タグ

Arduinoに関するt_a_oのブックマーク (4)

  • arduino で音楽を流す HTTP サーバー

    今週末のPython温泉で、最近買った、Arduinoを初めて触った。Arduino+Pythonハッキング勉強会の資料を見て、何か同じようなもの作れないかと思った。 Starter Kitを買ったので、Arduinoだけじゃなくて、いろなものが付いてきた。そのなかの一つはピエゾバザー。バザーの動作を確認した後に、HTTPでbuzzerを操作できたらいいんじゃないかと思って、簡単なHTTP APIを作った。 サーバーは最近作ったnamakeベースで、Arduinoとの通信はPySerialでシリアルUSB。音のピッチと長さ(ms)をHTTP GETパラメターで受け取って、Arduinoに流す。 シリアルUSBはバイト通信なので、普通な整数でも通信が結構面倒くさいです。下のサーバーでstructモジュールでint データをバイナリに変換して、通信している「pack_int」. #:codin

  • Arduino + Python Hacking Sprints Ver.β — Kitagami.org v1.0 documentation

    1.概要¶ ArduinoとPythonを使ってハードウェアのHackingを行う。 基的な動作は、PythonのPysirialと言うシリアル通信用ライブラリを使い、Arduinoの内部関数を制御する。 3.背景¶ ハードウェアとPythonの相性について発表して来たが、実際にその相性の良さを体感して頂く為に、 Arduinoを使ってPythonとハードウェア制御を楽しんでいただきたい。 また、Arduinoは非常に簡単な機能しか無く、商業用に利用するには非力な為、実用的なReDreaMに ついての紹介もいくつか行っていきます。 4.内容¶ ArduinoのDigital I/O P01にLEDを付けて、シリアル通信からビット制御を行う。 Pysirialをインストールする。 Pythonにて import sirial が実行出来る事を確認。 続いてArduinoの開発環境を入れる。

  • 空中 Quine (空中に自分自身を出力するプログラム) - まめめも

    何を言っているかわからないと思いますので、まずは動画を見てください。 つまり、LED の残像として空中に自分自身を「出力」するプログラム (+回路) です。こんな風に空中に字を描くのを POV (Persistance of Vision = 残像) とか Light writing とか言うらしいですね。やることは LED 光らせるだけなのに、やってみるとかなり楽しい。 というわけで、最近 Arduino とかいうマイコンで遊んでます。アナログ電気回路の知識は中学生レベル *1 ですが、USB で PC に繋いで IDE の upload ボタンを押すだけで C プログラムをマイコン上で実行できるので、まあそれなりに遊べます。 最初に作るのは当然 Quine なわけですが、シリアル通信で Quine 出力するのは既出だったので、ちょっと凝ってみました。もっと読みやすいコードにしたかったの

    空中 Quine (空中に自分自身を出力するプログラム) - まめめも
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Homemade Sugar Rocket Making your own rocket engines is far more rewarding than buying them off the shelf. You can cook up solid fuel at home and make your own small-scale rocket booster.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
  • 1