大変なFlashを描いていきました - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    今週末は2つの勉強会に参加・発表させていただきました! ステキな発表の場を設けていただいてありがとうございます!! 両方ともActionScript/Flashについて(?)の発表です。 それぞれ発表資料を公開させていただきます。 Flash + JavaScriptでmemcachedと直接通信 @ さかとくカンファレンス ActionScript3上で、Socketを用いてmemcachedとの通信を行うモジュールを書きました。 さらに、そのモジュールをJavaScriptから呼べるようにしました。 get/setしかサポートしてないですし、 全体的に設計とコーディングが小汚いです。 ちょっと恥ずかしいけど、 CodeReposにアップしているので適当に直してもらえると嬉しいです… プログラム体・発表資料は以下に置いております。 CodeReposのレポジトリパス 発表資料(PDF

    グニャラは大変なFlashを描いていきました - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    t_43z
    t_43z 2008/01/28
    内容と全然関係ないけど、グニャラさんが大学の同期生だと今気がついた。
  • 1