gentype.com
他のブラウザで出来るのにOperaで出来ないこと ユーザーに気づかれないようにスタイルを設定しづらい ブラウザをHackして、本来実装されていない機能を実現するために、CSSを使って要素をマーキングをしたい場合があります。 そのような場合は、ユーザには気づかれないような(描画に影響せず滅多に使用されないスタイル)プロパティを使う必要があります。 <style> #id1 { vertical-align: 0.1px } // デフォルト値はbaseline, 0を指定するとbaselineと同じ描画結果になる #id2 { outline: 1px solid transparent } // デフォルト値は medium none invert (2px none black に近い) </style>で、 #id1 のgetComputedStyle() を見ると 0 が返ってくる。
Twitter Post AnywhereというGreaseMonkey Scriptを書きました。 Twitterの各発言のFavoritesボタンの横に返信用のボタン(と、後述のReblog用のボタン)を追加します。 返信用ボタンをクリックすると、直下に「@username 」が入力された状態のテキストエリアが表示され、その横のボタンをクリックするとPOSTすることができるようになっています。返信用ボタンをもう一度クリックするとフォームを閉じます。 Twitter Post Anywhere for Greasemonkey 修正履歴 2007/10/5 Twitterの画面レイアウト変更によって、ユーザーページで機能していなかった問題を修正 Tinyurlの展開機能、reblog機能をユーザースクリプトコマンドから変更できるように修正(Operaの場合、 javascript:GM_
2008/04/11追記 発言の際にPOSTするURL、パラメタがまた変更になったので対応しました。 2008/04/09追記 /homeのHTMLが変更になったのでとりあえず対応しました。 発言時にPOSTすべきURLがhttp://twitter.com/status/updateではなくなったので対応しました。 使い方 http://twitter.com/homeをブラウザで開く このbookmarkletを使うなどしてjQueryをロード FirebugやJashなどのJavaScriptコンソールから以下のソースを順繰りに流していく この使い方だといい加減使い勝手悪すぎなので、 早くどこかのサーバにファイルを置いてbookmarklet化しなければならない。 ソース(本体+プラグイン用関数) // 検索ボックスを半透明化して左に、 (function($){ $('#navig
XMLHttpRequestで取りにいくと、HTMLではなくPrototype.jsのElement.replace関数を使った部分更新のscriptを返してくるようになった。 なので、http://twitter.com/homeで以下のコードを実行すると、 タイムラインの部分が部分更新される。 jQuery.ajax({ type:'GET', url:'http://twitter.com/home', dataType:'text', success:function(script){ eval(script); } }); リクエストヘッダのX-Requested-Withに「XMLHttpRequest」を設定しているのが原因だと思うので、 送信前に上書きしてみることにした所、FirefoxではHTMLを取得できたが、 Opera、Google Chromeでは相変わらずscr
※2015/3/15追記 2015/2月ごろから本記事の方法はTwitterでの実利用は困難になりました。レスポンスヘッダに"content-disposition: attachment; filename=json.json"が追加されるようになったため、json.jsonというファイルとしてダウンロードが行われてしまいます。現状でこれを回避する方法はないと思われ、POSTはサーバ経由で行うしかなさそうです。(JSONPを利用したGETはこのヘッダがあっても可能です。) =====追記以上==== twicli開発メモ - Okiraku Programming で、iframeをtargetに指定してformを送信することで、外部ドメインに対してPOSTメソッドを発行する方法を書きました。が、iframeをあらかじめ準備する必要があったため、複数のクエリを同時発行できないといった欠点
September 11, 2008 8:37 pm | 7 Comments I’ve recently been evangelizing techniques for loading external scripts without blocking the rest of the page. A co-worker at Google pointed out a little known option in Opera: Delayed Script Execution. Opera’s support web site provides this explanation: Primarily for low bandwidth devices, not well-tested on desktop. Ignore script tags until entire document
Tutorial and sample explaining how to use the V8 virtual machine inside your application. Download demo - 2.97 MB Download demo with object -24.1 KB Download benchmark v.1 - 706 KB Download benchmark v.2 - 704 KB Introduction Who never wondered how virtual machines work? But, better than creating your own virtual machine, what if you can use one done by a big company focusing on improving the spee
Google Chrome looks cool, ok… But what is even cooler for me is V8, the super JavaScript VM. JavaScript is a dynamic language, just like Ruby. You can add stuff to objects at runtime, like Ruby. It’s object oriented, like Ruby. It has a GC, like Ruby. … What if we could run Ruby on V8? Well, it’s a lot easier that you think. If you remember a while ago, someone released HotRuby. It runs YARV bytec
JavaScriptからJavaScriptを読み込むのは、(IEに対応する場合は特に)結構面倒です。 ちょうど昨日公開されたid:amachangのはてブにアクセスチャートを出す Greasemonkeyでは、こんな実装になっていました。 // for IE if (!document.evaluate) { var script = document.createElement('script'); script.src = 'http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/javascript-xpath/trunk/release/javascript-xpath-0.1.11.js'; document.body.appendChild(script); var callee = arguments.callee; var inter
最近、クロスドメインなJavaScriptを使ってWebブラウザだけで動くTwitterクライアント「twicli」というものを開発中です。 http://www.geocities.jp/twicli/ で公開しています。 動作はFirefox, Safari(iPhoneのMobileSafariでもOK), Operaで確認しています。IE7/8ではCookieのブロックの設定でtwitter.comのCookieをブロックしないよう変更が必要です。(Firefoxでも「サードパーティのCookieも保存する」が有効になっている必要があります(デフォルトは有効)。) twicliは専用サーバなしでWebベースのTwitterクライアントを実装できるか?というProof of Conceptとして開発しています。そのためHTMLファイル1つと画像数個あれば動くというシンプルな構成となっ
So let’s start here. To get to this figure, you have to have a methodology and base that on a whole list of assumptions. When I challenged Professor McDonald (I am sure for the first time) for the “methodology you used for your figures and also the underlying assumptions you based them on” he suggested I google “behavioural equilibrium exchange rate”. This is the approach he has taken. https://res
アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための 10 本が流行っているようで (◯◯オタが非オタの彼女に◯◯世界を紹介するための 10 本まとめ)。えっ、もうブームは去った? まあそんなこと気にせず勝手にいっちゃいます。 軽く紹介するための 10 本 まあ、どのくらいの数の JS オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない JavaScript の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、JavaScript のことを紹介するために見せるべき 10 実装を選んでみたいのだけれど。(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女に JavaScript を布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくま
結構な重要な変更があるんですが、OperaのChangelogにそれらが抜けていたり、わかりにくい部分があるのでまとめてみます*1。 Opera 9.5 for Windows Changelog(原文:Opera 9.5 for Windows Changelog)の補足的なエントリになります。 JSONPが非同期リクエストに修正 JSONP が Opera だと非同期処理できない - 2nd lifeの件で、Operaでも非同期リクエストが並列処理できる img-JSONP | TAKESAKO @ Yet another Cybozu LabsのようなBKも生まれていた困った動作がようやく改善されました。最速インターフェース研究会 :: OperaでJSONPを非同期リクエストするのサンプルで、タイマーが止まらないことを確認できます。(なんでChangelogにないんだ…) Arra
This week I’ve been busy working on implementing a test suite for the Selectors API specification. I picked up a new microphone recently so I decided to do a quick walkthrough of the work that I’ve been doing and how I’ve been going about it. You can view the the video below: Implementing a Selectors API Test Suite You can run the test suite for yourself here (it’s still very much in flux – there
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く