タグ

ProgrammingとLanguageに関するt_ashulaのブックマーク (40)

  • プログラミング言語 Misa

    #! /usr/bin/misa ごっ、ごぉおっ、ご〜きげんよおぉおおぉおほっ。ほおぉおぉおっ。 「ごきげん☆みゃぁああ”あ”ぁ”ぁああ〜っ」 さわやかな朝の☆ご挨拶! お挨拶がっ。 澄みきった青空にこだましちゃうぉ〜ああぉおおおぉん。 「は、はひっ、はろおぉっ☆わぁるどおおぉっぉ〜っ」 こ、この文章は☆おサンプル! おおぉおぉおおサンプルプログラム!! どんなおプログラム言語でも基のご挨拶させていただくのぉぉおッ! 「ぽうっ」 長々と書くのがこ、ここでの〜、ここでのぉおおぉおぉぉおたしなみぃぃいぃ。 「長いぃ。長すぎましゅう。ご挨拶にこんなプログラム長すぎまひゅぅうぅ☆ んおおぉぉ、ばかになる、おばかになっちゃいましゅ〜ッ」 長いのがっ、バッファの奥まで入ってきましゅたぁあぁあっ! ばっふぁ☆溢れちゃいまひゅぅ〜。あみゃぁあ”あ”ぁ”ぁああ”あ”ぁぁ。 「で

  • http://danae.uni-muenster.de/~lux/curry/

  • OpenCL - The Open Standard for Parallel Programming of Heterogeneous Systems

    Open Standard for Parallel Programming of Heterogeneous Systems OpenCL™ (Open Computing Language) is an open, royalty-free standard for cross-platform, parallel programming of diverse accelerators found in supercomputers, cloud servers, personal computers, mobile devices and embedded platforms. OpenCL greatly improves the speed and responsiveness of a wide spectrum of applications in numerous mark

    OpenCL - The Open Standard for Parallel Programming of Heterogeneous Systems
  • NekoMimiFu** - TokuLog 改めB日記

    激しいプログラミング言語が設計されました。その名も NekoMimiF*ck です。http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036013915/429-新言語 neko mimi Fu**・1レス内に全命令のリファレンスが入る素敵な言語。  ネコミミ!            ポインタをインクリメント  ネコミミモード           ポインタをデクリメント  おにいさま           ポインタが示すメモリ位置のデータをインクリメント  私のしもべー          ポインタが示すメモリ位置のデータをデクリメント  や・く・そ・く・よ          ポインタが示すメモリ位置のデータを出力  フルフルフルムーン      ポインタが示すメモリ位置のデータに入力  キスキス…             ポインタが示すメモリ位置のデータがヌルなら

  • ドメインパーキング

    gentype.com

  • The LLVM Compiler Infrastructure Project

    Useful Links Forums LLVM Discourse Mailing Lists: Commits List Discord (Real-time Chat): Discord Calendar: LLVM Community Calendar Dev. Resources: doxygen Sources (GitHub) Code Review Blog Bug tracker Buildbot Green Dragon LNT Scan-build llvm-cov Compile-time tracker Release Emails 20.1.8: Jul 2025 20.1.7: Jun 2025 20.1.6: May 2025 20.1.5: May 2025 20.1.4: Apr 2025 20.1.3: Apr 2025 20.1.2: Apr 202

  • Sign in - Google Accounts

  • Sign in - Google Accounts

  • PCASTL: by Parent and Childset Accessible Syntax Tree Language

    PCASTL by Parent and Childset Accessible Syntax Tree Language The PCASTL is an interpreted high level programming language which makes writing self-modifying code easier. Its features are: The "parent" keyword to access a parent node in the code syntax tree. The "childset" keyword to access a child node in the code syntax tree. The use of explicit code segments delimited with ` and '. Allows calls

  • The X10 Programming Language

    X10 is an experimental new language currently under development at IBM in collaboration with academic partners. The X10 effort is part of the IBM PERCS project (Productive Easy-to-use Reliable Computer Systems) in the DARPA program on High Productivity Computer Systems. The PERCS project is focused on a hardware-software co-design methodology to integrate advances in chip technology, architecture,

  • Dance Party

  • ちょっと草植えときますね型言語 Grass

    _, ._ ( ・ω・) んも〜 ○={=}〇, |:::::::::\, ', ´ 、、、、し 、、、(((.@)wvwwWWwvwwWwwvwwwwWWWwwWw wWWWWWWwwwwWwwvwWWwWwwvwWWW 作ってみたwwwww とりあえず公開wwwwwwwっうぇ 日語版はてきとーです.きっと英語版のほうが詳しいです. 実装 インタプリタ Interpreter written in Standard ML (accept US-ASCII only) by UENO Katsuhiro Interpreter written in Ruby by UENO Katsuhiro Interpreter written in ニコスクリプト Interpreter written in Prolog by zick Interpreter written in Java b

  • The Never Ending Programming Language - Hello, world! - s21g

    身の回りに溢れているほとんど全てのプログラムは、 静止状態の表現としてソースコードを持ち、 計算機上で実行され、そして終了します。 少なくとも、終了しようと思えばできるように作られています。 しかしながら、近年では、Webサーバやネットワークプログラムのように、 継続的に動作することが当たり前で、停止状態に移行する事自体が 例外とされるようなプログラムが珍しくなくなってきています。 RubyPerl, Pythonなどの動的言語と呼ばれる言語が普及し、 プログラム言語の価値は、実行速度から開発速度で測られる 比率が高くなりました。 そんな中、去年ぐらいから、静的言語でも動的言語でもない、 新しいプログラミング言語のパラダイムの可能性について考えています。 走り続けるプログラム はてしない物語。終了状態の無いプログラム。 停止することなく、動き続けることが想定されるService型プログラ

  • 1つの言語に囲い込まれるリスク - 世界線航跡蔵

    MatzがまたPHPの良くないところを批判して 炎上してる なぁ。 唯一の言語に囚われるリスク PHP使いの反論 @ Matzにっき : たとえばPHPしか知らないとしたら、PHPの欠点を指摘されると自分のやり方全体が否定されたと感じるのではないだろうか。 なんとなく、他の言語も知っているが諸般の事情でPHPを使う、という人は「批判はわかる」と言っているような気がする。たとえば「 Rauru Blog >> 悪いのはPHP自体じゃないかもしれないけど 」とか。例に出して悪いけど。 (中略) 弾さんの 「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い でも指摘されているように私のPHP批判に怒っている人はあまり外のことを知らないで怒っているような気がするな。 今回の議論に関して上記のMatzの指摘については、コメント欄にある「根拠レス」という指摘があたってるとは思

    1つの言語に囲い込まれるリスク - 世界線航跡蔵
  • L'eclat des jours(2007-09-08)

    _ 貴族の視点と平民の視点 ジゼルを見てきた。思いっきり不愉快な物語に、とびきりにすてきな振り付けの舞踏。 おつむの軽さが体の軽さと等しいふわふわしたジゼルをユカリーシャ(とマニアの人たちは呼ぶらしい)が演じていて、見事なものだった。 見慣れたからか、それとも振り付けや音楽が良いからか、白鳥の湖に続いて、白いバレエの部分でも退屈せずに惹きこまれた。 アダンの曲も単体で聴く気にはなれそうもない、バレエのためのバレエ音楽だが、起伏が激しく狩の唄が気持ちよく、演奏も良かったように思う(管の響きが、五反田のくぐもった音響に逆に心地よかったり)。 ジゼルとアルブレヒト(急の代役のデュッセルドルフの人)は最初はなんか息があってないように感じたけど、2幕ではすばらしかった(と思う。ちゃんと判断できるほど、まだバレエの技巧とか見方とか知らないし)。 それにしても、無闇と疲れそうな忙しいバレエだな。 にして

  • L'eclat des jours(2007-07-23) -Cは必要か?-

    _ …… 劇場で見逃してた、チェンカイコー(チェンガイグって書く人もいるが、どっちなんだろう? の陳凱歌)のプロミスをテレビでやってたので、あっけにとられて最初の40分と、最後の40分くらいを見た。 この人が、群集を扱わせたらただごとではないってのは、大閲兵でも見たし、黄色い大地でも見たし、琴の糸でも、というか、キリングミーソフトリー以外(先生の映画以外は、結局、全部見てるようだ。追記:確かに先生のやつ以外は全部見てる)ではいつも見てたわけだが、それにしたって、野牛と囮の奴隷と漢軍と蕃軍の出だしのところは、何が起きたのかとびっくり。いや、そもそも最初の、「お前が落としたのはこの饅頭かい?」というか、その手前の明日のジョーの金さんの子供時代のエピソードっぽい饅頭を手に入れるところからして、いったい何事かのオンパレードで、こんなおかしなものを平然と撮れる作家は、他の誰でもなく、まさにチェンカイ

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 宣言的プログラミングの限界

    おくじさんの洞察はいつもいつも素晴らし過ぎる. enbug diary 2007-06-24 _ まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る さて、並列化のお話。 ま 個人的にはもっと自動的にやって欲しいんですけど。人間が考えることはできるだけ最小限にとどめて,あとはコンピュータがよしなに計らってくれる,というのが好みなんです。 私は根的に脳味噌が古いのか、あるいは、近視眼的になっていて、将来の変化が見通せていないのか、思い切り外しているという可能性は大いにありますが、どうもこの話題には悲観的な見解しか持ち合わせてません。 これがいわゆる,宣言的プログラミングというやつ.非常に緩い括りですが,どんどん抽象度を上げていって,人間にとっての読みやすさと書きやすさを追求しましょう,というパラダイム.Haskell も Ruby も,何もかも含む,今の高級言語全ての共通思想なのだけど. しかし,こ

  • まつもとゆきひろ�結城浩,Rubyを語る - enbug diary (2007-06-24)

    _ まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る たまには、ざっくばらんに書かせてもらいます。 結 変えようとするところが,スゴイと思います。変えないほうが楽ですよね。 私には全く信じがたい言葉です。 まともなソフトウェア開発をやっている人間なら、決してこんな言葉は吐かないはず。 普通、ソフトウェア開発をやっている人間には次のパターンが存在するように思います。 もう関心がないので、実は放置したいと思っているか、実際にそうしている。 やる気あり。どんどん改善できるところはやりたい。でも既存のユーザを無視できないので、そう簡単には変更できない。 やる気あり。もういっぱい変えたくてたまらないし、実際にそうしている。ユーザなんて知ったことではない。 私が思うに、結城さんが言っているのは最初のパターンで、 こんなのはまともな状態とは言えないのだから、 変えない方が楽とかじゃなくって、何もしないのが楽って

  • 404 Blog Not Found:電脳言語を嫁に例えると....

    2007年06月13日02:20 カテゴリLightweight Languages 電脳言語を嫁に例えると.... Dave Thomasにインスパイヤされて。 日 Ruby 会議 2007 - Log0610-S5 なぜRubyを愛しているのか - それは難しい質問だ。 なぜ奥さんを愛しているのか簡単には答えられないよね。 なお、「」となっているのは、私がたまたま「夫」だから。他意も鮃もございません。 以下、アルファベット順。夫に例えばバージョンや他の言語は読者の皆さんにおまかせします。 C 不器用 でも子だくさん。 他の嫁達の多くが、彼女の娘。 不器用だが、一番きつい仕事もしてくれるので、未だに娘達が家事を押し付けに実家にやってきたり。 C++ Cが高齢出産した娘 英才教育を受けたが、親の期待が大きすぎたのか、妙な行動を取る事も多く、美人なわりにもてなかった。 しかし親を吹っ切れ

    404 Blog Not Found:電脳言語を嫁に例えると....
  • Erlang Land

    電話会社エリクソンの研究所で作られた言語「Erlang」についてしばらく調べてみようと思います。読み方はたぶん"あーらん"で。 リアルタイム処理や誤り検出が可能で組込用途に使われていて、並行処理の記述も可能、 ML や Haskell、Clean などに代表される関数型プログラミング言語の一種である、 と、見た目なかなか盛りだくさんな感じ。さてさて。 ご意見・間違いの指摘等大歓迎。 インストール 概観1 概観2 * 変数 構文の基 データ構造 * パターンマッチ1 パターンマッチ2 パターンマッチ3 関数定義 落ち穂拾い メモ プロセス1 * プロセス2 インストール (2003/04/09) Open Source Erlang のページから、 ソースやメジャーなOS用のバイナリが手に入ります。異様にデカいので、 回線の細い方には厳しいかもしれません。Windowsの場合、 落としたイ