タグ

2008年4月9日のブックマーク (14件)

  • IFRAME を使わない方法の補足 | WWW WATCH

    phpspot開発日誌さんで紹介されていた 「IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法」 を読んでちょこっと補足。 人気エン... XHTMLではiframeタグは禁止されているのでValidにしたい場合はこっちを使ったほうがよいらしいです。 iframe 要素は、HTML4.01 Strict 及び XHTML1.0 Strict では未定義 (Transitional、Frameset では定義済み)、XHTML1.1 では廃止されていますので、Strict でコーディングする際に外部オブジェクトを (X)HTML によって読み込むには object を使うことになりますね。 で、object 要素の DTD はどうなっているかというと、(XHTML1.0 Strict) <!ELEMENT object (#PCDATA | param | %bl

    IFRAME を使わない方法の補足 | WWW WATCH
  • Perlはやっぱもう駄目か - enbug diary (2006-07-22)

    _ Perlはやっぱもう駄目か failmalloc に関して、 Rubyについては作者のまつもとさん自身が対応してくださったり、 PythonについてもNealさんから個人的に連絡を受けたりと、 プロジェクトの勢いを感じさせる展開でありました。 私は例に出さなかったにも関わらず、 いろいろ他に試してくださったプロジェクトもあるようです。 しかし何かひとつだけ全く動きのないプロジェクトがあって、 それはPerlなんですよね。 私自身、確か4、5年ぐらいはPerl使いでした。 途中で一度Rubyいいよーと勧められたけれど、 「Perlで出来てるのに何でまた別のを勉強しなきゃいけないのだ」 と、よくあるパターンで、Perlを長年使い続けていたのでした。 しかしPerlで書いたコードは全部ゴミにしかならないのは痛感していて、 前に書いたものを解読するぐらいなら、 また一から書き直した方が手っ取り

    t_ishida
    t_ishida 2008/04/09
    世の中に選択肢が増えたのに、自分の中の選択肢を捨てる人の話。
  • 「Google App Engine」発表、Googleのインフラ上でWebアプリ構築 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは4月7日 (現地時間)、同社のスケーラブルなインフラ上に開発者がWebアプリケーションを構築できるホスティングツール「Google App Engine」を発表、プレビュー版をリリースした。同ツールはシステム管理やメンテナンスなどの手間を省き、Web開発者が手軽にWebアプリケーションを開発・公開できるようにする。フィードバック収集を目的としたプレビュー版は、登録の先着順に10000人の開発者に無料提供される。期間中はストレージ容量が500MB、月間500万ページビュー、トラフィック帯域が1日10GBまでとなっている。将来は、追加のリソースを購入できるようにするという。 GoogleGoogle App EngineのWebサイトをオープンし、開発者登録の受け付け、各種ドキュメントやApp Engine SDKの提供、デモ動画の公開などを行っている。App Engine

  • 渋谷駅前のシンボル「忠犬ハチ公」がハリウッド映画化

    亡くなった主人を渋谷駅の前で待ち続けた逸話で知られる「忠犬ハチ公」ですが、ハリウッド映画化することが決定しました。 現在でも渋谷駅前にある「ハチ公像」は待ち合わせ場所として有名ですが、いったいどのような映画になるのでしょうか。 詳細は以下から。 「忠犬ハチ公」ハリウッドへ リチャード・ギア主演で - MSN産経ニュース この記事によると、忠犬ハチ公がハリウッドで映画化することが決定したそうです。主演はリチャード・ギアで撮影はすでに開始されており、今年末の全米公開を目指しているとのこと。 なお、この映画の女性プロデューサー、ビッキ・シゲクニ・ウォンさんは日系3世で、日で聞いたハチ公の話に感銘を受けて愛犬に「ハチコー」と名付けたそうです。そしてハチコーが亡くなった時に映画化を決意したとしています。 はたしてオリジナルの話と比較して、どういう展開を見せるのかが気になるところですね。

    渋谷駅前のシンボル「忠犬ハチ公」がハリウッド映画化
  • 女子生徒のスカートをめくってめくってめくりまくるゲーム「捲り番長」

    「めくり番長」となって、学校中の女子生徒たちのスカートをめくってめくってめくりまくるゲーム、それが「捲り番長」。普通の女子生徒以外にツッパリやスケバン、女教師などもいるのでがんがんめくっていきましょう。 レビューは以下から。 ゲームのチュートリアルムービーがYouTubeにアップされています。まずはこれでどんなゲームなのか把握しておきましょう。 YouTube - めくり番長-Mekuri Master チュートリアル プレイはこちらから。 めくり番長 | NIGORO Cookieの利用がONになっていないとダメ。IEを使っていて特に設定をいじっていないなら問題なくプレイできます。 タイトル。USER NAMEは入れなくても問題ありません。LEVELは1でも結構難しい。好みのパンティは好きなものを選んで下さい。 まずは「練習」を選びました。 相手が動かないので簡単。たっぷり練習しておきま

    女子生徒のスカートをめくってめくってめくりまくるゲーム「捲り番長」
  • Breaking the Rules: Apple Succeeds By Defying 5 Core Valley Principles

    Cooperate, communicate, play nice—when it comes to these rules and more, here’s how Apple got ahead by doing the opposite. Google's famous catchphrase, "Don't be evil," has become a shorthand mission statement for Silicon Valley, encompassing a variety of ideals that proponents say are good for business and good for the world: Embrace open platforms. Trust decisions to the wisdom of crowds. Treat

    Breaking the Rules: Apple Succeeds By Defying 5 Core Valley Principles
    t_ishida
    t_ishida 2008/04/09
    ってか、池田信夫の訳が略しすぎなので、こっち読もう。
  • Be Evil! - 池田信夫 blog

    Wired誌のアップル特集は、IT企業の「成功のルール」について、あらためて考えさせる:シリコンバレーのルール1:プラットフォームを開放し、協力せよ アップルのルール1:自分のマシンだけで動くソフトウェアを開発せよ シリコンバレーのルール2:企業情報を顧客に明かし、コミュニケーションをとれ アップルのルール2:メディアには何もしゃべるな シリコンバレーのルール3:市場の主導権をとっても、独占しようとするな アップルのルール3:優位になった市場から、徹底的に利益を上げろ シリコンバレーのルール4:顧客を中心にせよ アップルのルール4:自分の作りたいものを作れ シリコンバレーのルール5:社員のアイデアを大事にし、ボトムアップで意思決定せよ アップルのルール5:すべてをトップが決め、社員はそれに従えこの産業で人々が買うのは必需品ではないのだから、彼らが何を求めているかは予測でき

  • 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門

    2008年04月09日01:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ 入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これがすべてです!とにかくこの基方針をまもっていれば幸せになれます。ここでは、EUC-JPでエンコードされたファイル中の「小飼弾」「こがいだん」「コガイダン」「Kogai Dan」を正規表現で書き換えて標準出力にEUC-JPで出力するプログラムを例にとって説明します。 decode() then encode(

    404 Blog Not Found:perl - Encode 入門
    t_ishida
    t_ishida 2008/04/09
    これもなんとなく
  • Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    t_ishida
    t_ishida 2008/04/09
    なんとなく
  • nwj-web.jp

    This domain may be for sale!

  • 第7回 処理を中断したくない時はミューテックスやセマフォ

    Windows Embedded CE 6.0はWindows Vistaなどと同じくプリエンプティブなマルチタスクをサポートするOSであることは、前回の「第6回 マルチタスクの実行順はどうやって決めるのか」で説明しました。 マルチタスクでは、複数のスレッドを並行して処理します。そのため、複数のスレッドが1つのリソースを共有する場合には、競合しないように排他処理をしなければなりません。また、スレッドの処理の順序に依存関係があるときは、そのタイミングを制御するために同期を取る必要もあります。これらの処理を行うために用意されているのが、「同期オブジェクト」です。 Windows Embedded CE 6.0はデスクトップWindows OSと同様に「クリティカルセクション」「セマフォ」「ミューテックス」「イベント」などの同期オブジェクトをサポートしています。利用するAPIも、デスクトップWi

    第7回 処理を中断したくない時はミューテックスやセマフォ
  • セールスフォース、グーグルのオンラインアプリケーションを再販へ--米報道

    Salesforce.comが米国時間4月14日、「Google Docs」などのGoogleのオンラインアプリケーションを再販するための提携を発表する、とTechCruchが報じている。 現時点では、この件についての確認はとれていない。しかし、TechCrunchは、Google Operating Systemブログへの投稿が、何らかの統合へと向かっていることを示す根拠について一部を詳しく説明している、と指摘する。 Salesforce.comとGoogleは、企業側にあるPCやサーバで現在実行されている計算処理をインターネット上のサーバへと移行する、というビジョンを共有している。 Salesforce.comはこの報道に対するコメントを拒否している。また、Googleにもコメントを求めたが、すぐに回答は得られなかった。

    セールスフォース、グーグルのオンラインアプリケーションを再販へ--米報道
  • 日経クロストレンド

    マーケティングがわかる、消費が見える 日経クロストレンド 有料会員登録で毎月200の新着記事とアーカイブが読み放題! 日経クロストレンドとは

    日経クロストレンド
    t_ishida
    t_ishida 2008/04/09
    今度行ってみたい
  • http://kodfabrik.com/app/pi.debugger/