タグ

npmに関するt_furuのブックマーク (6)

  • JavaScriptのテストフレームワークはAVAが流行り気味らしいので調べてみた - Qiita

    (´・ω・`) またテストの話してる こんにちはみなさん PHPのテストの話はこれでもかってくらいしてきましたが、ふとPHPを離れると、どれほどテストをしているというのか。 ちょっと前にJavaScriptにオートロードを入れるという俺得な実装をした際にmochaを使ったのですが、当に基的な使い方だけで、その深淵が難しそうで手を出せていませんでした。 ところが、@re-fortが言うに「今時のテストはAVAでするんだよ!」ってことらしいので、ちょいと使ってみようと思った次第です AVA https://github.com/avajs/ava ロゴが宇宙っぽくてイカしていますが、mochaみたいなテストフレームワークの一種ですね。 Koajsのissueとかで、mochaからAVAにしようぜって話が出ていました。 starの数も9800あまりと上々の様子です。 売りとしては何よりも「早

    JavaScriptのテストフレームワークはAVAが流行り気味らしいので調べてみた - Qiita
    t_furu
    t_furu 2018/07/08
    ためす。
  • Cordovaは今やMicrosoftが主導!?最新状況と基本を素早く再チェック!

    Cordovaは今やMicrosoftが主導!?最新状況と基を素早く再チェック! 田中 正裕(アシアル株式会社) Web技術でアプリ開発2016特集・第二弾は、Cordovaの最新状況と基をご紹介。その歴史からプラットフォーム/ライブラリの特徴、ネイティブな機能を呼び出す方法などを解説していきます。 概要 CordovaはPhoneGapと呼ばれていた時代を含めると、8年以上の歴史があります。PhoneGapが産声を上げたのは2008年、Nitobi社がハッカソンでPhoneGapを発表しました。オープンソースで提供されていたPhoneGapは注目され、2011年にはNitobiはAdobe社に買収されます。その結果、オープンソースで提供されているフレームワーク(PhoneGap体)はCordovaと名前がつけられ、Apache Foundationの仲間入りします。 その結果、Ad

    Cordovaは今やMicrosoftが主導!?最新状況と基本を素早く再チェック!
    t_furu
    t_furu 2017/02/15
    “Hello, World” / ネイティブ機能も呼び出せる
  • npm で依存もタスクも一元化する - Qiita

    タスク管理 package.json にはパッケージの依存を書いて npm install するのが基だけど、 タスクの管理をどうするかというのは、別途また考えないといけない。 自分は gulp が良いと思っているが、 grunt や jake や make を使う人もいる。 また、たくさんオプションをつければほぼ一つのタスクが実行できてしまう browserify, jsh/eslint, mocha などのコマンドを提供するツールもある。 そして、 npm にも一部それらをサポートする npm run 機能があるので、そこに Unix ワンライナーを書くこともできる。 今回は、「どのタスクツールが最良か」みたいな話ではなく、それらをどうやって実行するか、または npm との棲み分けとか構成の流儀について、最近良いと思っているやり方について書いておく。 各方針で問題点を書いていくが、

    npm で依存もタスクも一元化する - Qiita
  • 3分でできるnpmモジュール - Qiita

    まずあれです、タイトルは盛りました。 実装は3分じゃおわらないよ!! でも公開のための作業は3分くらいで行けるんじゃないかと思います。 作ったものを、公開したくてうずうずしている方は、ぜひ読んでみてください。 [1分目] npmアカウントを作ろう npmの公式ページから なにはともあれ、npmの開発者として登録しましょう。 https://npmjs.org/signup から、「Make it so.」しましょう。 特筆するようなことはないですが、すぐに使うので username password email address は、ちゃんとメモしておきましょう。 npm adduser 登録ができたら、ターミナルからnpm adduserを実行します。 すると、username・password・email addressを聞かれるので、 先ほど作ったアカウントのものを入力します。 これで

    3分でできるnpmモジュール - Qiita
    t_furu
    t_furu 2016/04/17
    試したら簡単だった / 自分で使うモジュールが npm で利用できるの便利
  • 2016年版 Node.jsで幸せになれる10の習慣 - Qiita

    はじめに Herokuのブロク記事10 Habits of a Happy Node Hacker (2016)を、「洋の東西を問わず、みんな『10のなんとか』って好きなんだな」と思いながら眺めていたら、結構面白かったので内容をピックアップしてみます。 以前、Go言語で幸せになれる10のテクニックというのをあるブログ記事を元にして書いた時には、原題の "Ten Useful Techniques in Go"を意訳して「幸せになれる」としたのだが、今回は原題にシッカリ"Happy"が入っているというおまけ付き。 なお、「2016年版」と言っているのは2013(2014?)年版があるから。これらを読み比べてみるのもまた面白いが、とりあえず今回は最新の2016年版のご紹介。 1. 新しいプロジェクトは npm init で始めろ 新しいプロジェクトはこう始めようよ、と言っている。

    2016年版 Node.jsで幸せになれる10の習慣 - Qiita
    t_furu
    t_furu 2015/11/21
    .npmrc / node-forman / 試したい メモ
  • npmで公開されているjQueryプラグインを使う with Browserify & parcelify | maesblog

    2月18日にnpmのブログに「The npm Blog — Welcome, jQuery developers!」という記事が投稿されました。 The jQuery Plugin Registryはすでに読み取り専用と化しているので、npmはjQueryコミュニティのサポートを開始するという内容でした。つまりnpmはjQueryプラグインの公開にも力を入れていくということです。 この記事に続いてjQueryプラグインの公開方法、使用方法、開発方法などの記事も続々と投稿されました。jQueryプラグインもまだまだ見捨てられていないということを信じて、今回はnpmで公開されているjQueryプラグインの使い方について紹介します。 さらにnpmのブログで2月25日に投稿された「The npm Blog — Using jQuery plugins with npm」という記事では、「npmでj

    t_furu
    t_furu 2015/06/20
    便利そう / 試す
  • 1