タグ

Programmingとcolumnに関するt_ashulaのブックマーク (16)

  • ユメのチカラ: プログラミングはパッションだ

    この夏、セキュリティ&プログラミングキャンプとU-20プログラミングコンテストの実行委員、審査委員をした。若い人達のプログラムに対する姿勢を身近に接っする機会があった。 キャンプは4泊5日の長丁場だし、U-20プログラミングコンテストの審査は一次審査、最終審査それぞれ丸々一日、ずっぽり若者のプログラムにひたりっぱなしであった。体力勝負の感もなくはないが彼等の発想を真のあたりにする大変貴重な機会となった。 プログラミングの技能(テクニック)はおそらく座学でも伝達できる。細い技術的な事は授業することができる。だけど、プログラミングの楽しさや面白さをどう伝えたらばいいのだろう。プログラミング言語の文法を教えることがプログラミングの楽しさを伝えることになるのか、デバッガのコマンドを教えることがプログラミングの面白さを伝えることになるのか。 コンピュータの仕組をしらなければ、プログラミング言語の文法

    t_ashula
    t_ashula 2008/09/08
    技術はコピーできても、パッションはコピーできない
  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W.

  • 理想のコンピュータ×理想のプログラマ(?) - @IT自分戦略研究所

    第1回 理想のコンピュータ×理想のプログラマ(?) ~流星号はマッハ15だからすごいんじゃない~ 長谷川裕行 2008/3/17 プログラムを作るとはどういうことなのか? そもそもプログラムとはどういうもので、われわれ開発者は何を目指し、考え、学ぶべきなのか? ハードもソフトも、そしてそれらを扱う社会システムも複雑化した現代、開発者にとって考えるべき問題はたくさんある。 そんなややこしい時代のややこしいお仕事について、肩肘張らずにさまざまな角度から考えてみたいと思う。しばしの間、おつき合いのほどを……。 ■前口上 今やプログラミングは、コンポーネントと統合開発環境の時代。生産性は向上し、学習も楽にはなった。しかし、すべては巨大なブラックボックスと化し「計算機を制御する醍醐味」はどんどん希薄になっている。 計算機の制御──これこそが、プログラミングの質だったはずだ。とはいえ、この問題はなか

  • Beautiful Code

    How This Book Is OrganizedConventions Used in This BookUsing Code ExamplesHow to Contact UsSafari® Enabled 1.1. The Practice of Programming1.2. Implementation1.3. Discussion1.4. Alternatives1.5. Building on It1.6. Conclusion 2.1. Version Control and Tree Transformation2.2. Expressing Tree Differences2.3. The Delta Editor Interface2.4. But Is It Art?2.5. Abstraction As a Spectator Sport2.6. Conclus

    Beautiful Code
  • アクセンスのおまけ

    アクセンスのおまけ 「オープンソースとも呼べない程度の何か」を提供します。ソースコードなら、1000行いかないくらいの小さいやつ。何か役に立ったらいいなという程度のものです。オープンソースだなんて恥ずかしくて言えませんが、それなりの、オープンソース・ライセンスを適用します。ライセンスの詳細については、それぞれのプロジェクトまたはソースコードをご覧下さい。その他、ウィキというよりブログ気味に、何やらつらつらと書いています。うちの仕事とは直接には関係ないことばかりです。誰かの役に立つかというよりは、自分用のメモだったりします。くだらないバグとかでつまずいても、しばらくすると忘れちゃうもので。 雑多 Go言語でイテレータが欲しかった(要らなくなった) Python関係 Cythonのドキュメントを翻訳しました Jinja2 の for ループ内にブロックを定義する SQLAlchemyドキュメン

  • Insight: Medical Device Software Articles and Resources

  • L'eclat des jours(2007-07-23) -Cは必要か?-

    _ …… 劇場で見逃してた、チェンカイコー(チェンガイグって書く人もいるが、どっちなんだろう? の陳凱歌)のプロミスをテレビでやってたので、あっけにとられて最初の40分と、最後の40分くらいを見た。 この人が、群集を扱わせたらただごとではないってのは、大閲兵でも見たし、黄色い大地でも見たし、琴の糸でも、というか、キリングミーソフトリー以外(先生の映画以外は、結局、全部見てるようだ。追記:確かに先生のやつ以外は全部見てる)ではいつも見てたわけだが、それにしたって、野牛と囮の奴隷と漢軍と蕃軍の出だしのところは、何が起きたのかとびっくり。いや、そもそも最初の、「お前が落としたのはこの饅頭かい?」というか、その手前の明日のジョーの金さんの子供時代のエピソードっぽい饅頭を手に入れるところからして、いったい何事かのオンパレードで、こんなおかしなものを平然と撮れる作家は、他の誰でもなく、まさにチェンカイ

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 宣言的プログラミングの限界

    おくじさんの洞察はいつもいつも素晴らし過ぎる. enbug diary 2007-06-24 _ まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る さて、並列化のお話。 ま 個人的にはもっと自動的にやって欲しいんですけど。人間が考えることはできるだけ最小限にとどめて,あとはコンピュータがよしなに計らってくれる,というのが好みなんです。 私は根的に脳味噌が古いのか、あるいは、近視眼的になっていて、将来の変化が見通せていないのか、思い切り外しているという可能性は大いにありますが、どうもこの話題には悲観的な見解しか持ち合わせてません。 これがいわゆる,宣言的プログラミングというやつ.非常に緩い括りですが,どんどん抽象度を上げていって,人間にとっての読みやすさと書きやすさを追求しましょう,というパラダイム.Haskell も Ruby も,何もかも含む,今の高級言語全ての共通思想なのだけど. しかし,こ

  • まつもとゆきひろ�結城浩,Rubyを語る - enbug diary (2007-06-24)

    _ まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る たまには、ざっくばらんに書かせてもらいます。 結 変えようとするところが,スゴイと思います。変えないほうが楽ですよね。 私には全く信じがたい言葉です。 まともなソフトウェア開発をやっている人間なら、決してこんな言葉は吐かないはず。 普通、ソフトウェア開発をやっている人間には次のパターンが存在するように思います。 もう関心がないので、実は放置したいと思っているか、実際にそうしている。 やる気あり。どんどん改善できるところはやりたい。でも既存のユーザを無視できないので、そう簡単には変更できない。 やる気あり。もういっぱい変えたくてたまらないし、実際にそうしている。ユーザなんて知ったことではない。 私が思うに、結城さんが言っているのは最初のパターンで、 こんなのはまともな状態とは言えないのだから、 変えない方が楽とかじゃなくって、何もしないのが楽って

  • スペル修正プログラムはどう書くか

    Peter Norvig / 青木靖 訳 先週、2人の友人(ディーンとビル)がそれぞれ別個にGoogleが極めて早く正確にスペル修正できるのには驚くばかりだと私に言った。たとえば speling のような語でGoogleを検索すると、0.1秒くらいで答えが返ってきて、もしかして: spelling じゃないかと言ってくる(YahooMicrosoftのものにも同様の機能がある)。ディーンとビルが高い実績を持ったエンジニアであり数学者であることを思えば、スペル修正のような統計的言語処理についてもっと知っていて良さそうなものなのにと私は驚いた。しかし彼らは知らなかった。よく考えてみれば、 別に彼らが知っているべき理由はないのだった。 間違っていたのは彼らの知識ではなく、私の仮定の方だ。 このことについてちゃんとした説明を書いておけば、彼らばかりでなく多くの人に有益かもしれない。Google

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド

    Author:あろは (alohakun) デバッガ開発者見習い(予定) 連絡先 : alohakun ___at___ gmail.com mixi : http://mixi.jp/show_friend.pl?id=182927 twitter : http://twitter.com/alohakun このページはインラインフレームを使用しています ※ 当然のことながら,僕は大企業で働いた経験が無いので以下は全て想像です はてなブックマークのコメントで,マイクロソフトなどの選択肢(他の,名の知れた優良大企業という意味だと思う) は無かったのだろうか ?というようなコメントをいただいた. まぁ,もちろん,自分が MicroSoft 社とか google 社のような大企業(?)に入ろうとしても入れないだろう (し,受ける気もない) という現実はあるのだけど. 大学院の研究室の同期は,

  • 晴 - Note - 趣味プログラマが業界で生きて行くには

    検索エンジン経由で来られる方がまだいらしてくださってですね、まあ自分が実践できなかった記事を偉そうに残しておくのも酷なので消しました、まる。 http://golf.shinh.org/p.rb?Hamming+Numbers#Ada Boostさんに追いつけねー。 続きを読む

    晴 - Note - 趣味プログラマが業界で生きて行くには
  • C++ Zone | DevX.com

    Thanks for your registration, follow us on our social networks to keep up-to-date

  • PHPやJavaのJSPやRubyのeRBのクールじゃないところ - 矢野勉のはてな日記

    Java, PHP, Ruby, Wicket この話題はPHP限定でもないので上の記事とは切り離しました。PHPのいいところを褒めてるところに書くと、褒めたい意図が壊れてしまうので。 symfonyの10分デモを見てて考えたことがきっかけではあるんだけど、実はRuby on Railsの勉強でを読んでた時にも思ったこと。彼らはHTMLファイルにコードを書くことをなんとも思ってないんだね。もちろん、プログラマからすればその方が早いのかもしれないけどね、私には「HTMLはプログラマのものなの?」という思いがあります。 PHPRuby on RailsもeRB使ってる関係でそういう気があるんだけど)はなんでもかんでもHTMLページに書いちゃう傾向があるのだけども、仕事でデザイナの主張を聞くこともある身としては、HTMLにコードを書くことはちょっとこれからのウェブ開発フレームワークとしては受

  • Part1 誰でも作れるプログラム言語

    “プログラム言語*1を作る”って一体どういうこと?──この特集のタイトルを見てそう思った方もいるでしょう。最初に,その疑問にお答えしましょう。 普段,皆さんはプログラミングをするとき,出来合いのコンパイラやインタプリタを使っている方がほとんどだと思います。最初にプログラム言語を選んだとき,実際は,その言語を使ったプログラミングに必要なコンパイラやインタプリタを含む「プログラム言語処理系」(単に処理系と呼ぶことが多いです)を選んでいるわけです*2。 コンパイラやインタプリタなどの処理系は,アプリケーションを開発するための基盤となるソフトウエアですから,中身を知らなくてもきちんと動くことが前提です。正しくプログラムを書けば,実行可能なファイルを生成(インタプリタの場合はすぐに実行)しますし,プログラムが間違っていればエラーを返します。それが具体的にどんな処理をしているのかを気にすることはありま

    Part1 誰でも作れるプログラム言語
  • 豊田孝のWindowsメモリダンプ解析技術

    Thank you for your visit! I am an independent Windows system analyst with the primary focus on anomaly detection. And very sorry to say that everything here is written in Japanese only. But remote memory dump analysis offer is always welcome! Contact: ttoyota[atm]ttoyota[dot]com or Twitter DM

  • 1