タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとideaに関するt_a_oのブックマーク (3)

  • アクセスログ聞くやつ - hitode909の日記

    ウェブアプリケーションデプロイしたあとしばらくエラー出てないかログ見たりすると思う.たとえばデプロイした瞬間にエラー出まくったら戻すとか,アクセスログが流れなくなったら誰もアクセスできてないということだからおかしいとか,いろいろあると思う. アクセスログずっと見てるの疲れるからwebtailを使って聞けるようにしてずっと聞いてる.直近5秒間のGETとPOSTの数にあわせて音程が変わる,500が出たらピンクノイズが流れる,みたいな感じ. デプロイするときアクセスログ聞いててエラー出たらピンクノイズ流れるようにしてるけど急にザーっていう音出るから心臓に悪いし当に障害起きると直るまでずっとピンクノイズ聞き続けることになる— 趣味はマリンスポーツですさん (@hitode909) 10月 31, 2012 アクセスログの形式ちがったら73行目の正規表現書き換えれば動くと思う.73〜77行目くらい

    アクセスログ聞くやつ - hitode909の日記
  • ASCII Google Street View (AMAZING)

    If you are looking for a unique and interesting experience, you may want to check out this rendition of Google Street View in ASCII, which also includes some cool ASCII art. The device features an automatic rotation function, allowing users to focus on their desired content without the need to search for navigation arrows. Additionally, it offers a green color mode for enhanced viewing and a Matri

    ASCII Google Street View (AMAZING)
  • YAPC ASIA 2011で刺激されてJavaScriptに没頭してsonificator作った。

    YAPC ASIA 2011行ってきました。 cho45さんのWAFの話とか、普段書いているコードに直結するような話で興味深い話も多かったのですが、それ以上に、techno-catさんやHaruka Kataokaさんの音楽関係のトラックにとても刺激を受けました。そういえば、自分がプログラムを始めたきっかけって、テクノとかエレクトロニカとか、そんな音楽やりたくてじたばたしているうちに片足突っ込んだのがはじまりだったよな、ということを思い出したりして、まあ、いわゆる初期衝動?に立ち返ったような気持ちになりました。 で、この一週間モンモンとしているうちに、今やるならWeb Audio APIだよななどと思いつつ色々いじってたら、こんなのが出来ました。 sonificator すべてJavaScriptで書かれていて、Web Audio APIを利用してブラウザ上でリアルタイムに動作するプログラ

    t_a_o
    t_a_o 2011/10/23
    WebAudioAPI
  • 1