ripgrepが圧倒的に速い。こんなに速い理由は大きく2つ。 ripgrepは、検索する必要がなさそうなファイル(たとえば、隠しファイル、バイナリファイル)をデフォルトで無視するようになっている。上記計測に使ったディレクトリを確認したところ、20万ファイル中14万ファイルは無視されるものだった。つまり、ripgrepは実質20万-14万=6万ファイルだけを検索していたのに対し、従来のgrepでは全20万ファイルを律儀に検索していたことになる。 ripgrepは、シンプルに検索のアルゴリズムが優れている。隠しファイル等を無視せず検索するオプションを指定し、検索対象となるファイル数を同じ20万に揃えて計測してみたところ、それでもripgrepは22秒で検索が終わった。 もっと厳密なベンチマークは公式を参照のこと。 https://blog.burntsushi.net/ripgrep/ デフォ
