タグ

t_gaishoのブックマーク (852)

  • 新世代grep 'ripgrep'

    ripgrepが圧倒的に速い。こんなに速い理由は大きく2つ。 ripgrepは、検索する必要がなさそうなファイル(たとえば、隠しファイル、バイナリファイル)をデフォルトで無視するようになっている。上記計測に使ったディレクトリを確認したところ、20万ファイル中14万ファイルは無視されるものだった。つまり、ripgrepは実質20万-14万=6万ファイルだけを検索していたのに対し、従来のgrepでは全20万ファイルを律儀に検索していたことになる。 ripgrepは、シンプルに検索のアルゴリズムが優れている。隠しファイル等を無視せず検索するオプションを指定し、検索対象となるファイル数を同じ20万に揃えて計測してみたところ、それでもripgrepは22秒で検索が終わった。 もっと厳密なベンチマークは公式を参照のこと。 https://blog.burntsushi.net/ripgrep/ デフォ

    新世代grep 'ripgrep'
    t_gaisho
    t_gaisho 2021/09/06
  • React Native shadowジェネレーターとプロパティについて | bad-company

    t_gaisho
    t_gaisho 2021/02/05
  • 雑念をビジュアル化。呼吸法でメンタルを整えるスマホアプリを試してみた | ライフハッカー・ジャパン

    瞑想は、続けることでメンタルが整う感覚が実感できるようになると言われますが、最初はつかみどころがないものです。音声などでわかりやすくガイドしてくれるさまざまな瞑想アプリがあるなか、泡のビジュアルを使って瞑想のコツを学ぶアプリを試してみました。 『Tadayou』は、瞑想アプリをいくつか試してみてうまくいかなかった方にも、新たな気づきを与えてくれるかもしれません。 漂う泡で雑念を認識Screenshot: 山田洋路 via Tadayou『Tadayou』では、瞑想中に頭の中をよぎるさまざまな“考え”(雑念)を泡として表しています。漂う泡をぼんやり見つめた状態で、息を吐いたり吸ったりすることに注意を向けていきます。 Screenshot: 山田洋路 via Tadayouセッションを開始する前に、セッション時間や泡の色などを設定。オプションの中からガイド「あり」を選択すると、注目する色の泡上

    雑念をビジュアル化。呼吸法でメンタルを整えるスマホアプリを試してみた | ライフハッカー・ジャパン
    t_gaisho
    t_gaisho 2020/12/24
  • yuhei blog

    半年くらい前からは新しく作った自分のサイトに書いている。たぶんここはもう更新しないと思います。ありがとうはてなブログ。 CSS in JSライブラリのEmotionにはReact版とFramework agnostic版がある。なのでReact以外のビューライブラリと組み合わせたりバニラJSでも使ったりできるけど、Babelプラグインが実質必須なのでSingle File Componentsみたいなスタイルとは相性が悪い。 <script> import { css } from "emotion"; </script> <h1 class={css({ color: "pink" })}>Hello!</h1> EmotionのBabelプラグインはコードの最適化に加えてCSSのソースマップ生成を行う。Emotionが生成するクラス名はランダムなハッシュ値になって可読性がないので、デバ

    yuhei blog
    t_gaisho
    t_gaisho 2018/11/22
  • Greenkeeperでライブラリのアップデートを自動化する - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは。エンジニアの安達 (@ry0_adachi) です、チョコミントが美味しい季節ですね。今回はpackage.jsonとyarn.lockの更新をいい感じで自動化できないかなーと思ってGreenkeeperの検証をしてみたよ、という話です。 Greenkeeperについて Greenkeeperはライブラリのアップデートを自動化してくれるGitHub Appです。greenkeeper-lockfileを使うことでyarn.lockにも対応できるとのことなので使ってみることにしました。 競合サービス Renovateというサービスがあり、こちらもライブラリのアップデートを自動化するためのGitHub Appです。こちらはyarn.lockにデフォルトで対応しており特に設定等は不要そうなのでyarnをお使いの方はこちらの方がいいかもしれません 😇 Renovateについては一休さ

    Greenkeeperでライブラリのアップデートを自動化する - コネヒト開発者ブログ
    t_gaisho
    t_gaisho 2018/08/07
  • lerna-changelogで始める頑張りすぎないリリースノート自動生成

    hothouseというpackage.jsonとlockfileを更新してPR出すツールを公開するときに、 「リリースノート頑張りたくないな」と思い、なるべく楽にそれなりのリリースノートを残せる方法を探った結果、 lerna-changelogというLerna公式のツールが良さそうだったので、採用しました。 hothouseではlerna-changelogで自動生成されたリリースノートを公開してます。 https://github.com/Leko/hothouse/releases 規模が大きくなったり、需要が高まったらしっかり書こうと思いながら、 何も書かないのは嫌だし、とは言えまだこの規模でリリース作業に苦労をしたくない。 そんな温度感にちょうどマッチしてくれるツールです。 あまり使ってるリポジトリを見かけないので、紹介してみようと思います。 lerna-changelogとは —

    t_gaisho
    t_gaisho 2018/07/22
  • [iOS 10] 各種ユーザーデータへアクセスする目的を記述することが必須になるようです | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。モバイルアプリサービス部の平屋です。 「フォトライブラリ」や「カレンダー」などのユーザーデータへアクセスする方法が、iOS 10 で変更になるようです。記事では、対象となる操作や対応方法について説明していきます。 検証環境 Xcode Version 8.2.1 iPhone 6s, iOS 10.2.1 変更履歴 2017/2/17: 表 1 に NSRemindersUsageDescription, NSSiriUsageDescription, NSSpeechRecognitionUsageDescription を追加 対象となる操作 Apple の公式ドキュメント「Information Property List Key Reference」の「Cocoa Keys」セクションの説明によると、以下の表の中のいずれかの操作を行う場合、特定のキーと使用目

    [iOS 10] 各種ユーザーデータへアクセスする目的を記述することが必須になるようです | DevelopersIO
    t_gaisho
    t_gaisho 2018/07/17
    “[iOS 10] 各種ユーザーデータへアクセスする目的を記述することが必須になるようです”
  • scrollに応じて要素を固定/解除するCSS「position: sticky」とpolyfill「sticky-state」の紹介(脱jQuery)

    当ブログでは、画面をスクロールすると途中でサイドバーを固定/解除する機能を実装しています。もともとこの機能をJavaScript(jQuery)で独自に実装していました。今回のこのサイドバー固定/解除機能をCSSの「position: sticky」で実装し直すことにしました。いわゆる脱jQueryです。スクロールが絡むJavaScriptの処理は、イベントが頻発するためにブラウザに負荷をかけやすいです。今回CSSの「position: sticky」で実装し直したことで、ブラウザに優しいページになったんじゃないかなと思っています。今回はこの「position: sticky」でのサイドバー固定機能の実装方法と、polyfill「sticky-state」の使い方を紹介したいと思います。 はじめに当ブログでは、ページをスクロールすると途中で「サイドバー」が画面に固定されるようになっています

    scrollに応じて要素を固定/解除するCSS「position: sticky」とpolyfill「sticky-state」の紹介(脱jQuery)
    t_gaisho
    t_gaisho 2018/07/10
    “div.style.position = 'sticky'”
  • BLE Sniffer + Wireshark で BLE パケットをスニッフィングする - Tech Blog by Akanuma Hiroaki

    BLE デバイスを使ったシステムを開発していると、BLE デバイスがどんな状態かを確認したいことが時々あります。アドバタイズメントを出しているかは LightBlue などのツールでも確認できますが、通信状態の詳細はわかりませんし、接続後の状態は接続しているデバイス側でデバッグ用の対応を入れる必要があります。 そこで今回は、 BLE Sniffer を使ってみました。BLE Sniffer を使うと周囲のBLEデバイスの通信状況を確認することができますし、 Wireshark と連携することでさらに詳しくパケットを確認することができます。 今回使ったのは Adafruit の Blueftuit LE Sniffer です。 Bluefruit LE Sniffer - Bluetooth Low Energy (BLE 4.0) - nRF51822 - v3.0 https://www

    BLE Sniffer + Wireshark で BLE パケットをスニッフィングする - Tech Blog by Akanuma Hiroaki
    t_gaisho
    t_gaisho 2018/04/11
  • 日本国内のチョコレート業界カオスマップをつくってみた

    こんばんは。 タイに来て、結局日にいるのとあまり変わらず、もくもくと部屋の中で作業をし続けています。でも、海外に来てもいつも通りのリズムで活動するのはちゃんとストレスなく生活するコツな気がします。 前回は、会社をつくって何をしたいのかという話を書きました。 それで、これから僕らがこの業界で事業をやるにあたって、実際いま日のチョコレート・お菓子業界にどんなプレイヤーがいて僕らが実現したいことはどんなプレイヤーと何をすると達成できるのかな?ってことが重要だと思っています。つまり外の業界から入って来たからには業界の構造を知っておく必要があると。 昔リサーチの仕事をしたり、営業をするときに非常に気にしていた視点で、顧客の不が何か?ということを追求し続けることで自分たちがやりたいことではなく、やるべきことにフォーカスできると思っています。かっこよくいえばPMF(プロダクトマーケットフィット)とか

    日本国内のチョコレート業界カオスマップをつくってみた
    t_gaisho
    t_gaisho 2018/04/10
  • Sketch使うならとりあえず覚えておきたいショートカット10選 | Umi Design

    t_gaisho
    t_gaisho 2018/01/04
  • Android Studioでよく使うショートカット

    Android Studioで開発する時に、自分がよく使うショートカットキーのメモ書きです。 (mac使用時) Shift 2回 ファイル検索。ファイル名を指定してファイルを探す時に便利です。 command + shift + f キーワードを指定して、プロジェクト内をgrepする時によく使います。 control + option + h 選択されているメソッドが、どこのソースからコールされているかを検索します。 command + b (または、command + クリック) 選択されている変数やメソッドに対して実行すると、定義されているソースに移動します。 command + 7 ファイル内のメソッドを一覧表示する時に使います。 まぁ、ショートカットなんて使わなくても全然開発はできるんですが、 検索系のショートカットは覚えておくと開発時間の短縮につながりますよね(^^) 他にも何か

    Android Studioでよく使うショートカット
    t_gaisho
    t_gaisho 2017/12/18
  • Kotlinで複数の実装が必要なinterfaceでの無名クラスの書き方

    はじめに 金曜担当のしみずです。どうぞよろしく。 すみません、忙しくて先週の原稿を落としてしまいました。 今週からまたきちんと書きたいと思います。 Android開発のトレンドはKotlinということで、少しだけ触ってます。 新しい言語なので仕様が分からず初歩的なことでつまずきました。 それは2つ以上のメソッドを実装する必要があるinterfaceの無名クラスによる実装方法です。 調べてもinterfaceメソッドが1つの場合のやり方(SAM変換の説明)しかヒットしなくて 調べるのに少し苦労したのですが実装方法がわかったので書いていきます。 interfaceのメソッド1つの場合 先にも書きましたがKotlinのSAM変換というのが使えます。 SAM変換というのは、簡単に言うとJava側で実装すべきメソッドが1つの場合のinterfaceのみ、諸々省略して書ける方法です。 Java int

    Kotlinで複数の実装が必要なinterfaceでの無名クラスの書き方
    t_gaisho
    t_gaisho 2017/11/27
  • AndroidアプリでFont Awesomeを使う

    AndroidでFont Awesomeのアイコンフォントを使う方法です。茨城県つくば市でモバイルアプリ(iPhoneAndroid)のプログラミングをする日記です。あとWordPress、Raspberry Pi、Arduinoなど。 モバイルアプリ開発@つくば こんにちは、okuzawatsです。 Android標準で使えるアイコンがショボイので、いつもアイコン素材を探しながら開発しておりました。 WebだとFont Awesomeという素晴らしいWebフォントでアイコンを表示できます。 Font Awesome gives you scalable vector icons that can instantly be customized — size, color, drop shadow, and anything that can be done with the pow

    t_gaisho
    t_gaisho 2017/11/05
  • Swift 4リリース

    t_gaisho
    t_gaisho 2017/10/18
    “Argument of '#selector' refers to instance method 'filterUpdate(timer:)' that is not exposed to Objective-C Add '@objc' to expose this instance method to Objective-C”
  • Algoliaを利用してMiddleman製サイトに検索機能を実装する

    2019/05/06追記 この記事は古いです 当サイトはMiddlemanからGatsbyに移行したため、この記事の内容は古くなっております。 動作デモはありませんが、Middleman製サイトに検索機能を実装する場合にはこのまま続きをお読み下さい。 現サイトで運用されているGatsby製サイトに検索機能を実装する場合はこちらの記事を参照して下さい。 — Gatsby製サイトにAlgoliaのサイト内検索を実装する | WEB EGG — ブログをMiddlemanからGatsbyに乗り換えた雑感 | WEB EGG こんにちは。 当ブログのサイト内検索をしたことある方はお気づきかもしれませんが、サイト内検索にAlgoliaを利用しています。 (後述の事情により月初に使えなくなることがたまにありますが)動作速度もかなり早く、安定して稼働してます。 運用コストもゼロで、記事書いてPRをマージ

    Algoliaを利用してMiddleman製サイトに検索機能を実装する
    t_gaisho
    t_gaisho 2017/08/17
  • ReactとD3.jsの組み合わせで変わる!JavaScriptアニメーション開発

    人気のデータビジュアライゼーションライブラリー「D3.js」をもっと使いやすく、便利にするために。Reactを使ったコンポーネント化に取り組み、リアルタイムで描画されるアニメーションを作ります。 D3は最高です。Webのデータビジュアライゼーション分野におけるjQueryのように、考えられるあらゆることが実現できます。 オンラインで見られる最良のWebのデータビジュアライゼーションの多くがD3を使用しています。D3は素晴らしいライブラリーですが、最近のv4のアップデートで従来よりさらに安定性が増しました。 Reactと一緒に使えば、D3はさらに便利になります。 ちょうどjQueryのように、D3は高性能ですが課題もあります。データビジュアライゼーションが大規模になればなるほど、用いるコードは複雑になり、バグを修正したりアイデアを絞り出したりするのにさらに時間がかかるようになります。 しかし

    ReactとD3.jsの組み合わせで変わる!JavaScriptアニメーション開発
    t_gaisho
    t_gaisho 2017/07/23
  • React Native ART and D3

    This is a follow up to my previous article about my experiences using React Native I gave a talk on this topic which you can watch The most powerful feature of React Native is that it lets you write your native application using React and JavaScript. React is certainly powerful as it greatly simplifies the mental model required when constructing your UI. However what’s even more powerful is the ab

    React Native ART and D3
    t_gaisho
    t_gaisho 2017/07/21
  • Expoを使っていたReact NativeのアプリでNative Modulesを使うためにdetachする - ぽっちぽちにしてやんよ

    こんばんは,ぽちです. Expoを使って開発をしていたら,途中でどうしてもNative Modulesを使いたいというケースが出てきます. その場合はdetachする必要が出てきます. detachした後はXCodeやAndroid Stuidoで自分で管理する必要が出てきますので,その辺りよく考えてからdetachの道へ進むことをオススメします.うちは極力detachの道へ進みたくありません. detachした後でもXDEで起動とかXDEからPublishとかは出来ます. Publishは出来ると言っても,Nativeの部分はケアされないのでその部分は動きません.(クラッシュするでしょうね) それでは,detachの流れを追いましょう. 基的には Detaching to ExpoKit に沿ってコマンドを実行して行けばdetach出来ます. 初めに,exp コマンドが必要なので,入れ

    Expoを使っていたReact NativeのアプリでNative Modulesを使うためにdetachする - ぽっちぽちにしてやんよ
    t_gaisho
    t_gaisho 2017/06/28
  • 【Atom】完全版!オリジナルテーマを作って公開!~自作テーマの作成と公開の仕方③~ - プログラミング雑記

    さあいよいよ完全オリジナルテーマの作り方について解説していきます。 前回の記事の内容を中心に使っていくのでまだ読まれていない方は下の記事から読むことをオススメします。 niisi.hatenablog.jp ①準備 ②いざ作成! *コンセプトと色を決める *背景色を決める *文字色など基的な色の設定をする 文字、カーソル、選択範囲の色 ガッターの色 ガイドカラー 置換時の色 *ハイライト色の設定 編集箇所の特定 ~ Inspect Elementの使い方 ~ ③いよいよ公開! 各ファイルの設定 README.md package.json githubにテーマを登録 インストール githubで公開 Atomで公開 おわりに ちなみにこの記事はAtom Advent Calendar 2016 1日目の記事となっております。 記事を紹介する機会を与えてくださりありがとうございます。 qi

    【Atom】完全版!オリジナルテーマを作って公開!~自作テーマの作成と公開の仕方③~ - プログラミング雑記
    t_gaisho
    t_gaisho 2017/05/09