タグ

2010年12月21日のブックマーク (9件)

  • 【会話術】初対面でうまく話したい人のための超基本テク3つ - busidea

    凡才にだって特技のひとつやふたつあるもので、 新井の場合は、それが『初対面』スキルです。 初対面の人と仲良くなるのが得意なので、セミナーやオフラインイベントが大好き。 お友達男女問わず、懇親会から生まれた友人関係がたくさんあります。 ありがたいことに、お友達からも、初対面スキルや会話スキルに関しては ・明るくて元気がある ・話の聴き方が上手い ・毎回会う度に話したくなる などなど、お褒めの言葉を頂きます。形容詞だと、『キラキラしてる』とかも。うう、なんというか、うれし恥ずかしこそばゆい感じ。 ・・・でも実は、人は自分勝手に振る舞ってるだけだったりして、今までテクニックにはあまり頓着してきませんでした。 転機は先週末。ライフハック研究会の忘年会で、 「初対面スキルの棚卸し記事を書いたら面白いんじゃないか?」 という案を頂きまして、自分を見直す意味でも「それいただき!」と、キーボードに向か

    【会話術】初対面でうまく話したい人のための超基本テク3つ - busidea
    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/21
  • 2010-12-21

    mixiのAPIがやっと一般公開 昨日、ついにmixiの提供する新しいGraphAPIが、個人開発者向けに公開されました! APIを個人向けに開放するのは、今回が初めてのことです。 個人の方もmixi Graph APIがご利用可能になりました 新しいGraphAPIは、ボイス、フォト、メッセージ、チェック、更新情報、友人情報、などなど、色々と揃っていて、認証認可もOAuth2.0を使用しており、とっても使いやすく簡単です。 mixi Graph API » 技術仕様 » API共通仕様 どんな事が出来るかということですが、お遊びで、ねこのフォト付きボイスを投稿できる「今日のにゃんこボイス」というサンプルを作ってみましたので、興味がある人は使ってみて下さい。 今日のにゃんこボイス ということで、具体的にどうプログラムすればいいかを解説してみようと思います。 あなたも早速ボイスのAPIを用い

    2010-12-21
    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/21
  • http://www.fitdesign.biz/lmd03.htm

    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/21
  • 藤田晋『会食の目的と心構え』

    先日、弊社の投資部門に頼んで、 どうしても投資したいと考えてた起業家と ランチをセットしてもらいました。 約束のお店に到着すると、 先方はCEO、COOの2名。 我々は、私と仕事で関係する現場社員、 あと投資担当、合わせて計4名。 和室の個室6名席を、 まだ上場前のベンチャー企業の先方2名を ぐるっと取り囲むような、その圧迫感のある セッティングに対して、 せっかくセットしてくれたのに申し訳ないですが、 終わった後、今後の参考ために、 「これじゃあ勿体ないよ」 というような話をしました。 ビジネス上での会の目的は、 様々ではありますが、 私は基的には仲良くなること、 リラックスして話すこと、音を聞くことなど にあると思ってます。 それ以外であれば会議室で話せばよい だけだからです。 事をしながら話すというのはそれだけでも 仲良くなる行為ですが、 わざわざ緊張するセッティング、

    藤田晋『会食の目的と心構え』
    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/21
  • Googleは自社コンテンツにトラフィックを送ってもいいのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Googleが自社コンテンツにトラフィックを送りすぎているのでは?という議論がGoogleのサービスに多様化と共に米国で話題になっています。今回はサーチエンジンランドがそんな議論に関する状況をまとめてくれた記事を紹介します。いずれ日でも湧き上がる問題かも? — SEO Japan 自分のサイトにトラフィックを差し向けるグーグルの権利が、政策を巡る協議で再び中心的に取り上げられている。欧州委員会がこの問題をグーグルに対する大規模な反トラストの調査の一部として扱っているのだ。これは、ITA 買収の連邦規制機関による見解においても重要な位置を占める問題である。 検索における優遇 今週、ウォールストリ

    Googleは自社コンテンツにトラフィックを送ってもいいのか? - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/21
  • アクイジションとリテンションはマーケ&CRMの基本 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、マーケティングの基的な部分に関する話題を。「アクイジション」「リテンション」という考え方、わかりますか? あまりにも基的すぎる話題ですが、改めてちゃんと理解しておきましょう。 もしあなたが「アクイジション」と「リテンション」の意味を知っているのなら、このコラムはたぶん読まなくて大丈夫です。あなたが知っているであろう基的な考え方しか書かれていませんから。 結論からいえば、 「アクイジション」とは新規顧客の獲得のこと「リテンション」とは既存の顧客の維持・囲い込み・活用のことを指す用語です。そして大切なのは、「リテンション」という考え方をしっかりともつこと。 マーケティングというと、広告を出して新しいお客さんを連れてくることを考えがちですよね。しかし、実際には、それと同じぐらい、既存のお客さんをしっかりとフォローすることも大切なのです。 やったことがある人はわかると思いますが、新し

    アクイジションとリテンションはマーケ&CRMの基本 | 初代編集長ブログ―安田英久
    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/21
  • 私が高いキャンセル率のアフィリエイト広告を使い続ける理由 | Abi-Station

    成果設定 1件あたり2000円 1000クリック、10件申し込み中1件承認 キャンセル率90%だが→成果2000円 成果2000円 ÷ 1000クリック = EPC 2円 成果設定 1件あたり500円 1000クリック、3件申し込み中3件承認 キャンセル率0%だが→成果1500円 成果1500円 ÷ 1000クリック = EPC 1.5円 これでいうと、キャンセル率が高い広告Aの方がクリックあたりの成果が高いという結果ですね。 同じ誘導するならEPCが高い方が優秀な広告といえます。 この指標を元に広告評価すれば、隠れた優秀な広告を探すことができるようになります。 EPCの重要性はトップクラスのアフィリエイターにしかあまり知られていません。 アメリカのトップクラスのアフィリエイター(アフィリエイトサミット参加者)のアンケートでも、EPCが上位に来ています。 2010 Affiliate Su

    私が高いキャンセル率のアフィリエイト広告を使い続ける理由 | Abi-Station
    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/21
  • iAd Producer - Apple Developer

    iAd Producer makes it easy for you to design and assemble high-impact, interactive content for iAd. iAd Producer automatically manages the HTML5, CSS3 and JavaScript behind your iAd to make creating beautiful, motion-rich iAd content as easy as point and click. For advanced developers, iAd Producer offers sophisticated JavaScript editing and debugging, along with a powerful extension mechanism tha

    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/21
  • 【図解】Facebookファンページの作り方ーその1ー « adman.tv

    ※比較的初心者向け記事ですので玄人の方はあまり学びがないかもしれませんです※ 先日書いた「Facebook広告(FacebookAds)」に5分で出稿する方法、がかなり好評でしたので、少しFacebookのファンページについても踏み込んで、その作り方・活用法についてご紹介したいと思います。ただ今僕が把握しているだけの情報でもすべて書きつくせば相当量に及ぶので、数回に分けてご紹介をしたいと思います。 そもそも「ファンページとは?」というところなのですが、ユーザー目線で言えば、(いろいろ異なる点は多々あれど誤解を恐れずに言えば)mixiのコミュニティに近い概念です(違うだろ!というご意見はわかりますが、一旦便宜上)。何らかのテーマ、サービス、商品、人などを設定し、ファンを集ってコミュニケーションする場。それがファンページだと一旦理解して頂ければと思います(ご存知の方はすみません)。 海外などで

    t_tsuru
    t_tsuru 2010/12/21