タグ

2018年11月21日のブックマーク (6件)

  • “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声 | NHKニュース

    情報セキュリティーに関するサイトに掲載された記事の中でウイルスのプログラムを公開したとして、サイトの管理者が検察から略式起訴され、罰金刑を受けていたことが分かりました。これに対して研究者からは、「問題とされたのは一般的なプログラムだ」として疑問や戸惑いの声が上がっています。 起訴状などによりますと、この管理者はサイト上でウイルスのプログラムを公開した不正指令電磁的記録提供の罪で、ことし3月に検察から略式起訴され、罰金50万円の略式命令を受けました。 問題とされたプログラムは、読者が投稿した記事に書かれていたもので、複数の研究者が検証したところ、実際はサーバーの遠隔管理などに使う一般的な機能のものだったということです。 同じようなプログラムは入門書などにも載っているということで、専門知識がないと悪用は難しいため、研究者の間ではウイルスとして摘発されたことに疑問や戸惑いの声が上がっています。

    “ウイルスのプログラム” 公開で罰金刑 研究者から疑問の声 | NHKニュース
    t_furu
    t_furu 2018/11/21
    TCP通信のチャット作ったら罰金、UDPホールパンチングのサンプルだと完全アウトかもな/このママだと、3Dプリンタ使ったら犯罪とか言われかねないな
  • Serverless Event - obniz Docs

    t_furu
    t_furu 2018/11/21
    トリガーを元にobnizクラウドが自動的にプログラムを実行 / 良く出来てるなー #obniz
  • きっかけはホリエモン 自動配送ロボを開発、実証実験へ:朝日新聞デジタル

    制御盤の開発を手がける三笠製作所(愛知県犬山市)が宮崎市のスタートアップ企業Hakobot(ハコボット)と荷物を自動配送するロボットを開発している。人手不足に悩む運送業界で需要が見込まれ、来年2月にも実証実験を始める。 きっかけは2月、三笠の石田繁樹社長が、友人で実業家の堀江貴文氏とイタリアに滞在していた時のことだった。夜道を2人で歩いた際、会話の成り行きで自動配送ロボットを作ることが決まった。最近は、末端の物流拠点から配送先までの「ラストワンマイル」の配達が人手不足で難しくなりつつある。そのことに問題意識を持つ堀江氏が、三笠の技術をいかせるか尋ねたという。三笠は従業員25人の中小企業だが自社技術を活用できるため、石田氏も快諾した。 5月に起業支援を手がける会社などが出資し、ロボット開発を行うハコボット(資金250万円)を設立。堀江氏がアドバイザーに就き、経営戦略を担当している。 このほ

    きっかけはホリエモン 自動配送ロボを開発、実証実験へ:朝日新聞デジタル
    t_furu
    t_furu 2018/11/21
    自動配送するロボット ハコボット/ #宮崎 のスタートアップ Hakobot/ #愛知 の 三笠製作所/気になる
  • VRブーム再び、歴史は繰り返すか?「VR黒歴史」から展望するこれからのVR | ハフポスト

    ここ数年で急速に注目を集めているバーチャルリアリティ(VR)。比較的安価なヘッドマウントディスプレイ(HMD)のOculus Riftやスマホを使った簡易型HMDのハコスコの登場などハードウェア環境が整いつつありVR体験が身近になった。コンテンツビジネスでも広がりが期待されている。 VRがブームになるのは今回が2回目だ。1989年にアメリカで最初にVRという言葉が使われ、その後1990年代にも世界的に研究、ビジネスともにVRブームが起きた。当時と比べてHMDやモーションキャプチャ、スマートフォンなどのデバイス、ネットワークの利用など、技術的に飛躍的に伸び、VRの使い方や目的にも変化が起きている一方で、ビジネスを始めとした一般社会からの期待という点では前回のブームと共通点も多い。

    VRブーム再び、歴史は繰り返すか?「VR黒歴史」から展望するこれからのVR | ハフポスト
    t_furu
    t_furu 2018/11/21
    バーチャルがリアルに出てきたという意味で本当にエポックメイキング/VRはCGではなく新しい電話だ/ #VR #岐阜県 #IAMAS
  • 「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)

    花農家から失踪したベトナム人実習生が乗ったと思われる沖縄行きのフェリー。7時間で那覇に着く=鹿児島県和泊町の和泊港 出典: 前利潔さん撮影 「お母さん、あの子、おかしい」 「SIMカードを買ったらおしまい」 「逃げられる島」監視置かないワケ 鹿児島市から飛行機で南に1時間ほどの沖永良部島は、花の島だ。年間平均は気温22度。距離も風土も、沖縄に近い。私は今秋、別の取材でこの島を訪れたとき、主要産業の花栽培農家から外国人実習生にまつわる思いがけない話を聞いた。「SIMカードを買ったらおしまい」。実習生が次々と失踪するのに、空港や港には監視を置かない理由。そこには全国の過疎地に共通する苦悩が、くっきりと映し出されていた。(朝日新聞記者・堀内京子) 「島には戻らない」マスクの意味は 青い空にハイビスカスの赤が映える沖永良部島。サトウキビ畑の中にある何軒かの花農家を、私がレンタカーで訪ねたのは、9月

    「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)
    t_furu
    t_furu 2018/11/21
    ベトナム人、中国人、実習生奴隷/最低賃金/鹿児島は今現在も全国最低賃金だな.../悪循環の仕組み何とかならないかな/こんな仕組みに税金使うより自動化農業とかに投資すればいいのにな
  • 堀江貴文さんが語る「みんな『お金』のことを勘違いしていないか?」(堀江 貴文) @moneygendai

    民間ロケットエンジンの開発から「マンガHONZ」「WAGYUMAFIA」と多彩な活躍を続ける堀江貴文さん。「お金」とは何か? 「人間の質」とは? じっくり語っていただいた“特別授業”を『マンガでわかるお金の教科書 インベスターZ[ビジネス書版]vol.1』(2016年刊)から期間限定で公開する。 「お金が好きか?」という問いはおかしい メルマガや著作などの発信活動で、だいぶ変わってきたとは思うのだが、いまだに“堀江貴文は「金の亡者」「お金が大好き」”というイメージを持たれている。なぜだろう? お金を大好きだと思ったことは、一度もないのに……。 以前、講演イベントでこんなことがあった。 お客さんとの質疑応答の際に、「自分はお金のためには仕事をしていない」という経営者の男性にくってかかられた。「おまえは、どうしてそんなにお金が好きなんだ!?」と。せっかく質問してくれたのだから、きちんと答えた

    堀江貴文さんが語る「みんな『お金』のことを勘違いしていないか?」(堀江 貴文) @moneygendai
    t_furu
    t_furu 2018/11/21
    "実際に動きだすのは1~2%の人だけ"/やって見るの大事だし、やって見ればって言うの大事だなと思う/98%側じゃなくて2%側でありたい