タグ

関連タグで絞り込む (158)

タグの絞り込みを解除

CNETに関するt_daidouのブックマーク (36)

  • 特殊冷凍のデイブレイクに聞く最先端の冷凍技術--飲食業と食品ロス削減、凍らせたその先

    社会問題化している「品ロス」の削減のほか、材や料理などをおいしく保存できることから、「急速冷凍機」の注目が高まっている。 肉や魚、野菜、果物などの生産者が材を新鮮なまま保存する用途だけでなく、最近では新型コロナウイルス禍を背景に、飲店での導入も進んでいるという。 では、急速冷凍機には通常の業務用冷凍庫と比べてどのようなメリットがあるのか。飲店などではどのように活用されているのか。コロナ禍でのニーズの変化なども含めて、特殊冷凍機専門商社であるデイブレイク 執行役員の春日大輝氏に話を聞いた。 急速冷凍機の販売・コンサルティング、品ロス削減事業も コロナ禍で急速冷凍機に対する注目が高まっていることも確かだが、世界全体の大きなメガトレンドとして、「SDGs(持続可能な開発目標)」や「ESG投資(環境・社会・ガバナンスの3つの観点を含めた投資活動)」が重要視されているという。 「経済活動

    特殊冷凍のデイブレイクに聞く最先端の冷凍技術--飲食業と食品ロス削減、凍らせたその先
  • 50万個超の「Zoom」アカウントがダークウェブで販売中--パスワードの使い回しは危険

    セキュリティ企業のESETは、ダークウェブ上で50万個を超える「Zoom」アカウントが販売されているとして注意を呼びかけた。セキュリティ企業のCybleによる警告を伝えた、BleepingComputerの報道を紹介したもの。 ESETによると、新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の大流行で、企業の多くで従業員のリモートワークが実施されている。その結果、Zoomなどのビデオ会議サービスに対する需要が急上昇し、サイバー犯罪者たちにとって格好の標的になった。 ダークウェブ上で運営されている犯罪者向けフォーラムの1つをCybelが調査したところ、1アカウント当たり約0.2セント(約0.22円)で約53万個のZoomアカウントを入手できてしまったそうだ。取得した情報には、各アカウントのメールアドレス、パスワード、個人用ミーティングURLとそれらのホストキーが含まれていた。なかには、銀

    50万個超の「Zoom」アカウントがダークウェブで販売中--パスワードの使い回しは危険
  • アマゾン、24時間自由に商品が受け取れる「Amazon Hub」発表--ロッカーと店舗の2種類

    アマゾンジャパンは9月18日、新しい商品受け取りサービス「Amazon Hub」を導入すると発表した。ロッカー型のセルフタイプ「Amazon Hub ロッカー」と、店舗スタッフの受け渡しによる「Amazon Hub カウンター」の2種類がある。 Amazon Hubは、すでに米国などで展開しているサービスで、24時間自由なタイミングで商品を受け取ることができる。荷物が届くのを待つために在宅する必要がないほか、必要なアイテムを勤務先や旅行先近くのロッカーで受け取ったり、プレゼントなど家の外で受け取るニーズに対応。当日お急ぎ便も利用可能だ。なお、対応する配送業者は、デリバリープロバイダに限定されるほか、現時点では返品には対応しない。 また、再配達などによる配送ドライバーの負担軽減も実現する。同社では、負担軽減策として、29の都道府県で置き配などを進めており、岐阜県多治見市では置き配を標準配送に

    アマゾン、24時間自由に商品が受け取れる「Amazon Hub」発表--ロッカーと店舗の2種類
  • 駐車場シェア「akippa」、月極駐車場よりも安く定期利用できる新サービス

    駐車場予約アプリ「akippa」を運営するakippaは5月23日、駐車場シェアリングの「定期利用サービス」を開始すると発表した。 akippaは、契約に空きがある月極駐車場や、個人宅の車庫、空き地、商業施設などの空きスペースを有効活用できるシェアリングサービス。今回新たに提供するサービスは、ユーザーが希望する場所や金額などの条件と合う駐車場をakippaが検索し提案。マッチングが成立すると、ユーザーはその駐車場を月極駐車場のように定期的に利用できる。サービス区分は、毎日利用できるプランのほか、通勤・通学などを想定し、祝日を除く月~金曜日のみ利用できるプランを設定する。 定期利用サービスでは、駐車場使用開始時の敷金や礼金といった初期費用が不要で、期間保証も設定しない。そのため、通勤や通学といった利用シーンにおいて、月極駐車場よりも安く提供することができるという。また、工事車両を工事期間中だ

    駐車場シェア「akippa」、月極駐車場よりも安く定期利用できる新サービス
  • グーグル「G Suite」、カスタムテンプレートの保存が可能に

    Googleが「G Suite」に、作業時間を短縮する新機能を追加した。ユーザーが「Docs」「Sheets」「Slides」「Forms」のカスタムテンプレートを保存できるようになったのだ。 あるユーザーが「Docs」「Sheets」「Slides」または「Forms」のホーム画面にある共有テンプレートギャラリーにファイルを上げると、その同僚はファイルに手を加えて、必要なときにはテンプレートとして使うことができる。また、「G suite for Business」「G suite for Education」を使用しているチームの場合は、管理者が新しいテンプレートを上げられるユーザーを限定したり、ギャラリーに表示させる前に承認の手続きを課したりすることができる。 Googleは、それまで「Google Apps for Work」と呼ばれていたクラウドオフィスツールのセットを9月にG s

    グーグル「G Suite」、カスタムテンプレートの保存が可能に
  • 「俺の言うことも否定しろ」--DMM亀山会長の“組織論”

    アダルト動画からロボット、太陽光発電まで、幅広い事業を手がけるDMM.com。企業価値が10億ドル以上で非上場の“ユニコーン企業”と言われるまでに同社を成長させた、創業者の亀山敬司氏とはどのような人物なのか。新領域に挑み続ける「事業」、ユニークな制度を採用する「組織」、そして謎に包まれた「日常」を深掘りすることで、同氏の素顔に迫る。(全3回)。 第2回は「組織」について。優れたアイデアを持ち込んできた外部の人間をトップである亀山氏自身が直接雇用する通称「亀チョク」など、他社にはない斬新な制度を導入する狙いや、2000人を超える社員への評価に対する考えを聞いた。 「亀チョク」が生まれた理由 ――DMM.comは、若手社員が提案したアイデアを事業として採用するなど、若いうちから活躍できるイメージがあります。その一方で、役員など幹部は活躍できるのでしょうか。 幹部も30~40代だから、若いっちゃ

    「俺の言うことも否定しろ」--DMM亀山会長の“組織論”
  • 猫の写真をかわいく撮るコツと加工のポイント--アドビが講座を開催

    アドビシステムズは2月22日、モバイルアプリ「Photoshop Mix」を活用したの撮影や加工方法に関する説明会を、東京・吉祥寺にあるCatCafe てまりのおうちにて開催した。 2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」の語呂合わせにちなんだ「の日」。実際に飼いカフェとよばれる場所で、または外で見かけたを撮影する機会も少なくないだろう。そんなと仲良くなる方法やの写真をスマートフォンで上手に撮影するコツと、Photoshop Mixを使って加工し、ひと味加えた写真にする方法が説明された。登壇したのは写真家として知られ、デボンレックスとシンガプーラのブリーダーとしても活動されている石原さくら氏と、アドビシステムズ Creative Cloudエバンジェリストの仲尾毅氏。

    猫の写真をかわいく撮るコツと加工のポイント--アドビが講座を開催
  • スクウェアが狙う商取引のルネサンス

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 先週、スターバックスとスクウェアが提携したという発表があり、米国のメディアではかなり大きな話題になっていた。 スタバといえば日でも馴染みのあるコーヒーチェーン。興味をもってニュースを読まれた方も少なくないだろう。反対に「おサイフケータイがこんだけ普及してる日には、基的に関係ない話だろう」などと見落とされた方も多いかも知れない。 さて、連載「三国大洋のスクラップブック」では、今回と次回の二回に渡って、このニュースの一方の主役であるスクウェアと同社共同創業者ジャック・ドーシーCEOを解説する。グーグルと通信分野の話は「一休み」ということで、また後日。 決済の民主化 CNET Japanの記事にある通り、この提携でスターバックスは少額

    スクウェアが狙う商取引のルネサンス
  • 無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan

    いよいよ新年度がスタートした。新しい会社や職場で張り切っている人、新年度を機に心機一転自分を奮い立たせようとしている人、さまざまな人が新年度のスタートにあたり、特別な思いを抱いていることだろう。 あらゆるビジネスシーンにおいて、タスク管理やスケジュール管理の能力は、職種や業務内容を問わず必須のスキルといってよい。またわかりやすい文章や資料を作成する能力も、多くのナレッジワーカーにとっては欠かせないものだ。これらの土台がしっかりしていてこそ、日々の業務の効率を上げられるというものだろう。 今回は、タスクやスケジュール管理といったスタンダードなサービスのほか、文章やフローチャートの作成支援、さらにはガントチャートの管理に至るまで、業務の効率を上げるためのウェブサービスを9つセレクトして紹介する。いずれも無料で利用できるうえ、ブラウザ上で動作するためインストールが不要なのもメリットだ。新年度のス

    無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan
  • クロネコヤマトのアプリ登場--第1弾は荷物問い合わせ

    ヤマト運輸は1月4日、スマートフォンアプリ「クロネコヤマト公式アプリ」を、1日5日からiPhone向けに公開すると発表した。第1弾として「荷物お問い合わせ」サービスを提供する。Androidアプリも順次公開する予定。 荷物お問い合わせサービスでは、手入力に加えバーコードスキャン機能でも問い合わせ伝票番号を入力できる。また、保存した問い合わせ履歴からの呼び出しも可能。荷物の発送・配達の営業所情報(問い合せ先・営業時間・営業所地図など)を確認でき、荷物が「配達中」の場合は、配達担当ドライバーの電話番号などをダイレクトに案内する。 同社では今後も、個人会員制サービス「クロネコメンバーズ」向けに提供しているサービスを中心に、各種サービスメニューを拡充していくとしている。

    クロネコヤマトのアプリ登場--第1弾は荷物問い合わせ
  • 食事を通じて価値のある出会いを作る--「ソーシャルランチ」が正式公開

    ランチの時間を有効活用してネットワーキングをする――こんな人たちのイベント開催を支援するサービスが2011年になっていくつか出現してきた。北米で多くの投資家を集めて注目された「Grubwithus」や、ビジネスユースを前提にした「Lets Lunch」。国内でもデジタルガレージが7月に「昼会」というサービスを開始している。 シンクランチが10月19日に正式公開した「ソーシャルランチ」も、そんなランチイベントの開催支援サービスの1つだ。 5月にベータ版を公開したソーシャルランチは、すでにFacebookページ上で6000人のファンを獲得、KDDIが主催するスタートアップ支援プログラム「KDDI∞Labo」の第1期支援企業にも選出されている。 これらサービスの一般的な使い方は、まず主催者がランチイベントを作成し、ソーシャルメディアなどを通じて告知する。そして参加者を募り、予定人数などの条件が整

    食事を通じて価値のある出会いを作る--「ソーシャルランチ」が正式公開
  • YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能

    グーグルは7月14日、YouTube動画に自動で字幕をつける「自動キャプション機能」の日語版を公開した。音声認識技術を使って日語の動画に自動で字幕がつけられるようになった。自動翻訳機能も組み合わせると、手間をかけずに多言語の翻訳字幕もつけられる。 YouTubeにアップロードされる動画は1分間に48時間にのぼる。この膨大な量の動画を広く視聴してもらうために、グーグルは3年前からキャプション機能の開発に取り組んできた。キャプション機能を実装することで、検索性を向上させること、言語の壁を越えること、耳の不自由な人にも楽しんでもらえるようにすることが可能になるという。 たとえば東日大震災の被災地である南相馬市の桜井市長が語るYouTube動画は、英語の字幕がつけられたことで、世界中に発信され、多くの関心を集めた。 ただし字幕の作成と編集は煩雑な作業を要する。グーグルは「キャプションエディタ

    YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能
  • “いまここにいる価値”を最大化する--Wondershakeが公開

    平均年齢23歳のチームが目指すのは、いつでもどこでも便利に使えるインターネットの価値観を「チェンジ」すること――7月4日、ローカルコミュニケーションサービス「Wondershake」がiPhoneアプリとしてリリースされた。 2011年3月にテキサス州オースティンで開催されたSouth by Southwest 2011(SXSW 2011)で注目を集めたサービスにローカルコミュニケーションサービスの数々がある。「Yobongo」や「Beluga」「GroupMe」などのほか、日からも頓智・が「DOMO」のコンセプトを発表した。各サービスとも特徴はそれぞれあるが、その根幹にあるのは「近くの誰かとコミュニケーションする」というものだ。 Wondershakeもその流れのをくむサービスの1つだ。使い方はまず、ユーザーがFacebookのアカウントを使ってサービスにログインする。すると、ユーザ

    “いまここにいる価値”を最大化する--Wondershakeが公開
  • グーグルの「+1」ボタン、ウェブサイトで実装可能に--ソーシャルに対する新たな試み

    Googleは米国時間6月1日、「+1」ボタンをウェブ全体に公開した。「Buzz」ではFacebookやTwitterを上回ることができなかった同社だが、今度は自社が提供するウェブサービスにソーシャルネットワーク機能を構築するという、より堅実な戦略に出た。 +1ボタンは、あるウェブサイトについて、ユーザーが自分のソーシャルサークルに推薦する機能である。ウェブサイト運営者は今回、自分のサイトに+1ボタンを追加できるようになった。Googleで+1担当プログラマーを務めるEvan Gilbert氏はブログ投稿で、Googleに加えて、Washington Post、O'Reilly、Best Buyといったパートナー企業がすでにこの機能を追加していると述べた。 「1回クリックするだけで、レインコートやニュース記事、お気に入りのSF映画を、友人や知人や世界中の人々に勧めることができる。あなたとつ

    グーグルの「+1」ボタン、ウェブサイトで実装可能に--ソーシャルに対する新たな試み
  • ルーチンワークを効率的に!仕事に役立つウェブサービス8選 - CNET Japan

    就職や異動のシーズンから早1カ月が経過した。新たな会社や職場で戸惑いの連続だった人も多いことだろう。ようやく訪れたゴールデンウィーク、しばしの休息を取りつつ、5月から体勢を立て直すための準備期間と捉えている人もいるに違いない。 日々のスケジュールやタスクの管理については、自分なりの手法を早い時期に確立することで、時間を効率的に使えるようになり、結果として主たる業務に注力できる時間も増える。このほか、日々のルーチンワークにおいても、なるべく早めに取り組み方を確立させればさせるほど、効率化によってもたらされる時間は莫大なものになる。 今回は、タスクやスケジュール管理をはじめ、業務で発生するさまざまな作業をオンラインで解決できるウェブサービスを8つセレクトして紹介する。昨今のウェブサービスは「オンラインでここまでできてしまうのか」という域にまで進化しており、会社で用いているグループウェアや業務ソ

    ルーチンワークを効率的に!仕事に役立つウェブサービス8選 - CNET Japan
  • [ウェブサービスレビュー]豊富な機能のオンラインストレージ「quanp」

    内容:「quanp(クオンプ)」は、ファイル送信など多彩な機能を備えたオンラインストレージサービスだ。さまざまなプラットフォームに対応したインターフェースを持ち、自宅や職場、外出先を問わずクラウド経由でのファイルの送受信が手軽に行える。 「quanp(クオンプ)」は、ファイル送信などさまざまな機能を備えたオンラインストレージサービスだ。サービスそのものは最大100Gバイトの有料コースが主だが、1Gバイトまで無料のトライアルコースも提供している。ブラウザ以外にも専用ソフトなど多彩なインターフェースを備えており、クラウド上へのアップロードやダウンロード、ファイル送信といった操作が手軽に行えるのが特徴だ。

    [ウェブサービスレビュー]豊富な機能のオンラインストレージ「quanp」
  • CNET Japan

    人気の記事 1相模鉄道と「A列車で行こう」がコラボ--スマホゲーム「相鉄線で行こう」 2018年12月16日 2家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点、不便な点、不気味な点 2018年01月15日 3GAFA出身の日人が集結するデータ企業「FLYWHEEL」の正体 2018年12月14日 4Cygames、幕張メッセで大型リアルイベント「CygamesFes2018」を開催 2018年12月16日 5グーグル「Pixel Slate」を使ってみて--長所と短所、「iPad Pro」との比較など 2018年12月10日 6Cygames、「グランブルーファンタジー」のPS4向け対戦格闘ゲームを発表 2018年12月16日 7LINE Payも20%還元キャンペーン「Payトク」開始--オンラインや電気料金の支払いもOK 2018年12月14日 8「シン・ゴジラ」最大の

    CNET Japan
  • アディダス、靴の無料オンラインレンタルを開始

    アディダス ジャパンは3月1日、ランニングシューズのオンラインレンタルサービス「adizero クツカス」を開始した。実施期間は3月1日~5月31日。 adizero クツカスは、日国内にレンタル料無料でシューズを貸し出し、店頭ではわからなかったシューズの履き心地や実際に走った感覚を体感できるようにするためのサービス。送料は別途かかる。 ランニングシューズ「adizeroシリーズ」(19モデル)の中から好きなサイズ、モデルを最大4足まで選べる。レンタル期間は3泊4日。adizero クツカスの利用特典として、サービス利用後に購入した人には、購入時に1400円の還元が受けられるクーポンがプレゼントされる。adizero クツカスに必要な一般地域送料相当分を商品代金から割引する仕組みとなっている。

    アディダス、靴の無料オンラインレンタルを開始
  • ブックレビュー100回記念--ビジネス書100冊の中から選んだ最上の3冊

    2009年2月25日に第1回目のブックレビューを書かせていただいてから、約2年。早いもので、このたび100冊目に到達した。は著者はもちろん編集者をはじめとする、多くの人の血と汗と努力の結晶だ。そのようなの中から週に1冊だけを選ぶのはなかなか難しい。しかし今回は、100冊突破を記念して、今までご紹介した100冊の中から3冊だけを選び出し、再びご紹介したいと思う。 読むべき時がわかる1冊--「仕事のポーション ビジネスパーソンのための疲労回復術」(ヴィレッジブックス) 「健康な体と健康な精神がなければ、そもそも仕事ができないのだ」ということに、気づかせてくれる。人によって体質が違うため、睡眠時間が4時間でも疲れない人もいれば、8時間寝ないとすぐに疲れてしまう人もいる。そんな感覚的な基礎体力のようなものを「エネルギー」という言葉で表し、「体」「行動」「環境」の3つの視点からそれぞれのエネル

    ブックレビュー100回記念--ビジネス書100冊の中から選んだ最上の3冊
  • ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス

    クラウドというキーワードがブームの昨今、オンラインで動作するさまざまなウェブサービスは以前にも増して注目を浴びるようになりつつある。これまで個人が業務効率アップのために使うレベルにとどまっていたのが、会社をあげて導入するケースも珍しくなくなった。また海外のウェブサービスが日語対応したうえで国内市場に参入してくるケースも目立つようになってきた。 今回は誌連載「ウェブサービスレビュー」で2010年に紹介したウェブサービスを中心に、計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。文字通り定番のウェブサービスから、2010年に新たに登場した有望株、また今後ブレイクすることが期待されるサービスまで、内容はさまざま。まだ使ったことがないサービスがあれば、新たな年のスタートにあたってぜひ試してみてほしい。 2010年に大幅な進化を遂げた“定番”ウェブサービス4選 クラウドサービスの特徴として、

    ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス