タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (7)

  • Google Native Clientをあれこれ試してみた - builder by ZDNet Japan

    Native Clientのココに注目 Native Clientは、Googleが開発したWebブラウザ用ネイティブコード処理系。早い話が、ブラウザ上でマシン語プログラムを実行できるランタイム環境だ。ライブラリなどから構成されるランタイムと、各種Webブラウザに対応するプラグイン、そしてGCCベースのコンパイラツールで構成され、OSはWindowsMac OS X、そしてLinuxの3種に対応する。現在のところ、CPUアーキテクチャはx86のみサポートされるが、ARMやPowerPCへの移植も進行中とのこと。 注目すべき点はいくつかあるが、筆頭に挙げられるのはやはり「CPUネイティブの命令を実行できること」。JavaScriptなどスクリプト型言語に比べ処理速度に優れ、高負荷な演算を行うアプリケーションで力を発揮する。JavaやAlchemyとは異なり仮想マシンを介さないので、オーバー

    t_furu
    t_furu 2013/02/18
    2008年の記事 / "ブラウザ上でCPUネイティブの命令を実行できる" / C++等をWebアプリケーション開発に利用可能 /
  • W3C、「HTML Device」の草案作りを開始 - builder by ZDNet Japan

    ウェブサイト構築に使用される言語の標準化を担うWorld Wide Web Consortium(W3C)は、ウェブカムに直接インターフェースを提供する技術への取り組みに着手した。 W3Cは、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)の仕様に「HTML Device」を追加する作業を開始した。米国時間12月11日時点での仕様ドラフトによると、「このデバイス要素はデバイスセレクタを表し、ユーザーはこれを使って、ビデオカメラなどのデバイスに、ページへのアクセスを許可できる」という。 この動きは、ウェブ標準の範囲がもう1段階拡大することを示すものだ。ウェブ標準の唱道者たちは、静的なウェブページだけでなく、インタラクティブなウェブアプリケーションについても、ウェブ標準を基盤にしようとしている。ウェブアプリの基盤をウェブ標準にすると、PC上でアプリケーションがネイティブに動作しているハードウェアに

    t_furu
    t_furu 2011/05/29
    未来のHTMLは、どんどん複雑にさらに重くなっていくのかな / HTMLは、シンプルな方が良さそうなのに
  • CSSでグラデーションを表現する - builder by ZDNet Japan

    今時プライベートクラウドの作り方 2020年代のプライベートクラウド環境を AzureとVMwareを例に紹介 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両

    CSSでグラデーションを表現する - builder by ZDNet Japan
    t_furu
    t_furu 2011/04/14
    -webkit-gradient の使い方
  • 電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder

    RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 リモートワークを成功させる方法 必須となるセ

    電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder
  • 容量はわずか9kb! なのにゾクゾクするほど気持ちいいブラウザゲーム「パーティクル崩し」 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 またしても中毒性のあるウェブサービスを発見したので、紹介します。 お仕事の合間にでもやってみませんか? 「パーティクル崩し」というゲームで、一言でいうとブロック崩しです。 開くといきなり始まります。ご注意。 画面はこんな感じで、下の緑のバーはマウスの動きに連動して左右に移動します。 マウスを動かすだけです。クリックやドラッグはしなくてOK。 ……で、上から降ってくる流れ星のようなブロックの欠片を緑のバーを動かして跳ね返してやるわけですが、崩すブロックは上にあるレインボーな色の部分全てで、しかもこれ、驚いたことに1ドットずつしか壊れません。 こう書くとどんな無理ゲーだよ! という感じですが、このゲームのポイントは、崩したブロックがどんどん落ちてきて、それを跳ね返すことで再び新しく崩れたブロックが落ちてきて……と、跳ね返

    t_furu
    t_furu 2010/03/13
    iPhone用に移植してみようかな
  • iPhoneにサードパーティブラウザが--App Storeに「WebKitコンポーネントブラウザ」 - builder by ZDNet Japan

    クラウド活用 虎の巻 多くの構築・運用の実体験からの知見 知っておきたいAWS活用のポイント ゼロトラストに向けた道のりを支援 自社のセキュリティの課題を浮き彫りにし M365の各機能で対応 第4回CNBFミートアップレポート DX開発現場から海外企業まで 全世界”総”クラウドネイティブ その先へ データ活用が変わる ビジネスは新しい舞台へ 部分最適だけではダメ DX実現のための最初の一歩 業務プロセスのデジタル化をサポート いまさら聞けない「PPAP」 なぜ危険?なぜダメ?なぜ禁止? PPAP運用の危険性と改善策 セキュリティの今を知る 特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring 繋がる世界のデータセキュリティの最前線 次期自治体ネットワーク強靭化へ ガイドライン改定でデジタル化を推進 利便性向上への取り組み方をポイントで解説 クラウド時代に理想のセキュ

    iPhoneにサードパーティブラウザが--App Storeに「WebKitコンポーネントブラウザ」 - builder by ZDNet Japan
    t_furu
    t_furu 2009/09/05
    iPhoneでサードパーティブラウザが正式に利用できるようになったようだ
  • TOMOYO Linuxを追い続けた編集者が見た「メインライン化記念パーティ」 - builder by ZDNet Japan

    熱き思いを共有してたどり着いたメインライン 「TOMOYO Linux」――熊さくらこと開発担当のNTTデータ 半田哲夫氏のこのネーミングセンスが、1人の編集者兼ライターである筆者に大きな影響を与えたことは紛れもない事実だ。2006年に筆者が当時勤めていた編集部の会議室で、プロジェクト・マネージャの原田季栄氏と半田氏がTOMOYO Linuxのデモンストレーションにやってきたことが、ファーストコンタクトであった。 恵比寿にある日SGIのSGIホールで7月3日に開催された「TOMOYO Linuxメインライン化記念勉強会」に続けて、同ビル内にある銀座ライオン恵比寿ガーデンプレイス店で執り行われた「TOMOYO Linuxメインライン化記念パーティ」で、原田氏は次のように語った。 「TOMOYO Linuxをやるまで、特に外にも出ないで引き籠もっていたんですけど、仕事になってからなんでもや

    TOMOYO Linuxを追い続けた編集者が見た「メインライン化記念パーティ」 - builder by ZDNet Japan
    t_furu
    t_furu 2009/08/21
    急遽「TOMOYO」に反応してしまった筆者が担当することになったのだが、それも1つの運命だったのかも
  • 1