2019年3月11日のブックマーク (11件)

  • Audio Input FX LE 期間限定プレゼントキャンペーン

    2019年10月30日をもちまして、ダウンロード期間は終了しました。 それに伴い、サポートの提供も終了させていただきました。 たくさんのご利用ありがとうございました。 ※すでにインストールされている方はキャンペーン終了後も当面の間ご利用いただけます Audio Input FX LE とは 「Audio Input FX LE」は、生放送や実況・動画編集のアナウンス・ナレーション・BGM、歌ってみたや演奏してみたなどの配信用の音声へリアルタイムにエフェクト効果やボリューム調整、音声演出に威力を発揮する音声入力用マルチエフェクトソフトウェアです。VTuberを目指す方も力強く支援します。 N Air、Virtual Cast、OBS、XSplitなど配信ソフトで配信する音声にエフェクト(加工)が行えます。 Audio Input FX LEはWindows専用のソフトウェアです。 動作環境を

    Audio Input FX LE 期間限定プレゼントキャンペーン
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
  • 論文 - オイカワ丸の湿地帯中毒

    Matsui, M., Okawa, H., Nishikawa, K., Aoki, G., Eto, K., Yoshikawa, N., Tanabe, S., Misawa, Y., Tominaga, A. (2019) Systematics of the widely distributed Japanese clouded salamander, Hynobius nebulosus (Amphibia: Caudata: Hynobiidae), and its closest relatives. Current Herpetology, 38: 32–90. (LINK) 最近になって分類学的研究が猛烈に進展している日産サンショウウオ類ですが、超弩級の論文が発表されたので紹介します。カスミサンショウウオ種群の分類学的研究です。カスミサンショウウオには古くから高地型と

    論文 - オイカワ丸の湿地帯中毒
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
    "その結果、旧カスミサンショウウオは9種に分類されることとなりました"
  • ヤマアラシ - Wikipedia

    ヤマアラシ(山荒、豪猪、学名:Hystricidae)は、ヤマアラシ科およびアメリカヤマアラシ科に属する草性の齧歯類の総称である[1]。体の背面と側面の一部に鋭い針毛(とげ)をもつことを特徴とする。 旧世界ヤマアラシと新世界ヤマアラシ[編集] ヤマアラシという名で呼ばれる動物は、いずれも背中に長く鋭い針状の体毛が密生している点で、一見よく似た外観をしている(針毛の短い種もある)。しかし、「ヤマアラシ」に関して最も注意すべきことは、ユーラシアとアフリカ(旧世界)に分布する地上生のヤマアラシ科と、南北アメリカ(新世界)に分布する樹上生のアメリカヤマアラシ科という2つのグループが存在することである。これらは齧歯類という大グループの中で、別々に進化したまったく独立の系統であり、互いに近縁な関係にあるわけではない。 両者で共有される、天敵から身を守るための針毛(とげ)は、収斂進化の好例であるが、そ

    ヤマアラシ - Wikipedia
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
    "ユーラシアとアフリカ(旧世界)に分布する地上生のヤマアラシ科と、南北アメリカ(新世界)に分布する樹上生のアメリカヤマアラシ科" / "それぞれ「旧世界ヤマアラシ」「新世界ヤマアラシ」と呼び分けるのが通例"
  • 肛門の起源の定説白紙に、クシクラゲも「うんち」

    エイリアンのような外見のクシクラゲは、見た目はクラゲと似ているものの、まったく別の動物だ。大きく異なるのは、クラゲがひとつの穴から事も排泄も行うのに対し、クシクラゲは口とは異なる肛門孔をもつ点で、これがその様子を初めて撮影した映像。新たな研究によると、きわめて根的なところで、クシクラゲと我々には共通点があるのかもしれない。(肛門孔から排泄する様子は1:10前後から。字幕解説は英語です)(Video courtesy William Browne) 肛門の起源について、定説はこうだ。かつて、あらゆる動物の祖先はただの塊に口がひとつあるだけの単純な生物で、その穴で事も排泄も行っていた。しかし、長い時を経て、体が細長くなるとともに、口と反対の端にもっぱら排泄を行う肛門ができ、口と肛門の間には消化管のある動物があらわれた。 この定説は、現生の動物を観察した結果生まれたものだ。植物と勘違いされ

    肛門の起源の定説白紙に、クシクラゲも「うんち」
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
  • フンを出すときだけ肛門を作る。一時的な肛門を形成するクシクラゲの仲間を発見(米研究) : カラパイア

    肛門は、体に備わったほかの器官に比べて軽視されがちだ。 しかし、排泄物を体外に排出するというその役割なくしては、それまでなされてきた消化プロセスが完結しない大切な器官である。 今回、史上初めてある有櫛動物のクシクラゲに一時的に作られる肛門が発見され、その進化についての理解が深まったそうだ。

    フンを出すときだけ肛門を作る。一時的な肛門を形成するクシクラゲの仲間を発見(米研究) : カラパイア
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
  • {{setting.ogTitle}}

    {{setting.description}}

    {{setting.ogTitle}}
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
    安倍首相、長谷敏司先生が罹患していることで俺の中で有名
  • 【動画】幻のシャチは新種となるか、調査に成功

    世界屈指の荒れた海に、普通のシャチとはだいぶ違った幻のシャチがいる。「タイプD」と呼ばれるシャチだ。 このほど初めて、科学者たちが野生のタイプDに接触し、調査することに成功した。米海洋大気局(NOAA)の研究者ロバート・ピットマン氏は、このシャチは新種である可能性が「非常に高い」と言う。 科学者チームがこのシャチの群れに遭遇したのは2019年1月。場所は、南米の最南端にあたるチリのホーン岬から約100kmの、ピットマン氏いわく「世界で最悪」の荒れた海域だ。 タイプDのシャチの存在はこれまでも知られていた。ただし、1955年に大量座礁が一度あったほか、アマチュアによる写真や映像、漁師の証言などがあるだけで、鯨類の専門家が野生下の個体に遭遇したことはなかった。普通のシャチとは違い、タイプDのシャチは頭部が丸く、背びれは尖って幅が狭く、アイパッチと呼ばれる目の上の白い模様が非常に小さい。体長も数

    【動画】幻のシャチは新種となるか、調査に成功
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
  • ドクターフィッシュ - Wikipedia

    Garra rufa ドクターフィッシュ(Doctor fish )は、コイ亜科の魚ガラ・ルファ(学名:Garra rufa )の通称である[1]。 水中に人間が手足などを入れると、その表面の古い角質をべるために集まって来るとされる。古い角質を安全に除去できるため美容や治療に役立ち、角質をべる刺激が神経を活性化すると言われている。皮膚病で大量の角質(特に鱗屑)が生成される箇所を特に好む。傷口はかさぶたを剥がされたり感染症にかかる危険があるため避けるべきである。 分布[編集] トルコ、イラン、イラク、シリア、レバノン周辺の西アジア地域の河川。 生態[編集] 全長約10cm。西アジアの河川域に生息する淡水魚で、37℃程度の高い水温でも生息できるためトルコなどの温泉にも生息するが通常は河川や池沼に生息する。水温、水質ともに適応の幅が非常に広く丈夫な魚である。餌を求める時は活発に動き回るが、普

    ドクターフィッシュ - Wikipedia
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
    "コイ亜科の魚ガラ・ルファ(学名 Garra rufa)の通称"
  • Wikiが流行らない理由 - Helpfeel社のScrapboxを一部公開

    WYSIWYGベースのWikiもわりと存在する。ただその場合、装飾はしやすいが、リンクはつけにくいことが多い。洛西.icon

    Wikiが流行らない理由 - Helpfeel社のScrapboxを一部公開
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
  • 病気の解説・診断基準・臨床調査個人票の一覧 告示番号順索引(1~50) – 難病情報センター

    (まんせいえんしょうせいだつずいせいたはつしんけいえん/ たそうせいうんどうにゅーろぱちー) 慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー

    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
    指定難病の一覧
  • やはり太陽系外惑星だった!ケプラーが初期に発見した「Kepler-1658b」を新たな手法で確認

    この画像は、太陽のおよそ1.5倍の質量を持つ恒星「ケプラー1658」と、その周囲をわずか3.85日で公転する系外惑星「ケプラー1658b」を描いた想像図です。ケプラー1658bは主星にとても近い軌道を公転する「ホットジュピター」の一つとされています。 ケプラー1658bを発見したのは、今から10年前の2009年3月に打ち上げられ、数多くの系外惑星発見に貢献したNASAの宇宙望遠鏡「ケプラー」です。 ケプラー1658bはケプラー宇宙望遠鏡の観測による最初の系外惑星候補のひとつでしたが、後に誤検知だったとして取り下げられていました。その理由は、主星であるケプラー1658のサイズが、今よりも小さく見積もられていたためです。 状況が変わったのは2017年。ハワイ大学天文学研究所の大学院生Ashley Chontos氏が、恒星が発する音波を用いた新しい手法でケプラー宇宙望遠鏡の観測データを再分析した

    やはり太陽系外惑星だった!ケプラーが初期に発見した「Kepler-1658b」を新たな手法で確認
    t_f_m
    t_f_m 2019/03/11
    ホットジュピター