プログラミングに関するt_horumonのブックマーク (11)

  • シェルスクリプトの二重起動禁止 - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora

    検証環境 Fedora release 8 (Werewolf) Bash GNU bash, version 3.2.33(1)-release (i386-redhat-linux-gnu) プロセスを見る方法 [ $$ != `pgrep -fo $0` ] && { echo 'Cannot run multiple instance.' >&2; exit 9; } $$ 自分自身のプロセスID pgrep パターンにマッチするプロセスのプロセスIDを返す -f パターンをコマンドライン全体(パスや引数を含める)と照合する。デフォルトではプロセス名のみと照合する -o パターンにマッチする一番古いプロセスのプロセスIDを返す $0 自分自身のプロセス名(パス名) >&2 標準エラー出力にリダイレクトする 失敗例「cronで実行すると常に二重起動と判定される」 この方法により二重起

    シェルスクリプトの二重起動禁止 - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora
  • 2010-05-31

    @ksaito11: シェルの重複起動防止 URL 2010-05-31 23:08:02 via Hatena 同じシェルを複数起動しないようにするには、ロックファイルを使う方法が良く知られています。 単純明快な方法ですがシェルがkill -9で停止した場合には、タイミングによってロックファイルが削除されないことがあります。 メンテナンスフリーで重複起動を防止するには、すこしトリッキーな方法を使う必要があります。 どちらが良いというより状況により使い分けが必要となります。 続きを読む

    2010-05-31
  • https://blog.ik.am/entries/138

  • SPSSで簡単テキストマイニング - あんちべ!

    SPSSで簡単テキストマイニング View more presentations from SPSSはPythonと連携することが出来ます。SPSSは大変多機能ですが、業務で実際扱うデータは一筋縄にはいきません。様々な前処理が必要です。SPSSに落とし込めるよう、データの整備やクリーニングをPythonで簡単にやってしまいましょう。今回はテキストをSVMにかけるための下準備をPythonで行います。形態素解析にはMeCab-野良ビルドを用います。まずは頻度カウントしてみます #coding:utf-8 import sys import MeCab #MeCabを呼んで使えるようにする tagger = MeCab.Tagger("-Owakati") #分かち書きをする指定 read_file = sys.argv[1] #コマンドラインから読み込むデータファイルを指定する all_te

    SPSSで簡単テキストマイニング - あんちべ!
  • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

    John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git

    【翻訳】Gitをボトムアップから理解する
  • アーカイブページ | collabit(コラビット)|不動産テック(RealEstateTech)企業

    Loading... BLOG 社内唯一のUI/UXエンジニアとして、ユーザーに価値を届ける橋渡しを INTERVIEW 2022.08.29 格的な不動産査定書が最短45秒で作成できる新サービス「AI査定プロ」の提供を開始いたしました。 NEWS 2022.08.16 グロースハッカーとして、事業の成長にコミットしたい INTERVIEW 2022.06.01 自分たちの人事制度は、自分たちで創る。 〜人事部門のない20名規模のITベンチャーが、”社員だけ”で創りあげた新・人事制度が2021年12月より運用開始!〜 BLOG INTERVIEW 2021.12.23 コラビットを社会にとって”かけがえのない存在”に INTERVIEW 2021.12.02 個人の限界は、チームで超えてゆく(Collabit VALUE_Collaborate!編) INTERVIEW 2021.10.

    アーカイブページ | collabit(コラビット)|不動産テック(RealEstateTech)企業
  • Java One Tokyo 2012 Report

    MOVING JAVA FORWARD April 4-5, 2012 Roppongi, Tokyo 株式会社UCOM Programmer 小栗 徹 JavaOneTokyo2012レポート! 株式会社UCOMの小栗と申します。 こちらは会社報告用に作成した、Oracle非公式の参加レポートです。 基的に見たもの聴いたものを、私のフィルタを通してお伝えしています。 表現が不適切であったり、内容全体が主観な所はご容赦ください。 2012年4月某日作成 7年ぶりに東京で開催! 2012年4月4-5日、六木アカデミーヒルズにて開催されたJavaOneに行ってきた。 7年前は新卒入社2年目でVBやってて、MicrosoftMVPの方が興味あったころ。 JavaOneは米国SF開催で、旅費コミコミで50万円かかるっていうし。 いつも参加者に後日談を聞くばかり。なので今回、初参加! これ「Du

  • 「はてな教科書」をgithub上に公開しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:shiba_yu36です。 はてなエンジニア陣によって執筆されたウェブアプリケーション作成の基を学ぶための「はてな教科書」をgithub上に公開しましたのでお知らせします。 はてな教科書は、はてなサマーインターンでも利用されている、約1週間でウェブアプリケーションの基を身に付けるためのものです。はてなでは日々のウェブ開発で得られたノウハウをこの教科書を継続的に盛り込みながら、インターンシップやエンジニアの新人教育などに利用しています。今回、はてな教科書をgithub上で公開することで、広くPerlを使ったウェブアプリケーション開発に興味を持ってもらえれば、と思います。 いまのところ公開されている資料は、以下の4つになります。 Perl によるオブジェクト指向プログラミング ORM によるデータベース操作 (DBIx::MoCo を使った開発) MVC によるウェブア

  • これからRubyを始める人たちへ

    (追記:2012-12-03) 記事を電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。詳細は文末に追記しましたので、購入ご検討のほどよろしくお願いしますm(__)m 電子書籍「これからRubyを始める人たちへ」EPUB版 Rubyの特徴 Rubyは、まつもとゆきひろ氏(通称Matz)により設計されたオブジェクト指向プログラミング言語です。Rubyの特徴を一言で言うならば、それは「間口が広くて奥が深い言語」ということになります。 「間口が広い」というのは、インタフェースがシンプルで誰でもが簡単に使い始められることを意味します。「奥が深い」というのは、プロフェッショナルによる長期使用に耐えうる物の言語であるということを意味します。「間口が広い」ということと「奥が深い」ということは来競合する概念ではありませんが、その両方をバランスよく組み合わせるには、対象に対する

  • 「分散システムのためのメッセージ表現手法に関する研究」 - 筑波大学大学院を卒業しました - Blog by Sadayuki Furuhashi

    このたび筑波大学大学院を卒業し、修士号を取得しました。卒業にあっては当に多くの方々にご助力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 現在は起業して、12月からアメリカに在住しています。新たな価値を生み出すべく "下から上まで" システムの設計と開発に携わっており、エキサイティングな毎日を送っています。 修論シーズンに日にいなかったので、修士論文はメールで送って提出し、卒業式にも出席していないというありさまなので、当に卒業できたのかどうか実感がないのですが、友人によれば「学位記はあった」らしいので、きっと大丈夫でしょう。(写真はカリフォルニア州マウンテンビューにて) さて、せっかく時間を割いて書いたので、修士論文を公開することにしました。 分散システムのためのメッセージ表現手法に関する研究と題して、バイナリ形式のシリアライズ形式である MessagePa

    「分散システムのためのメッセージ表現手法に関する研究」 - 筑波大学大学院を卒業しました - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    心底、プログラマとして生きていくのが幸せなんだなと思える人に出会ったことのある@HIROCASTERでございませう。 プログラミングが上達するベストプラクティスってあるんでしょうか? 大学でコンピュータ教えている教授なんかは、そのあたり教えてくれるんでしょうか? あなたの先輩は教えてくれましたか? 昔ながらの職人がいう、見て、まねて、盗め。ですかね? 僕の経験で、いくつか書いてみました。 毎日コードを書くとにかく毎日コードを書いている。 息を吸うように、歯磨きををするように、顔を洗うように、事を取るように毎日コードを書いている。 テストコードも書く動くソフトウェア側のコードだけでなく、テストコードも書いている。 必然と設計も考える癖が付くわけで…。 ソフトウェア全体を仕上げるまで書く例えば、小さなメソッドだけでなく、クラス全体を。 ソフトウェアとして動作するまで全体を。 全体を仕上げるま

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 1