IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
前回,動的にJavaのソースを作成し,コンパイルを行う方法を紹介しました。しかし,実際にコンパイルを行うまでの手順は少々多いのが気になるところです。そこで,今回はもう少し簡単に動的にJavaのソースをコンパイルする方法を紹介しましょう。 その方法は本連載「Java SE 6完全攻略」の第58回から10回にわたって解説を行ったJSR 223 Scripting for Java Platformです。 えっ,Javaはスクリプトではないけどと思われた方も多いかもしれません。しかし,Compiler APIとJSR 223を組み合わせることで,Javaをスクリプトのように扱うことが可能なのです。 JSR 223でJavaを扱うには少しだけ準備が必要です。というのも,Java SEにデフォルトで添付されているスクリプトエンジンはJavaScriptのスクリプトエンジンであるMozilla Rhi
Mac版のJava SE 6を早く出してくれないからJava用ScriptEngineが動かなくて困る Java, Mac Java 6でScriptEngineが導入されたので、ちょっといじって遊んでました。これはなかなか楽しい。もちろんスクリプト実行機能はJakartaのライブラリとして既にあったのですが、標準搭載されるといじってみたくなりますよねえ。 特にjava.netでたくさんのスクリプト用のScriptEngineが開発されてるんで、groovyとかrubyとかScheme(!)とか普通に動いちゃうから楽しくて仕方がない(もちろん、それぞれgroovy, jruby, SISCのjarファイルがクラスパス上にないといけませんよ)。 public static void main(String[] args) throws Exception { ScriptEngineMana
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く