タグ

2015年3月10日のブックマーク (7件)

  • ジェスチャー認識機能をあらゆるカメラに搭載させる最新テクノロジー | Ari日本スペシャルサイト

    Ariは追加ハードウェア不要で様々な単一内蔵カメラでも正確なジェスチャー認識デバイスに変えてくれる、最新テクノロジーを用いたソフトウェアです。Ariの主な機能 2Dカメラで奥行きが認識可能 ゲーム・相互プレイ用に自然なインター フェースを提供 2Dカメラで拡張現実(AR)とジェスチャー 認識を同時に使用可能 デバイスの不意な動きに対応 電池の消費がエコ 没入型モバイルゲーム体験を作る ことが可能 Ariで認識できるジェスチャー パーの手(Open hand)認知&追跡 グーの手(Closed hand)認知&追跡 ピースの手(Peace sign)認知&追跡 動作認知(Motion detection): 左右にスワイプ、上下にスワイプ ARプラットフォームMetaioとの統合 奥行き認識 不意な動きに対応

    t_furu
    t_furu 2015/03/10
    コレデアレツクレソウ
  • 超音波スピーカーの新製品を二種類、販売開始いたしました!

    日、長い間人気が続いている超音波スピーカーの新製品を二種類、販売開始いたしました! 超指向性 超音波スピーカー用アンプ基板キット 超指向性 超音波スピーカー用スピーカーセット 新製品といっても、これらは今まで販売していた製品をアンプ側とスピーカー側に切り離したものです。 実は当社の超音波スピーカーのアンプは、超音波送波器を100個まで同時駆動できる能力がありますが、今まで販売していたものは、49個しか送波器が付いていませんでした。 これはもちろん、できるだけ価格を抑えた上で、指向性スピーカーとしての性能を最低限体験できる数なのですが、どうしても出せる音量に限界がでてきます。音量は送波器の数に比例するので、それ以上無理に出そうとしても音割れを起こしてしまい、スピーカーとしての品質を保てません。 そこで、今回販売開始した「超指向性 超音波スピーカー用スピーカーセット」を使うと簡単に送波器の数

    超音波スピーカーの新製品を二種類、販売開始いたしました!
    t_furu
    t_furu 2015/03/10
    超指向性 超音波スピーカー/ 望遠メガフォン /目の前にいる人にしか聞こえないサイネージとか作れるかな
  • 君は光る絶対領域を見たことがあるか? 光るスカートが超進化あああ

    Web制作会社・面白法人カヤックのエンジニア・天野清之さんが開発し、話題となった、スカートの内側を光らせ、絶対領域を神秘的にみせる「光るスカート」が、さらなるバージョンアップを果たした。 1月16日(金)に専用のTumblrが開設され、センサーに反応すると光る色やパターンがランダムに変容するデバイスを導入。Webサイトでは、ASOBISYSTEMのモデル・あちなみこと阿知波妃皇さんが最新系の光るスカートを着用したカットが公開されている。 無機質な街の中で絶対領域がさらに神秘的になった状態「こもれひ領域」が、神秘的に光る近未来的な質感が見て取れる。 テクノロジーで進化する最先端ファッション 「光るスカート」は、昨年11月に天野さんが開発したウェアラブルデバイス。スカートの内側を光らせることで、ニーハイソックスとスカートの間に生まれる神秘的な領域・絶対領域がより強調される状態に。 天野さんは、

    君は光る絶対領域を見たことがあるか? 光るスカートが超進化あああ
    t_furu
    t_furu 2015/03/10
    絶対領域+フルカラーLED /
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • USB Type-Cのspecを少し読んだので解説する - 人とか機械とか

    USB Type-C コネクタがついに策定完了したので少し読んでみた。 USB.org - Documents usb_31_081114.zip 解凍すると USB Type-Cディレクトリの中にUSB Type-C Specification Release 1.0.pdfがあります。 いまのところわかっている特長的なもの コネクタは楕円の形していてmicro Bくらいの大きさ。裏返してもOK。 ケーブルの両端がType-CコネクタなのでどっちでもOK Type-A/Bではオス側(plug)のほうがVBusとGNDピンが長かったが、なぜかType-Cでは逆にメス側(receptacle)のほうが長くなっている。(3.2 USB Type-C Connector Mating Interfaces) いままでのType-AやType-Bとの変換ケーブルやアダプタがおびただしい数ある(3.

    USB Type-Cのspecを少し読んだので解説する - 人とか機械とか
    t_furu
    t_furu 2015/03/10
    "Tx1/Rx1, Tx2/Rx2が同時に使うこともできる"/"10Gbps x 2の帯域"/"アナログオーディオ端子として使える"/"オーディオ端子モードでもVBUSは5V/500mA供給できる"
  • Apple Watch&新MacBook 日本でのハンズオン(写真大量アップしました)

    まずは1枚パチリ。 お祭りから一夜明けましたね(お忙しい人は約1分でわかるまとめをどうぞ)。 それを受けて、日でもハンズオンイベントが開催されました。ギズも参加してきたので、速攻レポートでお届けします(この記事をどんどんアップデートしていきますよー)。 まず注目なのは、「5才の時からやりたかった!」とティム・クックCEOも興奮を隠さなかったApple Watch。Apple Watchも日のハンズオンイベントで用意されていました。 Editionコレクションも展示中! 装着することもできました。腕にも馴染んでます。スペースブラックステンレススチールケースに思わず「ブラックほしいーーーー」! デジタルクラウン(竜頭)の操作感。ぬるぬるです。 おもしろいのが、腕を上げると加速度センサーが働いて自動的に点灯すること。これ、毎日使っていると地味に便利さを感じる機能だと思います。 こちらは展示さ

    Apple Watch&新MacBook 日本でのハンズオン(写真大量アップしました)
  • 光る靴をアプリで操作! きゅんくん参加のLEDシューズが近未来

    ユーザーの動きで光や音を制御する、パフォーマンスに特化したスマートシューズ「Orphe(オルフェ)」が、アメリカのクラウドファンディング・Indiegogoにて、3月12日(木)より資金募集をスタートする。 「Orphe」は、最新のモーションセンサーや、約100個以上のLED、無線モジュールなどを内蔵。ユーザーはスマートフォンアプリなどを使い、自分の動きと、光と音のインタラクション(相互作用)を直感的に操作することができる。 目標金額は30,000ドル(約360万円)。集まった資金は、基板の製作や開発する仲間の募集などに使用される。

    光る靴をアプリで操作! きゅんくん参加のLEDシューズが近未来