タグ

2014年9月25日のブックマーク (8件)

  • “人型ロボット”機能充実へアプリ募る NHKニュース

    大手通信会社のソフトバンクは、来年発売する家庭向けの人型ロボットの機能を充実させようと、アプリの開発者らを集めたイベントを都内で開きました。 このロボットは、備え付けたカメラやマイクで人の表情や声のトーンから感情を読み取り会話を交わすことができるのが特徴です。 東京・渋谷で開かれたイベントにはアプリの開発者などおよそ1000人が集まり、ソフトバンクの担当者がロボットに関する詳しい情報を提供して、ロボットの機能を充実させる専用のアプリの開発を呼びかけました。会場では実例が紹介され、ロボットがテレビやエアコンのリモコンを操作したり、カメラで人の顔を認識して似顔絵を胸部分のパネルに表示したりしていました。 「ソフトバンクロボティクス」プロダクト部の林要室長は、「ロボット産業を格的に立ち上げるにはアプリの開発者に少しでも多く参加してもらうことが不可欠で、一緒に盛り上げていきたい」と話していまし

    “人型ロボット”機能充実へアプリ募る NHKニュース
  • PayPalがビットコイン対応へ踏み出す

    ビットコインェ…。 日ではすっかり懐疑的な目を向けられてしまったビットコインですが、まだまだこれからです。大手決済サーヴィスのPayPalが、今後ビットコインでの支払いに対応していく方針を明らかにしました。 PayPalがビットコインでのペイメントシステムを運営するBitPay、Coinbase、GoCoinと協定を結んだことで、一部のPayPal支払いでビットコインが使えるようになるのです。現段階で使用できるのは北米のみで、対応アイテムはデジタルコンテンツに限られます。 PayPalのモットーである、簡単な決済システムを話題の仮想通貨に対応させたわけですが、もちろん安全性も重視しています。これを実現するために、PayPal自身がビットコインを扱う/保持することはありません。その部分は、先述の3社との協定がいきるわけですね。 PayPalの小さな1歩は、ビットコインにとって大きな1歩とな

    t_furu
    t_furu 2014/09/25
    PayPal + 仮想通貨
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Early attempts at making dedicated hardware to house artificial intelligence smarts have been criticized as, well, a bit rubbish. But here’s an AI gadget-in-the-making that’s all about rubbish, literally: Finnish…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • BASHの脆弱性でCGIスクリプトにアレさせてみました

    環境変数に仕込まれたコードを実行してしまうBASHの脆弱性が CGIスクリプトに影響を与えるか試してみたら結果は悲惨な感じに Tweet 2014年9月25日 嶋田大貴 この記事は2014年のものです 朝から Bash specially-crafted environment variables code injection attack なるもので騒ぎになっていたので、さっそく手元の Apacheで試してみました。 /hoge.cgiというURIで実行されるように、一行のメッセージを出力するだけの CGIスクリプトを設置します。いっけん、なんの入力もクライアント側から受け付けていないため危険のありようもなく見えます。 #!/bin/sh echo "Content-type: text/plain" echo echo "Hi! I'm an ordinary CGI script w

    BASHの脆弱性でCGIスクリプトにアレさせてみました
    t_furu
    t_furu 2014/09/25
    "HTTP_USER_AGENTあたりが手頃な環境変数なので curlの -A オプションを使って自白剤を注入" / ほんとに残念なお知らせだ
  • スタバの店内Wi-Fi、事前登録不要で利用可能に、SNSアカウント認証に対応 

    t_furu
    t_furu 2014/09/25
    SNS認証 / 訪日外国人の利便性向上に
  • IT農業の推進者が語る「本質はセンサーとカメラじゃない!」 (1/2)

    9月6日に仙台で開催されたJAWS FESTA Tohoku 2014において、農業×ITというテーマで講演したのが、アグリフューチャー 代表取締役の女川源(おながわはじめ)氏だ。自身が農家でもある女川氏は、ユニークな語り口調で農業の現状とITのミスマッチについて講演した。 震災で復活するより多くの耕作地が捨てられる 女川氏は、震災前にIT企業から農家になったという経歴の持ち主で、震災後に有限会社アグリフューチャーを設立。コミュニティやメーカーと共に、安価な農業用システムの開発やセンサーデータの活用など、自らIT農業を推進している。 昨年の日経ビジネスでは「農業とITの『通訳者』」と紹介されており、トレードマークのテンガロンハットをかぶり、さまざまなイベントで登壇している。「農家のコミュニティに入る時、テンガロンハットの人として印象が付けられたので、すんなり入っていけた」(女川氏)。今回は

    IT農業の推進者が語る「本質はセンサーとカメラじゃない!」 (1/2)
    t_furu
    t_furu 2014/09/25
    “経験のデータベースに付き合わせて、いい感じか、悪い感じかを判断している。ここですでに言葉の定義が違っている”/"TVというだけで、突然おじいちゃんでも使える"
  • Blog: bashの脆弱性がヤバすぎる件 – x86-64.jp - くりす研

    Browse by time: December 2018 (1) December 2016 (1) December 2015 (1) January 2015 (1) September 2014 (2) July 2014 (2) April 2014 (1) February 2014 (1) January 2014 (3) December 2013 (2) September 2013 (3) June 2013 (1) May 2013 (1) April 2013 (1) March 2013 (2) February 2013 (5) やっと更新する気になった。 もくじ 0. 産業で説明 1. 理論編 2. 攻撃編 3. パッチ 4. 結論 0. 産業で説明 bashが アホで 地球がヤバイ 1. 理論編 bashの関数機能は、環境変数の中でも使える仕様になっています

  • 今までLチカしかできなかったけどArduinoを使って自律走行車を作った :) - あのねノート。

    2014-09-24 今までLチカしかできなかったけどArduinoを使って自律走行車を作った :) 作った つくったやつ 昔からおうちにペットがいないことが寂しいと思っていました。なので作ることにしました。 Arduinoを使っています トラック(キャタピラ)で動きます 超音波センサーで周りを認識します 壁を避けます より広い方向へ進みます 階段へ落ちません うちのわんちゃんの写真集 お顔 おしり せなか 遊んでいるところ YouTubeにアップしました(こんなにアップロードに時間がかかるとは!) Arduinoで作った自律的に走行するロボット - YouTube ※ 誠に残念なことに、BGMらへんが著作権違法にあたるようです :p ※ 掃除機能・自動充電はまだ搭載されていません。 なんてうちの子は賢いのかしら! 今まで電子工作したことはほぼなかった 唯一やったことのある電子工作は『電池

    今までLチカしかできなかったけどArduinoを使って自律走行車を作った :) - あのねノート。
    t_furu
    t_furu 2014/09/25
    "Arduinoでルンバ作っている記事に触発されて" / Arduinoのいい所は検索すると沢山の情報が見つかるとこだよな / mbedはココが弱いなって感じる。